
ドローンの要素技術を研究開発する「エアロネクスト」が「KDDIスマートドローン」と業務提携

2022年9月22日、株式会社エアロネクストは、KDDIスマートドローン株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。
また、KDDI株式会社が「KDDI Open Innovation Fund 3号」を通じてエアロネクストに出資したことも併せて発表しています。
エアロネクストは、ドローンの要素技術を知財化し、ライセンスプロダクトとして世界のドローン産業に広く提供することを目指しています。
さらに、要素技術・知財をベースに、パートナーと協力し、空の経済化に必要なプラットフォームを構築することを目指しています。
技術としては、ドローン機体の重心を最適化する技術「4D GRAVITY」を保有しています。
また、2021年1月に、ドローン配送サービスを主事業にする戦略子会社である株式会社NEXT DELIVERYを設立し、ドローン物流に関する実証実験などを展開しています。
セイノーホールディングス株式会社とドローン配送と陸上輸送を融合した新スマート物流「SkyHub」の開発推進や、株式会社ACSLと日本発の量産型物流専用ドローン「AirTruck」の共同開発などを展開しています。
KDDIスマートドローンとの提携により、「ドローン配送サービスの自治体への導入および導入に向けた実証実験の共同実施」、「ドローン物流に必要な機体・モバイル通信・運航管理システムの販売・導入における連携強化」を行います。
—
物流業界は深刻な人手不足に陥っています。
さらに、コロナ禍によって小口需要が高まったこともあり、トラック輸送などのラストワンマイル物流は業務負担が大きくなっています。
この課題を解決するには、テクノロジーを活用し省人化や効率化を実現する必要があります。
なかでもドローンによる配送は大きな省人化を実現できるものとして非常に高い注目を集めています。
EC最大手のAmazonは、2022年後半にドローン配達サービス「Amazon Prime Air」をカリフォルニア州ロックフォードで開始すると発表しています。
Amazonが構想しているドローン配達サービスは、空を飛ぶドローンによって荷物を配達するものです。
空という広大な空間を利用でき、最短距離で効率的に荷物を運べるため、将来的には多くの配達がドローンによるものになるのではないかと予想されています。
一方で、空を飛ぶドローンは安全性や認証の問題がついてまわります。
とくに空を飛ぶドローンは市街地・住宅地の上空を飛ぶことになるため、安全性についてはかなり厳しい基準になることでしょう。
エアロネクストの重心制御技術「4D GRAVITY」は、ドローンの飛行部と荷物の積細部が分離されており、ドローンが傾いたとしても、荷物は傾かず水平を保ったままにできるという技術です。
ドローンの安定性・安全性が向上するという大きなメリットがあり、荷物の運搬だけでなく、放水など反動があり制御が難しいような動作も可能となるため、災害ドローンなどにも応用できます。
ロボットやドローンの研究開発には潤沢な資金が必要となります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。
カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | 4D GRAVITY AirTruck KDDI KDDIスマートドローン NEXT DELIVERY SkyHub エアロネクスト ドローン ドローン物流 ドローン配送 技術 株式会社 業務提携 物流 研究開発 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年4月14日、株式会社Luupは、総額約10億円の資金調達を実施したことを発表しました。これは、車両のリース(セール・アンド・リースバック取引)や銀行融資等によるものです。 Luupは、電動キ…
2023年3月2日、株式会社URAKATAは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は沖縄振興開発金融公庫です。 また、沖縄振興開発金融公庫、琉球銀行、沖縄海邦銀行の連携による協調融資を受けた…
2022年1月7日、株式会社セルージョンは、総額11億円の資金調達を実施したことを発表しました。 「増殖性に優れるiPS細胞から角膜内皮代替細胞を効率的に作り出す技術」と「簡便な手技で属人的技術を不要…
2020年10月26日、株式会社日本財務戦略センターは、株式会社ナチュラルアートと業務提携契約を締結したことを発表しました。 日本財務戦略センターは、中小企業を中心に財務戦略コンサルティングや、M&A…
2022年9月16日、株式会社SoftRoidは、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、「zenshot(ゼンショット)」の正式版をリリースしたことも併せて発表しています。 「ze…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
注目のニュース
最新の創業手帳ニュース
-
国家プロジェクトの福島イノベーション・コースト構想とは
-
「どうだい?」で経営者の悩みを解決しよう
-
LINE集客とは?LINE公式アカウントを成功させるポイントや事例を解説
-
マゴフルの飲食店の定期メンテナンス事業なら安定した売り上げを獲得できる
-
中小企業のための国の退職金制度「中退共」! 従業員定着のために「中退共」を活用しよう
-
体験してきました!「クロスオフィス日比谷」のコワーキングスペース
-
ドムドムフードサービス 藤﨑忍|39歳で初就職。業績低迷のハンバーガーチェーンを黒字回復させた社長が語る「業績UPのコツ」
-
オプト 海老根 智仁|”エンジェルの鬼”の「投資家は起業家のここを見る!」
-
クロスビット 小久保 孝咲|シフト管理DX「らくしふ」を起点に、「働く」の先にある、サービスを受ける方や働き手の家族の「体験」も変えていく
-
ナオライ 三宅紘一郎|瀬戸内海の離島、三角島のレモンをテーマにした MIKADO LEMON で「SAKE」の魅力を全世界に!
-
HTC 臼井宏太郎|元ホテルマンが介護現場にショックを受け自ら起業。業界を変革する「理念経営」の真髄とは
-
カケハシ 中尾豊|「日本の医療体験をしなやかに。」薬局のDX化を通じて、持続可能性のある社会インフラを目指す