創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年3月1日「大阪大学ベンチャーキャピタル」が体内埋込型BMI(ブレインマシンインターフェース)を開発する「JiMED」に出資

2023年2月28日、大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社は、「OUVC 2号投資事業有限責任組合(OUVC 2号ファンド)」を通じて、株式会社JiMEDに対し、1億5,000万円の投資を実行したことを発表しました。
JiMEDは、体内埋込型BMI(ブレインマシンインターフェース)を開発する大阪大学発の医療機器ベンチャーです。
開発するBMIは、利用者(患者)の脳波を読み取り、機器の操作を可能とするものです。
これまでに全身麻痺のALS(筋萎縮性側索硬化症)患者を対象とした臨床試験研究において、ロボットハンド制御・意思伝達装置操作による文章作成に世界で初めて成功しています。
今回の資金は、治験機器の量産試作評価と製造に充当します。
BMI(ブレインマシンインターフェース)とは、人間の脳(ブレイン)とマシン(機会・コンピューター)を直接的につなぐ技術・システムのことです。
脳と機械をつなぐことで、考えるだけで接続したロボットアームを動かしたり、コンピューター上で文章を入力したりすることができるようになります。
全身麻痺の人の意思疎通を可能にしたり、機械的な義手・義足を脳信号で自身の手足と同じように動かすといったことも可能になると考えられています。
さらにBMIは脳から機械へと信号を送るだけでなく、機械から脳へと信号を送ることも可能であるため、カメラ映像などを脳に直接送り込んだり、脳への刺激により身体のリハビリを支援するといったことも可能です。
人間の可能性を飛躍的に向上させられる技術であり、現在世界中で実用化に向けた研究が進められています。
医療機器の開発などは豊富な資金が必要となります。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | ALS BMI JiMED ブレイン・マシン・インターフェース ブレイン・マシン・インターフェイス ブレインマシンインターフェース ブレインマシンインターフェイス 医療 医療機器 大阪大学ベンチャーキャピタル |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年6月28日、株式会社Dioseveは、総額10億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Dioseveは、共同創業者である浜崎伸彦氏らが発明した独自技術である「DIOLs(Directl…
2023年7月31日、株式会社Luxonusは、総額2億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Luxonusは、無被曝かつ造影剤を用いることなく血管を可視化する独自の光超音波3Dイメ…
総務省は、「テレワークトップランナー2025」の募集を開始しました。 テレワークが馴染まないと思われている業態(一次産業(農業・林業・漁業)、二次産業(製造業、建設業等)、三次産業(医療・福祉等))の…
2024年8月29日、株式会社Braceは、資金調達を実施したことを発表しました。 Braceは、矯正歯科医がオンラインで治療をサポートする一般歯科向けサービス「b-ortho(ビーオルソ)」と、矯正…
2022年6月6日、ルカ・サイエンス株式会社は、総額38億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ルカ・サイエンスは、機能不全に陥ったり損傷した組織や臓器の生体エネルギーを回復するため…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…