注目のスタートアップ

車窓XRの基盤システムを開発する「DUAL MOVE」が資金調達

company

2023年3月14日、株式会社DUAL MOVEは、資金調達を実施したことを発表しました。

DUAL MOVEは、自動車などの車窓への映像表示により、車窓越しに見える実際の景色に重ね合わせるXRコンテンツ(車窓XR)を表示するための技術を開発しています。

また、車窓XRに関する技術を起点に、自動車の車室内空間において利用者の五感を高度に刺激する、インフォテインメントなどのデジタルコンテンツの基盤システムの構築も進めています。

今回の資金は、エンジニア人材の獲得、パートナー開拓に充当します。


すこし昔まで自動運転技術はSF的な技術でした。しかしAIの著しい発展により、世界各国で自動運転技術の開発が進められており、すでにある程度のレベルの自動運転技術が社会実装されています。

自動運転は、どこまで運転を自動化するかによって0~5の6段階にレベルがわけられています。

国内では、2020年4月に自動運転レベル3に対応するため改正道路交通法が施行されました。

自動運転レベル3は「特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態」と国土交通省によって定義されています。

レベル3はシステムが警報を鳴らした場合にはドライバーがすぐに運転を代わることができる状態にならないといけないというものですが、これが次のレベルであるレベル4になるとドライバーは運転席に座る必要がなくなります。緊急時の対応もシステムが行うことになるため、無人での運行が可能となるものであるため、レベル3とレベル4は大きな変化となります。

レベル4に対応した改正道路交通法は2022年4月19日に可決・成立しており、この改正法は2023年4月に施行される予定です。

レベル4では、たとえばシャトルバスなどの自動運行などが実現され、自動運行技術を活用した新たなサービスが提供されることになると予測されています。

そしてレベル5は、どのような環境下であってもドライバーを必要とせず、システムがすべての運転操作を行うものです。レベル5が実現されると人びとの移動が大幅に変化すると考えられています。

レベル5が実現された時代では、クルマは趣味を除いて個人所有が大幅に激減し、無人タクシーや無人バスが人びとの主な移動手段となると考えられます。

また、こうした無人の車内では、窓は大きなメディア(媒体)となります。目的地までの地図を表示したり、周辺の情報を表示したり、タクシー・バスでは広告を表示したりするものとして活用されると予想されます。

DUAL MOVEは、車窓をメディアとして利用するための技術、車窓XRを開発しています。

xRとは、VR(仮想現実)・AR(拡張現実)・MR(複合現実)など、現実世界と仮想世界(デジタル世界)を融合させる技術を総称したものです。

たとえば、車窓を媒体として周囲にある飲食店にその店舗の口コミを重ね合わせて表示するのはARと呼ばれます。

自動運転車が広く普及するにはまだ時間がかかりそうですが、こうした車窓XRは観光列車などでも活用できると考えられます。DUAL MOVEの技術がどのように展開されていくのか注目が必要です。

最新技術の開発には、潤沢な資金が必要となります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるための方法など、資金調達に関するノウハウを解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AR DUAL MOVE MR XR インフォテインメント クロスリアリティ コンテンツ メディア 媒体 技術 株式会社 自動車 自動運転技術 自動運転車 資金調達 車窓 車窓XR
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
起業の仕方サムネイル
起業の仕方を大解剖!初めての素人でも失敗しない起業の6つのステップと手順とは?
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
事業計画書の書き方とは?18ステップごとにわかりやすく解説!
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

スタートアップ企業向けグロース支援プログラム「RAPID GROWTH PROGRAM」が提供開始
2021年11月11日、株式会社Bloom&Co.は、「RAPID GROWTH PROGRAM」を本格的に提供開始することを発表しました。 「RAPID GROWTH PROGRAM」は、ジャフコグ…
コミュニティ専用プラットフォーム「OSIRO」を提供する「オシロ」が「凸版印刷」と資本業務提携
2022年10月28日、オシロ株式会社は、凸版印刷株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 オシロは、コミュニティ専用オウンドプラットフォーム「OSIRO」を提供しています。 サブス…
「中小企業イノベーション創出推進事業費補助金」(防災分野)
2023年8月25日、一般社団法人低炭素投資促進機構は、令和4年度「中小企業イノベーション創出推進事業費補助金」の防災分野の補助事業者の公募を開始したことを発表しました。 経済産業省の中小企業イノベー…
マイクロモビリティのシェアリング・サービス運営の「Luup」が資金調達
2020年12月3日、株式会社Luupは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、大東建託株式会社です。 Luupは、マイクロモビリティのシェアリング・サービス「LUUP(ループ)」を運営し…
「インテリジェント・サーフェス」が「栃木精工」と資本提携
2022年6月29日、インテリジェント・サーフェス株式会社は、栃木精工株式会社と、資本提携を実施したことを発表しました。 インテリジェント・サーフェスは、生体親和性材料「MPCポリマー(MPCoat)…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集