地域農業の担い手の経営を継承した後継者向け補助金「経営継承・発展等支援事業」 11/25〆切

subsidy

一般社団法人全国農業会議所は、令和4年度「経営継承・発展等支援事業」の2次募集について発表しました。

地域農業の担い手の経営を継承した後継者が、経営継承後の経営発展に関する計画(販路の開拓、新品種の導入、営農の省力化等)を策定し、同計画に基づく取り組みを行う場合に補助金を交付します。

対象者
地域農業の担い手(中心経営体等)の先代事業者(個人事業主または法人の代表者)から経営に関する主宰権の移譲を受けた後継者(親子、第三者など先代事業者との関係は問いません)。

補助金は、上限100万円(国と市町村が1/2ずつ負担)。

応募手続き
補助金事務局である全国農業会議所の定めに基づき、市町村がこの事業による補助を受ける後継者を募集します。
詳しくは全国農業会議所のホームページをご確認ください。

農業経営の継承は、農地・機会・設備などの有形資産と、技術・ノウハウなどの無形資産を次の世代へと引き継ぐことです。

一般的なビジネスにおける事業の引き継ぎは事業承継と呼ばれており、子などの親族や、社内で育てていた幹部候補などに事業を譲ることがよく行われていました。

近年は引き継ぐことを希望する親族が減少したこともあり事業承継自体も減少していたのですが、貴重なノウハウや事業が失われてしまうことが問題となり、M&Aなどによる第三者への事業承継も増えてきています。

一方、農業においてはこの事業承継(経営継承)において大きな課題を抱えています。

農林水産省の「農業の経営継承に関する手引き」によると、業種別の後継者不在率については農林水産は他業種と比べて突出して高いというわけではありません。

一方、5年以内に経営を引き継ぐ後継者を確保している農業経営者は、24.4%で、確保していないが71.1%となっています。

さらにその確保している後継者についても親族が95.4%と、親族内承継が前提となっています。経営外部の人材に引き継ぐことを想定しているのは1.3%しかいません。

農業における親族内承継では、すでに子が専業・兼業として実家の農業に従事しているというケースが想定されており、この場合、経営者(親)はすでに経営継承にあたって必要な知識を学び終えていると思っている割合が高いと見られています。

これは、継承に必要な期間についての意識調査では、農林水産業において経営の移行期間が3年以上と答えたのは32.1%であり、他業種が45%~60%と高い割合にあることから推察されています。

実際に経営継承の段階になってトラブルが発生するというケースも多く、適切な経営継承のためには事前に準備をすることが重要です。

「経営継承・発展等支援事業」は、この経営継承を支援するための補助金です。

事業継承は、起業のひとつの方法として注目されています。しかし事業継承はゼロからの起業とはまた違ったノウハウが必要となります。創業手帳は、無料で創業コンサルティングを行っています。また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。

カテゴリ 公募
関連タグ 一般社団法人全国農業会議所 事業承継 経営継承 経営継承・発展等支援事業 継承 補助金 農業
詳細はこちら

令和4年度「経営継承・発展等支援事業」

事業承継手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「農業後継者育成システム」提供の「AGRI SMILE」が4,000万円調達
2020年1月23日、株式会社 AGRI SMILEは、総額4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、「農業後継者育成システム」をJA蒲郡市に導入したことも併せて発表しました。 「…
「農業支援サービス事業緊急拡大支援対策のうちスマート農業機械等導入支援のうち広域型サービス支援タイプ」補助金
農林水産省は、令和5年度補正「農業支援サービス事業緊急拡大支援対策のうちスマート農業機械等導入支援のうち広域型サービス支援タイプ」の公募について発表しました。 農業支援サービス事業の拡大に必要となるス…
出向起業「認定・助成金」制度 公募開始(10/30締切)
出向起業「認定・助成金」制度の公募のご案内です。 経済産業省による出向企業「補助金」制度が、2025年3月で終了しました。出向企業を希望する企業の相談が依然として根強い状況を踏まえ、補助金制度の事務局…
「社会的重要インフラ自衛的燃料備蓄事業」補助金
「社会的重要インフラ自衛的燃料備蓄事業」の公募が開始されています。 石油製品タンク、発電機等の設置に補助金を交付します。 災害時等に系統電力・ガスの供給が途絶した場合でも、医療・社会福祉施設、避難所等…
令和5年度補正予算「小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)」採択者が発表
令和5年度補正予算「小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)」第5次公募締切分の採択者が公開されました。 採択者(第5次公募締切分) 商工会議所地区:252者 商工会地区:174者 2024年1月1日に…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集