創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年5月19日「国際化促進インターンシップ事業」 外国人学生のインターン受け入れを支援

経済産業省は「国際化促進インターンシップ事業」を実施しています。
日本企業(中堅・中小企業)における外国人学生等のインターン受入れを通じ、日本企業が海外展開等に取り組む体制の強化を促進します。
日本企業への就業意欲を持つ外国人材に対しては、インターンシップへの参加を通じ、日本に就業した際の業務のイメージを把握する機会を提供します。さらに今年度は、外国人材と日本人学生のペアを受け入れるインターンシップを一部で導入し、日本人学生のグローバル化の促進にも貢献します。
コース
Aコース「国内留学生の対面参加型」
自宅からインターンシップ先企業に毎日出向き、そちらで業務を行っていただきます。担当の方や仲間とも直接顔を合わせて仕事ができ、コミュニケーションが取りやすいスタイルです。
Bコース「海外在住人材のオンライン参加型」
インターンシップ先の企業が海外遠方の場合、母国の大学などの施設に毎日行き、そこからオンラインで業務を行います。海外から参加が可能で、入国の手続きなどを省き手軽にインターンシップを行えます。
Cコース「海外在住人材の対面参加型(来日)」
海外より来日し、通勤圏内の宿泊施設より毎日出向いて業務を行います。日本就職を経験できると共に、日本の文化、生活スタイルを学ぶことができます。
企業への主な支援
・人材育成支援費:1日2,000円/人を支給
・受入担当者向けの各種研修提供(異文化マネジメント研修・情報セキュリティ研修等)
・専属コンシェルジュによるインターンシップ実施計画の策定支援
・高度外国人材の受入環境整備のための伴走型支援
高度な知識・技能を有している高度人材は、企業を大きく成長させることができる可能性を秘めています。そのため国際的に獲得競争が激化しています。
こうした高度人材の獲得を考えている企業は、国内だけに目を向けていると人材を獲得できないことも多く、日本企業においても高度外国人材の獲得が重要となっています。
インターンシップは社会や会社を知ってもらうために、実際の職場を体験してもらう「就業体験」のことです。
日本では短期間・短時間のものが多く、企業の事業内容を学生に知ってもらうために実施します。また直接採用につながるものであってはいけません。
一方、海外のインターンシップは日本と異なり、長期的なものが多く、さらに採用直結型の制度が運用されています。
そのため学生にとっては就職活動にとってインターンシップは非常に重要な要素であり、企業ではインターンシップを通じて優秀な学生を獲得するという重要なものとなっています。
人材の採用は企業の成長にとって重要です。しかし創業期の人材採用は大きな投資のため失敗ができません。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期における人材採用のノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | インターンシップ グローバル化 人材 国際化 国際化促進インターンシップ事業 外国人 外国人材 学生 高度外国人材 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2020年10月26日、株式会社Remoteofferは、株式会社フィリアンと業務提携契約を締結したことを発表しました。 Remoteofferは、リモートワーク・テレワーク人材に特化したSaaS型の…
2021年12月2日、株式会社テリロジーサービスウェアは、WELL ROOM株式会社と、業務提携契約を締結したことを発表しました。 テリロジーサービスウェアは、多言語映像通訳サービス「みえる通訳」を提…
2020年10月5日、ポジウィル株式会社は、約1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、独立系ベンチャーキャピタルのSTRIVEです。 ポジウィルは、オンライン・キャリア・…
2021年11月24日、株式会社manabiは、総額8億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 社員教育支援ツール「playse.(プレース)」や、派遣スタッフ向け専用eラーニングシス…
東京都は「東京都就職氷河期世代リスタート支援助成金」について発表しました。 就職氷河期世代の方を対象として採用し、定着を図るために計画的な指導育成を行った企業に対し助成金を交付します。 2023年度(…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…