注目のスタートアップ

環境負荷の低い農業の普及に取り組む「坂ノ途中」が「KOBASHI HOLDINGS」と資本業務提携

company

2023年4月14日、株式会社坂ノ途中は、KOBASHI HOLDINGS株式会社と、資本業務提携したことを発表しました。

坂ノ途中は、主に新規就農者と提携し、化学合成農薬や化学肥料不使用で栽培された農産物の販売を行っています。

少量不安定な生産であっても、品質が高ければ適正な価格で販売できる仕組みを構築することで、環境負荷の低い農業を実践する農業者の増加と、継続的な農業の実現を目指しています。

仕入れた農産物は、自社EC、定期宅配、リアル店舗、スーパーなどの小売店といった多様な販路を通じて、販売しています。

今後、さまざまなデータを活用し、有機農業のデータプラットフォームを構築し、栽培技術や経営に関するノウハウを共有することで、新規参入者の営農ハードルを下げることを目指します。

KOBASHI HOLDINGSは、農業用機械・部品の製造、販売を手がけています。

今回の提携により、新規参入者が適切な設備投資判断をするためのサポートなど、新規参入者の営農ハードルを下げるための多面的なアプローチを行っていく予定です。


有機農業に対し、従来の農薬や化学肥料を使う農業を慣行農業といいます。日本はかなりの数の農家が慣行農業を行っており、2020年において有機農業がすべての農地に占める割合は0.6%とかなり低い割合となっています。

有機農業が拡大しない理由はいくつかあります。たとえば、日本は高温多湿の気候であり他国よりも病虫害の被害に遭いやすい、病虫害のリスクを抑えるため非効率的な多品目栽培をとる必要があり有機農業の大規模化が困難、有機農産物は高付加価値であるものの栽培にコストがかかり慣行農業よりも収益が低下してしまうなどの理由が挙げられます。

とはいえ環境負荷が低く、持続可能な農業の仕組みとして有機栽培は推進されています。農林水産省は「みどりの食料システム戦略」で、2050年までに有機農業が農地に占める比率を25%に高める目標を掲げています。

また農業では農業人口の減少が大きな課題となっています。

農林水産省の「令和3年新規就農者調査結果」によると、2021年の新規就農者は5万2,290人で前年に比べて2.7%減少しています。一方、49歳以下は1万8,420人(前年比0.2%増)とわずかながらも増加しており、若年層の人口増加に期待がかけられています。

こうした若年層は有機栽培などに取り組むケースが多いのですが、一方で、有機栽培などは収量が少なく安定しないことから、販路を確立することが難しいという課題を抱えています。

坂ノ途中は、こうした新規就農者に対し、収量が少なく安定していなくても農産物を適正な価格で継続的に販売できる仕組みを構築することで、農業を始めやすい・続けやすい世界の実現を目指しています。

企業・事業の成長には戦略的な資金調達やシナジーのある企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ KOBASHI HOLDINGS 坂ノ途中 新規就農 新規就農者 有機栽培 株式会社 環境 環境負荷 資本業務提携 農家 農業
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

低コスト・高効率なCO2回収技術の開発・実用化を進める「JCCL」が4億円調達
2024年10月8日、株式会社JCCLは、総額4億円の資金調達を実施したことを発表しました。 JCCLは、高性能・低コストなCO2分離回収技術の開発・実用化を進める、九州大学発スタートアップです。 今…
都会での余暇をプロデュースし、クラフトコーラ「OFF COLA」などを手がける「CityCamp」が資金調達
2022年4月21日、CityCamp株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 CityCampは、“なんでもできる街で、何もしないをしませんか”をコンセプトに、DNVB(Digitally…
新型福利厚生サービス「前払いできるくん」運営の「Payment Technology」が2.5億円調達
株式会社Payment Technologyは、総額2.5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 株式会社東京スター銀行と株式会社みずほ銀行からの融資によるものです。 Payment Techn…
自動交渉AIを活用したドローン運航管理システム(UTM)を開発する「Intent Exchange」が資金調達
2023年8月23日、Intent Exchange株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 Intent Exchangeは、自動交渉AIを活用したドローン運航管理システム(UTM)を開発…
商用EVを開発・製造する「EVモーターズ・ジャパン」が9750万円調達
2024年11月29日、株式会社EVモーターズ・ジャパンは、9750万円の資金調達を実施したことを発表しました。 今回の資金調達により、累計調達額は約67.6億円となりました。 EVモーターズ・ジャパ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集