創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年8月30日「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(廃棄物処理施設を核とした地域循環共生圏構築促進事業)」4次公募

2023年8月28日、環境省は、令和5年度「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(廃棄物処理施設を核とした地域循環共生圏構築促進事業)」の4次公募について発表しました。
廃棄物処理施設における廃棄物処理に伴い生じた電力や熱を有効利用した、当該施設を中心とする自立・分散型の「地域エネルギーセンター」の構築を進めており、当該電力や熱を地域で利活用することによる、脱炭素化や災害時のレジリエンス強化に資する取組を行う事業に要する経費の一部を補助します。
事業内容
(1)電線、変圧器等廃棄物発電により生じた電力を利活用するための設備、これらの設備を運転制御するために必要な通信・制御設備等を導入する事業(単年度事業、国庫債務負担行為事業)
「補助対象者」
地方公共団体及び民間企業等その他団体
「補助率」
対象経費の1/2(ただし、EV収集車・船舶はディーゼル収集車・船舶等の価格との差額の3/4)
(2)熱導管等廃棄物の処理により生じた熱を利活用するための設備、これらの設備を運転制御するために必要な通信・制御設備等を導入する事業(単年度事業、国庫債務負担行為事業)
「補助対象者」
地方公共団体及び民間企業等その他団体
「補助率」
対象経費の1/2
(3)廃棄物処理施設からの余熱や発電した電力を地域において有効利用するために、熱や電力を利活用する設備設置に対する余熱見込量や事業採算性の検討等を行い事業としての実現可能性を調査する事業(単年度事業)
「補助対象者」
地方公共団体及び民間企業等その他団体
「補助率」
定額補助(上限1,500万円)
公募期間
2023年8月28日(月)から2023年9月15日(金)
廃棄物、いわゆるゴミは、経済活動や生活を営む上で必然的に生じるものです。
天然資源の枯渇、埋め立て地のキャパシティの問題、環境破壊など、資源に関する社会課題は年々深刻さを増しています。
こうした課題を放置したままだと、私たち人間は今までのように安心・安全・便利に暮らしていくことができません。そのため、世界的に環境対策が推進されています。
必然的に生じてしまう廃棄物の処理においても、燃やした際のエネルギーを有効活用することができます。
環境省は、「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(廃棄物処理施設を核とした地域循環共生圏構築促進事業)」によって、廃棄物処理施設における電力・熱を有効活用するための取り組みを支援しています。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | エネルギー 事業 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 公募 共生 利活用 地域 導入 廃棄物 廃棄物処理 循環 施設 構築 環境省 発電 脱炭素化 設備 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年6月21日、ヴィーナ・エナジー・ジャパン株式会社は、グリーンローン85.4億円を三井住友信託銀行から調達したことを発表しました。 ヴィーナ・エナジー・ジャパンは、アジア太平洋地域最大級の独立…
農林水産省は、「国内肥料資源利用拡大対策事業のうち国内肥料資源活用総合支援事業(令和5年度補正予算(第1号))」の第2次公募について発表しました。 作物生産において必要不可欠な農業資材の一つである肥料…
厚生労働省は、「地域雇用開発助成金(地域雇用開発コース)」において、2023年4月1日付で、支給要件の変更、電子申請への対応、その他の変更を行い、支給要項・申請様式を改正したことを発表しました。 「地…
国土交通省不動産・建設経済局情報活用推進課が主催する「人流データ利活用促進のためのシンポジウム」が開催されます。 人流データのさらなる利活用を促進するため、人流データに関心がある、扱っているがうまく活…
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、「第4回 躍進的な事業推進のための設備投資支援事業」について発表しました。 この事業は、変化・変革に正面から向き合い、先端技術を活用して持続的発展を目指す中小企業…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…