創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年10月11日「グリーンイノベーション基金事業/廃棄物・資源循環分野におけるカーボンニュートラル実現」

2023年10月10日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「グリーンイノベーション基金事業/廃棄物・資源循環分野におけるカーボンニュートラル実現」プロジェクトの実施者の公募について発表しました。
「2050年カーボンニュートラル」の目標達成に向け、官民で野心的かつ具体的な目標を共有した上で、これに経営課題として取り組む企業等に対して、長期に渡り、研究開発・実証から社会実装までを継続して支援する「グリーンイノベーション基金事業」の一環として、NEDOは「廃棄物・資源循環分野におけるカーボンニュートラル実現」にかかる技術開発事業を実施します。
二酸化炭素分離回収に対応した焼却処理に関する技術開発、熱分解処理に関する技術開発、バイオガスの直接バイオメタネーションに関する技術開発を実施します。
【研究開発項目1】CO2分離回収を前提とした廃棄物焼却処理施設の開発
CO2の分離回収を前提とした場合の増加コストを抑制しつつ炭素回収率を高めるために、焼却施設への導入が必要となる新たな要素技術(分離回収設備を含む構成設備)の開発に加え、焼却施設全体の技術基盤(設備プロセス技術、操業技術等)の開発を行うため、本項目では以下2つのテーマに取り組みます。
【研究開発項目1-1】化学吸収法をベースとしたCN型廃棄物焼却施設
【研究開発項目1-2】酸素富化(燃焼)をベースとしたCN型廃棄物焼却施設
【研究開発項目2】高効率熱分解処理施設の大規模実証
現状技術水準では活用しきれない廃棄物中の炭素を利用するために、各熱分解処理方式に応じた革新的熱分解技術を開発するとともに、高止まりしている処理コスト(特に低減のために、メンテナンスコスト)低減に繋がる施設劣化を防ぐ熱分解処理プロセスの確立等、必要となる要素技術についても併せて開発を行います。
【研究開発項目3】高効率なバイオメタン等転換技術の開発処理
対象となる有機性廃棄物を高い割合で、なおかつ優れたエネルギー効率でバイオメタンやその他の燃料に転換するために、水素反応効率の向上に資する最適なリアクターの新規開発やバイオガスの量・質の変動に対応可能なプロセス、メタン発酵における分解率向上技術、発生ガス中のメタン・水素比率の向上技術、メタン発酵残渣の燃料等への転換技術などの要素技術の開発を行うとともに、有機性廃棄物受入れからバイオメタン等の利用に至る一連のシステムとしての実証を行います。
公募期間
2023年10月10日(火)~2023年12月4日(月)12:00
説明会
説明会日時:2023年10月17日(火)10:00~12:00
実施形式:オンライン開催(Microsoft Teams)
廃棄物は生活や経済活動を営むことで必然的に生じます。
廃棄物処理の課題としては、埋め立て地のキャパシティや二酸化炭素(CO2)の排出が挙げられます。
とくにCO2の排出に関しては、産業全体の脱炭素化が進められている社会において、廃棄物処理の分野において重要な課題のひとつです。
これまでもCO2排出を削減するための技術が開発・実装されてきましたが、根本的にCO2排出を削減するものとして、CO2を回収する技術の研究開発が行われています。
また、回収したCO2は、触媒開発・人工光合成・藻類利用・バイオマス利用・メタネーション・コンクリート化・植物工場など、さまざまな用途で有効活用することも想定されています。
「グリーンイノベーション基金事業/廃棄物・資源循環分野におけるカーボンニュートラル実現」は、二酸化炭素分離回収に対応した焼却処理に関する技術開発、熱分解処理に関する技術開発、バイオガスの直接バイオメタネーションに関する技術開発を実施するプロジェクトです。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | CO2 カーボンニュートラル グリーンイノベーション基金事業/廃棄物・資源循環分野におけるカーボンニュートラル実現 バイオガス バイオメタネーション 二酸化炭素 分離 廃棄物 技術開発 焼却処理 熱分解処理 資源循環 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
東京都中小企業団体中央会は、令和5年度「明日にチャレンジ中小企業基盤強化事業」の第2回募集について発表しました。 都内産業の活性化に向け、受注型中小企業(下請企業)の技術・経営基盤の強化を図るため、中…
2024年10月3日、株式会社SUN METALON(SUN METALON Inc.)は、総額31億円の資金調達を実施したことを発表しました。 SUN METALONは、低コスト・低CO2・省スペー…
2024年9月12日、Symbiobe株式会社は、総額8億円の資金調達を実施したことを発表しました。 今回の資金調達により、累計調達額は約10.7億円となりました。 Symbiobeは、海洋性紅色光合…
2024年2月2日、株式会社グリーンケミカルは、総額1億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 グリーンケミカルは、非可食バイオマス資源を原料に、従来の石油由来製品を代替する芳香族系バ…
2023年8月16日、株式会社JCCLは、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 JCCLは、二酸化炭素(CO2)の回収・貯蔵技術を開発する九州大学発スタートアップです。 独自のアミン含有…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…