創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年3月29日【東京都】専門家派遣・奨励金「ライフイベントと仕事の両立へのスキルアップ等応援事業」

2023年3月24日、東京都は「ライフイベントと仕事の両立へのスキルアップ等応援事業」の実施を発表しました。
育児などと仕事の両立を目指す従業員のスキルアップなどを支援する制度整備に取り組む中小企業などに対し、専門家の派遣や奨励金を支給することで、その取り組みを支援いたします。
専門家派遣
募集期間:2023年4月3日(月)~2024年1月31日(水)
派遣する専門家:社会保険労務士または中小企業診断士
派遣回数:1社あたり最大5回(1回あたり原則2時間以内)
助言内容:従業員のスキルアップ・ライフプランニングの支援制度に関すること
奨励金
対象:都内で事業を営んでいる中小企業など
奨励内容:育児等と仕事の両立を図る従業員に対して、スキルアップを支援する制度整備に取り組んだ場合に奨励金を支給
奨励金額:20万円/社
国内では、若年層人口の減少により婚姻件数の減少が続いています。ピークだった1972年の婚姻件数は約110万組だったのですが、2018年には過去最低を更新し、約58.6万組にまで減少しています。
また、一定人口に対し婚姻した値を示す婚姻率についても低下が続いているため、出生率上昇につなげるため婚姻率を上昇させることが重要となっています。
この婚姻率の低下は、女性の社会進出、出会いがないこと、経済的な不安があること、子育ての環境に不安があることなどが理由として挙げられます。
とくに女性の社会進出については、「男女雇用機会均等法」が施行されたのが1986年、「育児休業法」が施行されたのが1992年であり、比較的近年のことになります。
そのため国内では長い間、仕事のキャリアと家庭・子育てなどを両立するという考えが一般的ではなく、こうした従業員のための体制を構築できていない企業がいまだ多く存在しています。
さらに近年はさまざまな業界で人手不足が深刻となっているため、働きやすい職場環境を作ることで人材を獲得することが重要となっています。
労務関係の悩みなどは専門家に相談することが重要です。創業手帳では無料で専門家の紹介を行っています。社労士などに労務相談を必要としている企業はこちらを活用できます。また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | キャリア スキル ライフイベントと仕事の両立へのスキルアップ等応援事業 両立 奨励金 専門家派遣 東京都 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
『東京北区を創業であふれるまちに』をスローガンに、東京都北区主催で「第4回北区ビジネスプランコンテスト」が開催されます。 本事業は、平成30年度から創業や新たな事業展開を検討している意欲のある起業家や…
東京都は、令和5年「中小企業の賃金事情」調査結果について発表しました。 中小企業における賃金制度や休暇制度を整備・充実することを目的に、毎年、都内中小企業(従業員数10~299人)の賃金などの実態調査…
公益財団法人東京都中小企業振興公社「テナントビル等安全対策強化支援事業」のご案内です。 都内には多数のテナントビルが存在しており、同一の建物内に複数の事業者が密集して事業運営を行っている状況も数多く見…
独立行政法人中小企業基盤整備機構による「ビジネス思考のキホンのキ -新しい時代の起業に求められる考え方-」が開催されます。 来年1月からスタートする連続講座「ビジネス思考のキホン(全5回)」のエッセン…
2023年2月10日、株式会社土屋は、株式会社プラスロボに1,000万円の出資を行ったことを発表しました。 プラスロボは、介護福祉特化のスキルシェアサービス「Sketter(スケッター)」を運営してい…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…