創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年4月19日「働き方改革推進支援助成金(労働時間適正管理推進コース)」

厚生労働省は「働き方改革推進支援助成金(労働時間適正管理推進コース)」について発表しました。
このコースは、生産性を向上させ、労務・労働時間の適正管理の推進に向けた環境整備に取り組む中小企業事業主を支援するものです。
支給対象となる取組
いずれか1つ以上を実施。
・労務管理担当者に対する研修
・労働者に対する研修、周知・啓発
・外部専門家(社会保険労務士、中小企業診断士など) によるコンサルティング
・就業規則・労使協定等の作成・変更
・人材確保に向けた取組
・労務管理用ソフトウェアの導入・更新
・労務管理用機器の導入・更新
・デジタル式運行記録計(デジタコ)の導入・更新
・労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新(小売業のPOS装置、自動車修理業の自動車リフト、運送業の洗車機など)
支給額
取組の実施に要した経費の一部を、成果目標の達成状況に応じて支給します。
・成果目標達成時の上限額:100万円
対象経費の合計額に補助率3/4(※)を乗じた額を助成します(ただし上記上限額を超える場合は、上限額とします)。
(※)常時使用する労働者数が30名以下かつ、支給対象の取組で6から9を実施する場合で、その所要額が30万円を超える場合の補助率は4/5
賃金額の引上げを成果目標に加えた場合の加算額は、指定した労働者の賃金引上げ数の合計に応じて、次の表のとおり、上記上限額に加算する。なお、引き上げ人数は30人を上限とする。
「常時使用する労働者数が30人を超える中小事業主の場合」
引き上げ人数 | 1~3人 | 4~6人 | 7~10人 | 11人~30人 |
3%以上引き上げ | 15万円 | 30万円 | 50万円 | 1人あたり5万円(上限150万円) |
5%以上引き上げ | 24万円 | 48万円 | 80万円 | 1人あたり8万円(上限240万円) |
「常時使用する労働者数が30人以下の中小事業主の場合」
引き上げ人数 | 1~3人 | 4~6人 | 7~10人 | 11人~30人 |
3%以上引き上げ | 30万円 | 60万円 | 100万円 | 1人あたり10万円(上限300万円) |
5%以上引き上げ | 48万円 | 96万円 | 160万円 | 1人あたり16万円(上限480万円) |
締切
・2023年11月30日(木)
「働き方改革」を進めるための法改正が順次施行されています。2020年4月からは、賃金台帳の保管期間が3年から5年へと延長されました。(当面の間は保管期間は3年間に据え置き)。
賃金台帳とは、社員に支払う賃金の支払状況を記載する書類です。労働基準法により作成や保存が義務付けられている「法廷三帳簿」のひとつです。
賃金台帳には、賃金計算期間、労働日数・労働時間数、時間外・深夜・休日労働時間数、基本給・手当、控除金などの項目を記載しなくてはなりません。
また、法律で作成が義務づけられているというだけでなく、社員にどのような形で賃金を支払ったのかを明確にするものであるため、労務管理には欠かせない書類となっています。
近年は中小企業・スタートアップにおいてコーポレートガバナンスの徹底が求められています。もし適切な体制が構築できていない場合、大企業や海外企業との取引が成立しないといったことも可能性として出てきます。
「働き方改革推進支援助成金(労働時間適正管理推進コース)」を活用し、しっかりと環境を整備することが重要です。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、それぞれ最適化してメールでお知らせをする「補助金AI」をリリースしました。こちらもご活用ください。
カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | 働き方改革 働き方改革推進支援助成金(労働時間適正管理推進コース) 助成金 労働時間 管理 職場環境 補助金 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
令和4年度第2時補正予算「利用者向けデジタル活用支援推進事業」を実施する事業者(事業実施団体)の公募が開始されています。 「利用者向けデジタル活用支援推進事業」は、デジタル活用に不安のある高齢者等に対…
観光庁は「観光振興事業費補助金(地域の魅力を後世に繋ぐサステナブルツーリズムコンテンツ高度化事業)」に係る計画の公募を開始することを発表しました。 サステナブルツーリズム推進計画において個別事業の実施…
2021年10月12日、株式会社UPSIDERは、総額約38億円の資金調達を実施したことを発表しました。 成長企業向けの法人カードサービス「UPSIDER」を提供しています。 成長投資に見合う利用限度…
2025年2月28日、「中小企業省力化投資補助事業(一般型)」のサイトが公開されました。 中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするため、人手不足に悩む中小企業等が、IoT・ロボット等の人手不足解消…
農林水産省は、令和6年度における「家畜生産農場衛生対策事業のうち農場HACCP導入推進強化事業」の実施に係る公募について発表しました。 HACCPの考え方を採り入れた家畜の飼養衛生管理(農場HACCP…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…