注目のスタートアップ

バイオマス資源を活用したプラスチック樹脂原料「バイオマスレジン」を製造・販売する「バイオマスレジンホールディングス」が「Visionドリブンホールディングス」と資本業務提携

company

2023年11月10日、株式会社バイオマスレジンホールディングスは、Visionドリブンホールディングス株式会社と資本業務提携を締結したことを発表しました。

バイオマスレジンホールディングスは、コメに代表される国産バイオマス資源を活用したプラスチック樹脂原料「バイオマスレジン」の製造・販売や、「バイオマスレジン」を活用したマーケティング、エンジニアリングなどを手がけています。

2021年からコメ由来の生分解性樹脂「ネオリザ」を京都大学と共同開発しています。「ネオリザ」は、土壌中の微生物の働きによって水と二酸化炭素に自然分解するため、環境負荷の低い代替プラスチックとして農業分野での展開が期待されていました。

2022年12月に三洋化成によって「ネオリザ」を用いた被覆肥料材が開発され、2025年の上市に向けて実証実験が進められています。

Visionホールディングスはグループ傘下に培土・土壌改良資材等の製造・販売を手がけるいなほ化工株式会社と、肥料・土壌改良資材の製造・販売を手がける関東電工株式会社との連携によって複数県に製造拠点を有し、生産者のニーズに対応した農業資材開発のノウハウを保有しています。

今回の提携により、バイオマスレジンホールディングスが保有する生分解性技術と、Visionホールディングスの農業資材開発ノウハウをかけ合わせ、環境課題の解決を目指していきます。


石油を原料として作られる石油由来プラスチックは、石油という限られたエネルギー資源を利用していること、環境汚染(とくに海洋汚染)を引き起こすことなどの課題を抱えています。このことから環境負荷の低いものへの転換が求められています。

農業では、徐々に肥料成分が溶け出していく被覆肥料(コーティング肥料)が利用されています。この被覆肥料は、一回の利用で時間差で異なる効果があり、農家の手間軽減などのために広く普及しています。国内の水田のおよそ6割で利用されているというデータもあります。

一方、この被覆肥料は被覆材料としてプラスチックが利用されているものも多く、マイクロプラスチックとして土壌に残留し、そこから海洋汚染にもつながるため対策が求められています。

バイオマスレジンホールディングスは、コメ由来の生分解性樹脂「ネオリザ」を用いた農業資材の開発を進め、農業における代替プラスチックの普及を目指しています。

SDGsの推進などにより世界的に価値観の変化の激しい時代となっています。ビジネスはこういった時代で新たな価値観を示したり、課題を解決するために重要な役割を担っています。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、社会課題をビジネスで解決することを目指す起業家のインタビューを掲載しています。先人の思考や手法を知ることは、新たなビジネスの創造に役立つでしょう。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ Visionドリブンホールディングス ネオリザ バイオマス バイオマスレジン バイオマスレジンホールディングス プラスチック 京都大学 代替プラスチック 共同開発 分解 土壌 微生物 株式会社 活用 環境負荷 生分解性 肥料 自然 被覆肥料 資本業務提携 資源 農業資材
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

検索型FAQ「Helpfeel」開発・提供の「Nota」が5億円調達
2021年3月2日、Nota株式会社は、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 検索型FAQ SaaS「Helpfeel(ヘルプフィール)」を開発・提供しています。 「Helpfeel」は…
麻酔などで解決できない痛み・不安を軽減するVRリラクゼーション「セラピアVR」を開発する「xCura」が資金調達
2024年2月8日、株式会社xCuraは、資金調達を実施したことを発表しました。 xCuraは、VRよってリラクゼーションを促す「セラピアVR」を研究・開発しています。 VRで呼吸の長さやタイミングを…
入出荷予約受付サービス「telesa-reserve」 遠隔受付とドライバーの健康状態を記録できる機能がリリース
2021年4月12日、株式会社TSUNAGUTEは、提供する「telesa-reserve(テレサリザーブ)」の新機能として、遠隔受付とドライバーの健康状態を記録できる機能をリリースしたことを発表しま…
量子関連技術の活用を目的としたコンピューターサイエンスアルゴリズムを開発する「Quanmatic」が2.5億円調達
2023年3月1日、株式会社Quanmaticは、総額約2億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Quanmaticは、量子関連技術の活用を目的としたコンピューターサイエンスアルゴリ…
フットチェックアプリなどにより糖尿病合併症重症化予防に取り組む「セカンドハート」が資金調達
2024年10月23日、株式会社セカンドハートは、資金調達を実施したことを発表しました。 セカンドハートは、糖尿病合併症重症化予防に関するソリューションの開発・販売を行っています。 現在、主力製品とし…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集