「インバウンドの地方誘客や消費拡大に向けた観光コンテンツ造成支援事業」補助金

subsidy

「インバウンドの地方誘客や消費拡大に向けた観光コンテンツ造成支援事業」の2次公募が告知されました。

この補助金は、本格的な再開が見込まれるインバウンドの地方誘客や観光消費の拡大を促進するため、観光事業者が連携してインバウンド向けに地域に根差した観光資源を磨き上げから販路開拓まで一貫した支援を実施する事業です。

3つの類型があり、それぞれ特徴、補助要件、対象経費が異なります。

電子申請は6月5日(月)からの受付となります。

類型① 一般型

特徴:「インバウンド販売モデル構築型」、「高付加価値コンテンツ型」以外の事業

補助内容要件:
・観光事業者が連携して地域に根差した、ツアー、アクティビティ、体験、イベント等のコンテンツの磨き上げを図る取り組みであること
・地域の産業連携を通じて観光消費拡大を図る取り組みであること
・国内居住者もターゲットとしつつも、インバウンド向けの取り組みであること
・事業期間内において、モデルツアーをはじめとした、地域に実際に旅行者が訪れる取り組み、販路形成、プロモーションなど、販売を想定した総合的な取り組みであること など

補助額:上限1,250万円(経費は400万円までは定額(10/10)。400万円を超える部分は1/2)

類型② インバウンド販売モデル構築型

特徴:過去観光庁事業に採択された旅行商品について、本事業を通してインバウンド向けのコンテンツ改善とあわせて、販路基盤整備等を行う事業

補助内容要件:
・販売モデル構築を実施する旅行商品に対する、インバウンド受け入れのための他言語化を実施すること
・プロモーションを行う場合にはインバウンド向けに他言語による情報発信を行うこと

補助額:上限1,250万円(経費は400万円までは定額(10/10)。400万円を超える部分は1/2)

類型③ 高付加価値コンテンツ型

特徴:期間限定、特別な体験等の高付加価値コンテンツを創出し、販売する事を前提にした取り組み

補助内容要件:
・インバウンド向けの取り組みであること
・これまでに一度も実施されたことがないものなど、新規性が高く特別なものであること
・観光資源の磨き上げが目的ではなく、本事業期間内に販売等を行うこと
・規模1000名以上のコンテンツ・イベントであること、または一般的なものと比較して単価が2倍以上となる高付加価値な取り組みであること

補助額:上限1,250万円(経費は400万円までは定額(10/10)。400万円を超える部分は1/2)


観光業界は、インバウンド需要によって力強く成長していました。

たとえば、2010年前後には約850万人だった訪日観光客は、2019年には約3,200万人に増加し、10年間で3倍以上になりました。

コロナ禍によって外国人の個人旅行が制限されたことで、訪日観光客は大幅に減少するという危機に見舞われたものの、2022年10月11日からは外国人の個人旅行が解禁され、国内においてコロナ禍が落ち着きつつある現在、本格的にインバウンド需要が戻ってきています。

実際、2022年12月時点で、コロナ前の2019年12月の半数以上に回復しており、今後の回復が予測されます。

こうした中、観光業では早期に需要を取り戻すため、新たな観光コンテンツを造成したり、情報発信など販路拡大により、訪日観光客を獲得する取り組みが重要となっています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」をリリースしました。こちらもご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ インバウンド インバウンドの地方誘客や消費拡大に向けた観光コンテンツ造成支援事業 助成金 旅行商品 補助金 観光 観光コンテンツ 観光庁 販路拡大
詳細はこちら

インバウンドの地方誘客や消費拡大に向けた観光コンテンツ造成支援事業

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
起業の仕方サムネイル
起業の仕方を大解剖!初めての素人でも失敗しない起業の6つのステップと手順とは?
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
普通の人が起業するには。起業の成功に大切な5ステップを創業手帳の大久保が解説!

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

訪日中国人向けインバウンド総合プラットフォームサービスを展開する「Japan DX」が1.5億円調達
2024年3月8日、Japan DX株式会社は、総額1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Japan DXは、訪日中国人向けインバウンド総合プラットフォームサービスを展開していま…
「働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)」
厚生労働省は「働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)」について発表しました。 このコースは、生産性を向上させ、時間外労働の削減、年次有給休暇や特別休暇の促進に向けた環境整備に取り…
「令和6年度病害虫・雑草の防除対策の高度化事業」補助金
農林水産省は、「令和6年度病害虫・雑草の防除対策の高度化事業」の公募について発表しました。 近年、農業用ドローン、常温煙霧機等の防除の省力的・効果的な散布技術の利用場面の拡大や、マイナー作物(生産量が…
AIを活用した観光分野向け顧客対応プラットフォーム「talkappi」提供の「アクティバリューズ」が1.5億円調達
2021年12月20日、株式会社アクティバリューズは、1億5,620万円の資金調達を実施したことを発表しました。 観光分野向け顧客対応プラットフォーム「talkappi(トーカッピ)」を開発・提供して…
【農林水産省】令和7年度「農山漁村振興交付金(都市農業機能発揮対策(都市農業機能発揮支援事業))」公募
都市農業とは、市街地とその周辺地域で行われる農業のことです。消費地に近いという利点を活かした農作物の供給や、農業体験の提供、災害に備えたオープンスペースの確保、緑地空間の提供など、さまざまな役割を担っ…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集