注目のスタートアップ

「Jitera」が3.2億円調達 開発自動化プラットフォーム「Jitera」β版とテクニカルサポートプランを提供開始


2022年11月30日、株式会社Jiteraは、総額約3億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

また、「Jitera」のβ版と、テクニカルサポートプランの提供を開始したことも併せて発表しています。

「Jitera」は、ソフトウェア開発のプロセスを自動化する開発プラットフォームです。

フロントエンド、バックエンド、インフラ、API連携まで幅広く自動化し、複雑なロジックが必要ないコードを「Jitera」で書くことでエンジニアの工数を削減します。

さらに、ソースコードの出力により、フルスクラッチ開発と同じ柔軟性を保ちながら、3倍の開発速度を実現します。

これまでの数十件のプロジェクトで、平均60〜70%、最大で90%のソフトウェア開発の自動化に成功しています。

今回の資金は、「Jitera」の開発と、「Jitera」を活用した開発支援事業の体制強化に充当する予定です。

さまざまな産業でデジタル化やDX(デジタルトランスフォーメーション)が推進され、ITエンジニアの需要が急激に高まっています。

経済産業省が公表している「平成30年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(IT人材等育成支援のための調査分析事業)報告書」(2018年12月28日)によると、2018年時点ですでに22万人のIT人材が不足しており、2030年には最大で約79万人が不足することが予測されています。

こうした状況のなか、ソフトウェア開発の領域ではローコード開発やノーコード開発と呼ばれる、ソースコードを極力書かない(もしくはまったく書かない)開発手法と、そのためのツール/プラットフォームの注目が高まっています。

ローコード/ノーコード開発では、専用のツールを使い、テンプレートを使用したり、部品・機能などをドラッグアンドドロップによって組み合わせていくことでソフトウェアを開発します。

一からソースコードを記述するのに比べて柔軟性が低く、ツールが用意していない機能を実装することはできません。

しかしプログラミングに関するスキルがあまりなくても開発でき、さらにコストを削減しながらスピーディな開発を実現できるという特徴から、小・中規模の開発で活用されています。

ローコード/ノーコード開発の2020年度の市場規模は約515億円で、前年度と比べて24.3%増加しています。

今後も市場の成長が予測されていますが、一方でローコード/ノーコード開発には、柔軟性がないこと、ひとつのツールやプラットフォームに縛られてしまうことといった課題があることも明確になっています。

Jiteraは、このローコード/ノーコード開発において、フルスクラッチのような柔軟性の高い開発でありながら、大幅な工数削減・自動化を実現する開発プラットフォーム「Jitera」の提供により、世界的なシェア獲得を目指しています。

株式会社Jiteraのコメント

このニュースを受けまして、株式会社Jitera 代表取締役 栁澤 直氏よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

「Jitera」のサービス拡充を目的に資金調達を行いました。

・今後の展望を教えてください。

今回調達した資金は、「Jitera」の開発体制や「Jitera」を活用した開発支援事業の体制強化に充てる予定です。
Jiteraの機能拡充の内容は、対応するプログラミング言語の拡充や自動化率の向上等です。
2023年中に自動化率80~90%を目指しています。

・読者へのメッセージをお願いします。

グローバル市場で挑戦する日本発のスタートアップとして、ソフトウェア開発のデファクトスタンダードとなることを目指し、オートコーディング市場で世界的なシェア獲得を目指します。今後ともよろしくお願いいたします。

事業の大きな成長には戦略的な資金調達が重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ Jitera オートコーディング ソフトウェア開発 ノーコード ローコード 株式会社 自動化 資金調達 開発
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
事業計画書の書き方とは?18ステップごとにわかりやすく解説!
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

建築工事の全工程を網羅的に記録するクラウド型AIサービス「zenshot」を展開する「SoftRoid」が2.2億円調達
2024年3月13日、株式会社SoftRoidは、総額2億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 SoftRoidは、建築工事の全工程を網羅的に記録するクラウド型AIサービス「zens…
造血幹細胞を利用した細胞治療・遺伝子治療製品を研究開発する「セレイドセラピューティクス」4.6億円調達
2024年5月8日、セレイドセラピューティクス株式会社は、総額約4億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 これにより、既存のシリーズA資金調達額5億円とNEDOの「ディープテック・ス…
衛星写真から耕作放棄地を分析するサービス「ACTABA」提供の「サグリ」が1.55億円調達
2021年6月2日、サグリ株式会社は、総額約1億5,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 衛星写真から耕作放棄地を分析するサービス「ACTABA」を開発・提供しています。 衛星写真を利用…
AIカフェ・ロボット「root C」開発の「New Innovations」が1.7億円調達
2020年6月24日、株式会社New Innovationsは、総額1億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 AIカフェ・ロボット「root C(ルートシー)」を開発しています。 A…
“目標”でつながるコミュニティ「Reeeach」がリリース
2019年12月9日、株式会社ALFOSは、「Reeeach(リーチ)」をリリースしたことを発表しました。 「Reeeach」は、“目標”でつながるコミュニティ・アプリです。 目標を「センゲン」して投…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集