創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年11月15日地域農業の担い手の経営を継承した後継者向け補助金「経営継承・発展等支援事業」 11/25〆切

一般社団法人全国農業会議所は、令和4年度「経営継承・発展等支援事業」の2次募集について発表しました。
地域農業の担い手の経営を継承した後継者が、経営継承後の経営発展に関する計画(販路の開拓、新品種の導入、営農の省力化等)を策定し、同計画に基づく取り組みを行う場合に補助金を交付します。
対象者
地域農業の担い手(中心経営体等)の先代事業者(個人事業主または法人の代表者)から経営に関する主宰権の移譲を受けた後継者(親子、第三者など先代事業者との関係は問いません)。
補助金は、上限100万円(国と市町村が1/2ずつ負担)。
応募手続き
補助金事務局である全国農業会議所の定めに基づき、市町村がこの事業による補助を受ける後継者を募集します。
詳しくは全国農業会議所のホームページをご確認ください。
—
農業経営の継承は、農地・機会・設備などの有形資産と、技術・ノウハウなどの無形資産を次の世代へと引き継ぐことです。
一般的なビジネスにおける事業の引き継ぎは事業承継と呼ばれており、子などの親族や、社内で育てていた幹部候補などに事業を譲ることがよく行われていました。
近年は引き継ぐことを希望する親族が減少したこともあり事業承継自体も減少していたのですが、貴重なノウハウや事業が失われてしまうことが問題となり、M&Aなどによる第三者への事業承継も増えてきています。
一方、農業においてはこの事業承継(経営継承)において大きな課題を抱えています。
農林水産省の「農業の経営継承に関する手引き」によると、業種別の後継者不在率については農林水産は他業種と比べて突出して高いというわけではありません。
一方、5年以内に経営を引き継ぐ後継者を確保している農業経営者は、24.4%で、確保していないが71.1%となっています。
さらにその確保している後継者についても親族が95.4%と、親族内承継が前提となっています。経営外部の人材に引き継ぐことを想定しているのは1.3%しかいません。
農業における親族内承継では、すでに子が専業・兼業として実家の農業に従事しているというケースが想定されており、この場合、経営者(親)はすでに経営継承にあたって必要な知識を学び終えていると思っている割合が高いと見られています。
これは、継承に必要な期間についての意識調査では、農林水産業において経営の移行期間が3年以上と答えたのは32.1%であり、他業種が45%~60%と高い割合にあることから推察されています。
実際に経営継承の段階になってトラブルが発生するというケースも多く、適切な経営継承のためには事前に準備をすることが重要です。
「経営継承・発展等支援事業」は、この経営継承を支援するための補助金です。
事業継承は、起業のひとつの方法として注目されています。しかし事業継承はゼロからの起業とはまた違ったノウハウが必要となります。創業手帳は、無料で創業コンサルティングを行っています。また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | 一般社団法人全国農業会議所 事業承継 経営継承 経営継承・発展等支援事業 継承 補助金 農業 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
農林水産省は「経営所得安定対策」を実施しています。 「経営所得安定対策」は、担い手農家の経営の安定に資するよう、諸外国との生産条件の格差から生ずる不利を補正する交付金(ゲタ対策)と、農業者の拠出を前提…
東京都は、2024年度新規事業「サーチファンドを活用した中小企業の事業承継支援」における事業者(無限責任組合員)の募集について発表しました。 東京都は、中小企業の事業承継を円滑に進めるべく、会社の事業…
農林水産省は、令和6年度「国内肥料資源利用拡大対策事業のうち国内肥料資源活用総合支援事業のうち国内肥料資源流通促進支援」の公募について発表しました。 海外からの輸入原料に依存した肥料から、国内資源由来…
2023年12月4日、農林水産省は、令和5年度「緊急時鶏卵安定供給対策事業」について発表しました。 鳥インフルエンザ発生等の緊急時における鶏卵の安定供給の確保に向けて、長期間保存可能な粉卵の製造施設の…
東京都は「東京都就職氷河期世代リスタート支援助成金」の申請受付を開始することを発表しました。 就職氷河期世代の方を対象として採用し、定着を図るために計画的な指導育成を行った企業に対し助成金を交付します…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…