注目のスタートアップ

シューズの片足購買サービスを運営する「DIFF.」が1,200万円調達

company

2023年5月30日、株式会社DIFF.は、総額1,200万円の資金調達を実施したことを発表しました。

DIFF.は、シューズの片足購買サービス「DIFF.」を運営しています。

左右別サイズのシューズを片方ずつ購入できる販売サイトです。左右で足のサイズが違う人の課題を解決することを目的としています。

既存のシューズメーカーと連携して仕入れを行い、市販のシューズを片足ずつ提供することを目指しています。

DIFF.は、総合スポーツ用品メーカーである株式会社ミズノの出向起業によって誕生したスタートアップです。

月間300足の販売を早期に実現し、2025年9月までに累計1万足の販売を実現することを目指しています。

今回の資金は、マーケティング、プロダクトデザイン、コミュニティ形成などに充当します。


靴(シューズ)は、安全かつ健康的に歩く・走るために重要なものです。

とくにサイズは、快適にシューズを履くために重要であり、多くの人は自身の足のサイズを理解し、シューズを選んでいます。

一方、DIFF.の調べによると、日本人の5人に1人は両足のサイズに差があり、適切なサイズのシューズを選べないという課題を抱えているといいます。

足とシューズのサイズが合っていないと、靴ずれを起こしたり、怪我の原因となったり、姿勢など身体のバランスを崩したり、シューズの消耗が早くなったりといったトラブルのもととなってしまいます。

足のサイズに左右差がある場合、このトラブルを防ぐには、異なるサイズのシューズを2組買ったり、専用のインソールなどを購入したり、シューズをオーダーメイドしたりする必要があります。これらは費用面で負担となっています。

DIFF.は、シューズを片足ずつ購入できるサービスにより、足のサイズに左右差がある人の課題を解決することを目指しています。

株式会社DIFF.のコメント

このニュースを受けまして、株式会社DIFF. 代表取締役 清水 雄一氏よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

今回の資金調達の目的は、主に『サービスの開発』と『市場の開拓/ローンチ初期のファン顧客との関係構築』への活用です。

サービス開発に関しましては販売ページや、サービスの価値をまとめたコーポレートページの構築を実施し、既に世の中にローンチしております。

市場の開拓に関しましては引き続き調達した資金を活用させてもらいながら、お客様と関係を築きやすいチャネルの探索を進めて参ります。

ありがたいことにオンラインでのファンミーティングを開催すると既に複数の方が常連化してくれていて、今後も引き続き関係を深める活動にも注力していきます。

・今後の展望を教えてください。

まずはサービスをご利用頂く皆様がどのようにサービス利用に至るのか? の理解を深め、より多くの方々に価値を感じていただくためにはどのような方法でお伝えするのが適しているのか? チャネルの開発を試行錯誤しながら進めて参ります。

多くの方に価値を届けられる方法が獲得出来たタイミングで、取り扱いモデルやカテゴリーを広め、可能な限り早期の300足/月の販売を目指したいと考えております。

・読者へのメッセージをお願いします。

我々は『左右別サイズを実現するシューズ片足購買』を世の中の次の当たり前にすることに挑戦をしております。

一人でも多くの方々の「それおもろいやんけ」という後押しの声が何よりの励みになりますし、常識を塗り替えるためにはそうした”ざわつき”が最も必要だと思っています。

自社Twitterで適宜情報も発信しておりますので、フォロー、いいね、RTを通じて世の中に新しい常識をみんなで創り上げられたらとても嬉しいです。ご支援、応援のほどよろしくお願いいたします!!

事業の成長には戦略的な資金調達が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ DIFF. EC サイズ サイト シューズ ミズノ 出向起業 左右別サイズ 株式会社 資金調達 購買
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

日本語学習動画プラットフォーム「BondLingo」運営の「ボンド」が資金調達
2019年11月29日、ボンド株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 日本語学に特化した動画学習プラットフォーム「BondLingo(ボンドリンゴ)」を運営しています。 また、日本で働くた…
自動車アフター業界のオンライン・プラットフォーム構築を目指す「MiddleField」が3.4億円調達
2020年5月27日、MiddleField株式会社は、総額3億4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 中古車・カー用品の購入や、自動車保険やカーローンの契約、車検・整備までをワンスト…
国際物流スタートアップの「Shippio」が10.6億円調達
2019年11月11日、株式会社Shippioは、総額10億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ソフトウェアと、フォワーディング・サービスを組み合わせ、日本で初となるデジタル・フォ…
アート×テクノロジーにより新たな体験価値を創造するアートブランド「GASHO2.0」を展開する「Raptors」が資金調達
2024年4月12日、株式会社Raptorsは、資金調達を実施したことを発表しました。 Raptorsは、アート×テクノロジーにより新たな体験価値を創造するアートブランド「GASHO2.0」や、イベン…
サイバーセキュリティ事業を展開する「アクト」がダイレクトマッチング事業に必要な機能を提供するプラットフォームシステム「C2Cプラットフォーム」を提供する「C2C Platform」に出資
2023年4月10日、株式会社アクトは、C2C Platform株式会社に出資したことを発表しました。 C2C Platformは、ダイレクトマッチング事業(CtoCマッチングサービスなど)を展開する…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集