創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年12月3日DXによる地域経済の発展とウェルビーイングの向上を支援する 「地域DX推進ラボ」の公募が開始

2022年11月30日、経済産業省は「地域DX推進ラボ」の公募開始について発表しました。
「地域DX推進ラボ」は、DX(デジタルトランスフォーメーション)によって地域における課題解決を図る取組を「地域DX推進ラボ」として選定し、これら取組を通じて地域経済の発展とウェルビーイングの向上を支援するものです。
「地域DX推進ラボ」に選定された取組は、希望に応じて以下の支援を受けることができます。
・「地域DX推進ラボ」マークの使用権付与
・ポータルサイト、ラボイベント等による広報
・地域のプロジェクト・企業等の実現・発展に資するメンターの派遣
・他地域との交流機会の創出
・中堅・中小企業等のDX優良事例を紹介する「DXセレクション」への推薦資格付与
選定対象
・自治体の参加を必須とし、公的機関、企業、学校、市民等によって構成される組合・団体等
公募期間
2022年11月30日(水曜日)から(第1弾選定募集の締切りは2023年2月3日(金曜日))
—
経済産業省は、日本企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現できなければ、2025年以降、最大で12兆円/年の経済損失が生じる可能性があると指摘しています。
経済産業省はDXを「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義しています。
このようにDXは主に企業を対象とした取り組みなのですが、DXの考えは企業だけでなく、政府や自治体などありとあらゆる機関・組織で重要となっています。
地方自治体におけるDXは、デジタル活用により地域課題を解決すること、利便性を向上させること、デジタル活用によって業務効率化を図り、人的リソースを行政サービスの向上につなげていくことなどを目的としています。
また、地方でビジネスを展開している地元企業にとっても、地域活性化は人材の確保や収益向上などのためにも重要な取り組みであり、自治体・企業が一体となって地域課題の解決に取り組む事例も増えています。
新たなビジネスを生み出したり、事業を拡大していくには、自治体や他社との連携が必要となる場合があります。「冊子版創業手帳」では、人脈を作るためのノウハウについて詳しく解説しています。
カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | DX デジタルトランスフォーメーション 地域 地域DX推進ラボ 経済 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年8月22日、キヤノンマーケティングジャパン株式会社は、AWL株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 AWLは、店舗向けのAI映像解析とコンサルティング力に強みを持ち、⾃⼰学…
2020年10月5日、株式会社プリズムは、株式会社丹青社と、業務提携に関する協定書を取り交わしたことを発表しました。 プリズムは、イベント・コンサート・舞台などにおいて、映像やデジタル技術を駆使した空…
2023年10月2日、Spes株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 この資金調達では、博報堂DYグループである株式会社アイレップとの資本業務提携も締結しています。 Spesは、完全無料の…
2025年4月10日、株式会社電脳交通は、総額25億円の資金調達を発表しました。 電脳交通は、クラウド型タクシー配車システム「DS」や、配車業務委託サービス「タクシーCC」、クラウド型点呼システム「電…
東京都は、令和6年度「第2回中小企業デジタルツール導入促進支援事業」の公募について発表しました。 都内中小企業における事業活動のデジタル化を促進し、継続的な成長・発展を支援するため、デジタルツール導入…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…