「ディープテック・スタートアップ支援基金/国際共同研究開発」(予告)

subsidy

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「ディープテック・スタートアップ支援基金/国際共同研究開発」の実施者を一般に広く募集する予定です。

技術の確立や事業化・社会実装までに長期の研究開発と大規模な資金を要し、リスクは高いものの国や世界全体で対処すべき経済社会問題の解決に資すると考えられる革新的な技術の研究開発に取り組んでいる「ディープテック・スタートアップ」を対象とした、表題の助成事業の公募を行う予定です。

海外市場への展開を目的として海外の事業者との共同研究開発を希望するディープテック・スタートアップに対し、早期の技術普及、海外市場展開の実現に向けて当該国際共同研究開発を支援します。

対象技術分野

量子、AI、ロボティクス、半導体、電子機器、エネルギー・環境、バイオテクノロジー、新素材、医療機器、航空宇宙等の鉱工業技術とする。

対象国(予定)

日本側事業者が海外の事業者と行う国際共同研究開発プロジェクトに対し、NEDOが海外の研究開発・イノベーション支援機関等(公的支援機関)と連携して「コファンド形式」の資金支援を行います。これは日本側事業者に対してはNEDOが、海外の事業者に対しては海外の機関が支援するものです。連携する海外機関の国は以下のとおりです。

カナダ、チェコ共和国、フランス共和国、スペイン王国、オランダ王国、シンガポール共和国、英国(国名は英語表記のアルファベット順に並んでいます)

応募要件

〔1〕日本国内に主要な研究開発拠点を有する未上場の日本の中小企業、または、当該企業を代表者とし、その他の企業、研究機関、大学等が参加した日本側事業者
〔2〕相手国側事業者と国際共同研究開発プロジェクトを実施する見込みであるもの
〔3〕プロジェクトで得られた技術成果を基に、プロジェクト終了後に資金調達を実施するもの

助成対象期間

助成対象期間は交付決定通知書に記載する事業開始日から原則2~4年です。

補助率及び助成の金額

助成対象費用の3分の2以内で、助成金額の上限は1億円

公募期間

2023年10月23日から2024年1月31日


近年、大学などの研究機関の研究成果・技術シーズを核としたビジネスに産業界の注目が集まっています。

こうした科学的発見や革新的なアイデアによって社会にインパクトを与えられる技術のことをディープテックといいます。

ディープテックの注目が高まっているのは、SDGs(持続可能な開発目標)が推進され、社会課題解決に社会の視線が向いていることが大きな要因のひとつです。

社会課題は根深く、解決が難しいものも多くあります。革新的な技術は、こうした社会課題を解決できる可能性を持っています。

しかしディープテックは技術の確立や事業化に時間と豊富な資金を必要とします。したがって、政府や投資家などからの支援が求められています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ AI エネルギー ディープテック ディープテック・スタートアップ支援基金 バイオテクノロジー ロボティクス 助成金 医療機器 半導体 国際共同研究開発 新素材 環境 航空宇宙 量子力学 電子機器
詳細はこちら

「ディープテック・スタートアップ支援基金/国際共同研究開発」に係る公募について(予告)

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「AI VOLT」が好きなAIキャラクターを作成・育成・会話できるLINEアプリ「ドリームフレンド」をリリース
株式会社AI VOLTは、「ドリームフレンド」を2023年5月1日にリリースしたことを発表しました。 「ドリームフレンド」は、OpenAI社の大規模言語モデルGPT-4を活用したLINEアプリです。 …
AIを活用したWeb接客ソリューション「WhatYa」を提供する「空色」が「コマースOneホールディングス」と資本業務提携
2023年2月14日、株式会社空色は、株式会社コマースOneホールディングスを引受先とする第三者割当増資を実施し、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 空色は、AIを活用したWeb接客ソリュ…
令和6年度「出向起業補助金」大企業人材の出向起業を支援
令和6年度「出向起業補助金」のご案内です。 出向起業補助金は、経済産業省 令和5年度「大企業等人材による新規事業創造促進事業」に基づき、出向起業を活用して新規事業開発を行うにあたり、事業開発活動費用(…
汎用的AIロボット・コントローラ提供の「MUJIN」が75億円調達
2019年4月9日、株式会社MUJINは、総額75億円の資金調達を実施したことを発表しました。 汎用的AIロボット・コントローラ「MUJINコントローラ」を中心としたソリューションを提供しています。 …
「トクイテン」が資金調達 さまざまな農作業を自動化する農業ロボット「ティターン」を発表
2022年12月14日、株式会社トクイテンは、資金調達を実施したことを発表しました。 また、農業ロボット「ティターン」も併せて発表しています。 「ティターン」は、AIや遠隔制御によってさまざまな農作業…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集