注目のスタートアップ

訪問看護・介護向けスケジュール管理クラウドを提供する「CareMaker」が1.2億円調達

company

2023年7月25日、株式会社CareMakerは、総額1億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

CareMakerは、訪問看護・介護向けスケジュール管理クラウド「CareMaker」を開発・提供しています。

医師・看護師・介護士の訪問スケジュールを管理できるだけでなく、AIによって最適なスケジュールを自動で作成するため、スケジュール作成の効率化を実現できます。

また、訪問看護・介護などのサービス提供事業者が、営業・依頼・調整・提供といった「地域連携」に必要となる一連の業務を効率化するための機能を搭載し、地域連携・多種職連携から顧客管理まで一気通貫で完結させることができるオールインワンサービスへとアップデートを行っています。

今回の資金は、プロダクト開発、開発体制の強化、人材採用に充当します。


在宅医療や訪問介護では、人的リソースを最大限に活用するため、効率的な訪問スケジュールの作成が重要です。しかしながら、訪問スケジュールの立案には、訪問先の希望、訪問時間、勤務時間、スタッフのスキル、ルートの最適化など、多岐にわたる要素を考慮する必要があり、業務への負担が大きいのが現状です。

さらに多くの場合、管理者や担当者はエクセルなどの表計算ソフトを利用してスケジュールを作成しているため、効率的な訪問スケジュールの立案が難しい状況に置かれています。

CareMakerは、こうした訪問看護・介護の課題を解決するため、「CareMaker」を提供しています。「CareMaker」は、移動効率を向上させるだけでなく、職員の負担を軽減するために訪問上限を設定することや、スタッフの希望シフトを考慮したスケジュールの立案など、働きやすさを向上させるような機能も備えています。

2021年10月時点で、在宅介護を受けている人は約400万人、施設利用者は約96万人となっており、在宅介護を受ける人の数が施設利用者よりも多くなっています。

つまり、高齢者の増加に伴い在宅介護・在宅医療の需要がさらに高まると考えられます。これに伴い訪問スケジュールを最適化するサービスへのニーズも一層高まり続けるでしょう。

株式会社CareMakerのコメント

このニュースを受けまして、株式会社CareMakerよりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

介護人材の不足は年を追うごとに深刻化しており、より少ない人手で質の高いサービスを提供できる現場を実現すべく、AI・CRMを駆使したスケジュール管理及び地域連携クラウドを通じて、稼働率向上やサービス調整の効率化を図ると同時に、顧客体験の向上を目指します。

調達した資金は、その課題解決のその先にある「最期まで個が尊重される社会」実現のために、更なるプロダクト開発および開発体制の強化、サービス拡大に向けた人材採用に活用します。

・今後の展望を教えてください。

我々は「最期まで個が尊重される社会の実現」というビジョンを掲げ、ケアを受ける人も提供する人も双方がエンパワーメントされている状態を目指しています。
自宅で最期を迎えたいと思っている方は約60%いますが、実際には自宅で最期を迎えられる方は約12-13%しかいない、このギャップを無くしたいと考えています。

今後、自宅でサービスを受けたい需要は伸びる一方で、働くスタッフが不足し続ける中で、「いかに少ない人手で医療や福祉の現場を効率よく回すか」その稼働率向上という課題に集中して取り組んでまいります。

CareMakerを通して、家族や親戚と、あるいは地域のコミュニティで暮らしながら最期を迎えられるようになり、スタッフにとってもより仕事にやりがいを感じやすい環境に変えられると信じて、長期的に取り組んでまいります。

・読者へのメッセージをお願いします。

最期まで住み慣れた地域・自宅で暮らすという自然な欲求を満たすのにも、たくさんの課題が存在しています。

1つ1つクリアしていくことで、1人でも多くの方を看る機会を最大化していきたいと思っておりますので、応援していただけると幸いです。

スタートアップや中小企業はコストの面から複数サービスを導入することが難しいでしょう。そのためもっとも負担がかかっている業務から効率化していくことが重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。また、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っています。

また、大規模なシステム整備の際は資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ AI CareMaker echelle クラウド ケアメーカー スケジュール スケジュール管理 介護 作成 効率化 医療 在宅 地域医療連携 地域連携 株式会社 業務効率化 自動 訪問 訪問介護 訪問看護 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
法人成りとは?個人事業主が法人化するメリット・デメリットや手続きを徹底解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

株式投資型クラウドファンディングなどを手がける「FUNDINNO」と「全研本社」が資本業務提携
2023年7月25日、全研本社株式会社は、2023年7月25日開催の取締役会において、株式会社FUNDINNOとの間で資本業務提携を行うことについて決議したことを発表しました。 FUNDINNOは、株…
排泄センサー「ヘルプパッド」を展開する「aba」が累計12億円調達
2023年2月7日、株式会社abaは、資金調達を実施したことを発表しました。 abaは、排泄センサー「Helppad(ヘルプパッド)」を開発・販売しています。 「ヘルプパッド」は、ベッドに敷くことで、…
オンライン家庭教師の新サービス 「Qubena Wiz」の提供が開始
株式会社COMPASSは、「Qubena Wiz」の提供を開始したことを発表しました。 「Qubena Wiz」は、COMPASSが提供するタブレット型AI教材「Qubena」と、オンライン家庭教師を…
EC向けタグ付け自動化AIツール「AIタッガー」を提供する「LISUTO」が資金調達
2022年11月17日、LISUTO株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社ベクトルです。 LISUTOは、ECモールに出品する商品のタグ付けを自動化するツール「AIタッ…
Googleマップを使ったMEO対策&分析多機能ツール「MAP職人」が7/7にリリース
2020年7月1日、株式会社フリースクエアは、「MAP職人」を7月7日(火)にリリースすることを発表しました。 「MAP職人」は、Googleマップ専用枠の上位に表示されるための対策を行うMEO対策と…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集