創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年2月14日アプリ・外部サービス・IoTをつなぐことで快適な働き方を実現する「WorkstyleOS」を提供する「ACALL」が資金調達

2023年2月14日、ACALL株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。
ACALLは、ワークスタイルプラットフォーム「WorkstyleOS(ワークスタイルオーエス)」を開発・提供しています。
アプリケーション・外部サービス・IoTをつなぐことで、どこでも安心・安全・快適な働き方をサポートするサービスです。
たとえば、受付・入退館の自動化、ワークスペース・座席のチェックイン管理、テレワークなどにも対応したリモートチェックイン機能、各種ログの記録と分析などを実現します。
今回の資金は、オフィスワークとリモートワークの体験のさらなる向上、オフィスワークとリモートワークをつなぐ機能の拡充に向けたプロダクト開発の強化に充当します。
コロナ禍ではオフィスでの密を避けるため、自宅などで離れて仕事を行うテレワークやリモートワークを導入する企業が増加しました。
現在状況は落ち着き、テレワークとオフィス勤務を組み合わせたハイブリッドワークを採用する企業が増えるなど、働く場所の多様化が焦点となっています。
ハイブリッドワークは、テレワーク・オフィスワーク双方のメリットを享受できるというメリットがあります。
テレワークは、従業員の状況に応じた働き方が可能であるため生産性の向上や、これまで活用できなかった人材の活用などが可能になるといったメリットがあり、オフィスワークは、コミュニケーションが取りやすく、新たなアイデアを創出しやすいといったメリットがあります。
一方、ハイブリッドワークを導入すると勤怠管理などが複雑になるため、専用のシステムを導入する必要が生じます。
テレワークをはじめるには、Web会議ツールやコラボレーションツールなどの導入が必要となります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「リモートワーク手帳」では、リモートワークをはじめるために必要なものや、快適なリモートワーク環境を実現するツールについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | ACALL DX IoT WorkstyleOS アプリ オフィス オフィスワーク コミュニケーション サービス スマート チェックイン テレワーク ハイブリッドワーク プラットフォーム リモートワーク 体験 働き方 株式会社 環境 管理 自動化 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年11月22日、コングラント株式会社は、総額3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 コングラントは、ソーシャルセクターと企業向けに、寄付決済を中心とする寄付DXシステムを提供しています…
2020年11月17日、GMOあおぞらネット銀行株式会社は、GMOインターネットグループのGMOクリエイターズネットワーク株式会社と提携し、「GMOあおぞらスピード払い」の提供を2020年11月17日…
2022年6月30日、株式会社シュークルキューブジャポンは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、関西電力グループのコーポレートベンチャーキャピタル・合同会社K4 Venturesと、シブ…
2022年2月24日、HiLung株式会社は、ヒトiPS細胞由来の肺細胞を用いた感染症モデル(含 新型コロナウイルス感染モデル)による試験受託を開始したことを発表しました。 ヒトiPS細胞分化・加工技…
2023年7月6日、株式会社WOWOWは、株式会社アルファコードと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 アルファコードは、VRや2Dの動画をフルHDや8Kなど高画質・高音質で配信する映像配…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…