創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年5月31日排水中の油脂分解システムなどを手がける名古屋大学発ベンチャー「フレンドマイクローブ」が2.3億円調達

2023年5月31日、株式会社フレンドマイクローブは、総額2億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
フレンドマイクローブは、微生物とその酵素の活用により環境への負荷を軽減する技術の事業化を手がける名古屋大学発ベンチャーです。
販売する排水中の油脂分解システム「MiBiocon®-FW」は、食品工場から排出される廃水に含まれている油脂を高性能油脂分解微生物群で分解することで、産業廃棄物である油性汚泥の発生を抑制するシステムです。
今回の資金は、「MiBiocon®-FW」の販売促進、性能向上のための開発、グリストラップや生ごみ処理機に適用するためのシステム開発に充当する予定です。
また、鉱物油の分解技術の研究・開発を加速し、2年後の実用化に向け計画を進める予定です。
汚泥とは事業の過程で発生した泥上の物質であり、産業廃棄物の一種です。産業廃棄物であるため事業者は適切な処理が義務づけられています。
産業廃棄物にはさまざまな種類がありますが、汚泥は排出量が多いものとなっています。
環境省の「産業廃棄物の排出及び処理状況等(令和2年度実績)」によると、汚泥は年間1億6,363万トン排出され、その排出割合は43.8%とかなりの量となっています。
汚泥には、食品工場や下水処理工場などで発生する有機性汚泥と、金属工場や土木工事現場などで発生する無機性汚泥の2種類があります。
こうした汚泥の多くはリサイクルされて再利用・有効利用されています。
食品工場で発生する廃水は、BOD(生物化学的酸素要求量)や油分が高く、腐敗しやすく、酸発酵を起こして悪臭を発生させやすいという特徴があります。
また、下水処理においては油は好ましくないため、廃水処理を行う場合、油分や固形物の前処理を適切に行う必要があります。
フレンドマイクローブは、微生物を活用した油性排水処理システムにより、従来の処理システムが抱えていた、分離した油の産業廃棄物としての処理、悪臭・害虫の発生、メンテナンスコストといった課題を解決することを目指しています。
企業の成長には戦略的な資金調達が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | MiBiocon®-FW フレンドマイクローブ 分解 名古屋大学 工場 廃水 微生物 排水 油性汚泥 産業廃棄物 食品 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年8月28日、独立行政法人中小企業基盤整備機構は、「販路開拓サポート DAY 秋」の開催を発表しました。 中小機構は、中小事業者等の消費財分野(食品、雑貨・日用品、観光等)販路開拓の機会創出や…
2025年1月8日、農林水産省は、「農林水産・食品分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ」の開催について発表しました。 「農林水産・食品分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ」は、大手企業…
2022年9月7日、株式会社JEPLANは、総額約24億4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 JEPLANは、衣類を回収してリサイクルして新たな衣類をつくる「BRING」、ユニフォー…
2023年2月13日、株式会社オルツは、「飲食業GIJIROKU」の提供を開始したことを発表しました。 「飲食業GIJIROKU」は、AI自動議事録ツール「AI GIJIROKU」の業種別音声認識機能…
2022年3月31日、PLIMES株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。また、明治ホールディングス株式会社との資本業務提携も実施しています。 PLIMESは、ウェアラブル嚥下計/摂食嚥下モ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…