創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年4月5日「京銀輝く未来応援ファンド3号 for SDGs」が新規疼痛薬やがん免疫増強薬などの研究開発を行う「BTB創薬研究センター」に出資

株式会社京都銀行は、グループ会社の京銀リース・キャピタル株式会社と共同で設立した「京銀未来ファンド3号」が、第7号案件として、株式会社BTB創薬研究センターに出資したことを発表しました。
BTB創薬研究センターは、京都大学を中心としたアカデミアの基礎研究の成果をいち早く医療現場に届けることを目指し創薬事業を展開しています。
独自の最初のパイプラインとして、術後疼痛治療薬の実用化を目指しています。
この疼痛治療薬は、京都大学医学研究科で発見されたオピオイド(麻薬性鎮痛薬)のモルヒネと同等以上の鎮痛効果を示す新規化合物を用いたものです。
この化合物は数十倍の投与量でも、行動変容・依存性・消化器症状・呼吸抑制など、問題となる毒性が見られなかったことから、画期的な疼痛治療薬になることが期待されています。
疼痛とは医学でいう「痛み」のことです。
手術後には、切った場所の組織が損傷することで痛みが生じる「術後急性疼痛」という痛みが起きやすく、この痛みを緩和するため局所麻酔薬やオピオイド(麻薬性鎮痛薬)を投与することがあります。
耐え難い痛みの場合は、強いオピオイドを投与することになるのですが、オピオイドは、依存症、離脱症状、過剰摂取による死亡などの危険性があることから、慎重に投与する必要があります。
2017年の米国では、1日あたり平均130人がオピオイド依存症で死亡したという調査があり、医療機関におけるオピオイドの過剰な処方と、それをきっかけとした依存・乱用が社会問題となっています。
BTB創薬研究センターが研究開発を行う新たな疼痛治療薬は、強い鎮痛効果を持つモルヒネ以上の鎮痛効果を持っており、さらに依存性や行動変容などの副作用がないことから、画期的な鎮痛薬として期待されています。
研究開発型のビジネスでは資金調達が非常に重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | BTB創薬研究センター 京都大学 京都銀行 京銀未来ファンド3号 創薬 株式会社 疼痛治療薬 疼痛薬 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年8月28日、株式会社JPMCは、フォースバレー・コンシェルジュ株式会社との提携により、外国人材の住居問題を解消する取り組みを推進し、今後増加する日本で就労する外国人人材にスムーズに住居が提供…
2023年12月13日、Flora株式会社は、約1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Floraは、月経管理・妊活サポートアプリ「frola app」や、女性の健康課題の解決から…
2019年8月19日、株式会社Hubbleは、総額1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 リーガル・ドキュメントのバージョン管理SaaS「Hubble(ハブル)」を展開しています。…
2022年11月16日、株式会社Hogetic Labは、総額約2億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Hogetic Labは、データクローラープラットフォーム「Collectr…
2024年8月9日、クレアトゥラ株式会社は、総額3億5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 クレアトゥラは、企業などの脱炭素化の実現に向けて、カーボンプロジェクト開発や、カーボンクレジッ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…