創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年9月27日「いえらぶパートナーズ」が「匠ワランティアンドプロテクション」と業務提携 家電の修理手配と通信端末の補償サービス「Syu-rIt!」を提供開始

2022年9月26日、株式会社いえらぶGROUPのグループ会社である株式会社いえらぶパートナーズは、匠ワランティアンドプロテクション株式会社と業務提携し、「Syu-rIt!(シューリット!)」の提供を開始したことを発表しました。
「Syu-rIt!」は、家電の修理手配と通信端末の補償サービスです。
月額990円(税込)で、電話ひとつで家電などの有償修理の手配サービスを利用でき、さらにその特典としてスマートフォン・ゲーム機器などの通信端末の修理費用の補償が受けられるサービスです。
いえらぶパートナーズはほかに、賃貸経営をサポートする保証サービス「いえらぶ安心保証」や、24時間体制の生活見守りサービス、賃貸管理システム「KanrIt!(カンリット)」などを提供しています。
匠ワランティアンドプロテクションは、保証サービス導入におけるサポート業務や、保証サービス運営業務を展開しています。
—
スマートフォンの画面割れなどの修理費用を補償してくれるサービスであるスマホ保険は、スマホメーカーによる有償の補償サービスの有用性が認知されるにつれ広まっていきました。
現在は、通信会社が提供するものから、民間の企業が提供するものなどさまざまなものがあり、メーカーの保証期限が切れた場合や、複数の端末に保険をかけたい場合などで利用されています。
もし修理の際に補償されなければ、その修理費用と新たな製品を買う際の費用を比べ、新たな製品を買うことを選択する人も多く存在します。
現状は壊れた製品を低コストでリサイクルできる技術が確立されていないため、都市には都市鉱山として多くのレアメタルが眠っているといいます。
スマートフォンや家電の修理は、限られた資源を長く使うという意味でも重要なものであり、この使い方を促すための保険や補償サービスの重要性も高まっています。
企業においても不測の事態に備えることが重要です。創業期でも比較的安価に利用できるものに共済制度があります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、共済制度の仕組みを解説し、スタートアップ・中小企業におすすめの共済を紹介しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | Syu-rIt! いえらぶパートナーズ サービス シューリット! スマートフォン 保険 修理 出張 匠ワランティアンドプロテクション 手配 補償 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年8月1日、Acall株式会社は、総額13億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Acallは、ワークスタイルプラットフォーム「Acall(アコール)」(旧:WorkstyleOS(ワー…
2024年3月18日、株式会社IDDKは、総額8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 プレシリーズAでの累計調達額は3.2億円となりました。 IDDKは、光学技術と半導体技術の融合によ…
2022年8月8日、株式会社AoyamaLabは、株式会社チェントロ・カミーノと資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 AoyamaLabは、会員制福利厚生ショッピングサイト「SECRET M…
2021年5月25日、株式会社Civichatは、1,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 公共制度を行使する際に障壁になる認知や申請の手間などの手続きを簡素化する、LINE@上のサービ…
2022年2月21日、ユームテクノロジージャパン株式会社は、2022年3月から、産業用ロボットの特別教育サービスをオンデマンドで提供を開始することを発表しました。 ユームテクノロジージャパンは、オンラ…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…