創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年9月15日循環型養殖と「つきみいくら」などのD2Cブランドを展開する「Smolt」が6,500万円調達

2022年9月15日、株式会社Smoltは、総額約6,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。
山と海をつなぐ独自の循環型養殖技術によるサクラマスの完全養殖を実現している宮崎大学発ベンチャー企業です。
環境耐性の強い家系を開発し、水産業をサポートする種苗事業に取り組んでいます。
さらに、独自養殖技術によって養殖したサクラマス「本桜鱒」、そのサクラマスからとれる金色のいくらの「つきみいくら」をD2Cブランドとして展開しています。
今回の資金は、D2C事業の商品開発、販路拡大、サクラマス種苗事業の研究開発の強化、人材採用などに充当します。
—
サクラマスは川で生まれたあと海へと降って、30~70センチメートルほどの大きさに成長したあと、産卵のために川へと戻ってくる降海型の魚です。
海に降ることがなく一生を淡水で過ごすものはヤマメと呼ばれます。
天然のサクラマスの漁獲量はここ数十年で減少しており、1990年代はおおよそ80トン程度で推移していたものが、2013年以降は10トン程度となっています。
サクラマスは美味で知られており、高級料亭などでも供されることがある食材です。
高値で取引されることから、積極的に養殖技術の確立が進められています。
Smoltの養殖技術は、ヤマメのうち海水に適応する個体(銀化する個体)を冬の間4か月程度海の生け簀で育てるというものです。
海の養殖では、冬の間はオフシーズンであり、生け簀が空いているケースがあります。Smoltのサクラマスの養殖ではこの空いている海の生け簀を活用できるというメリットがあります。
さらに特徴的なのが、自社で人工授精から採卵まで一貫して行う完全養殖を実現している点です。これにより生産が天然資源に左右されることはありません。
また、サケ・マス類は高い水温に弱いという特徴があるのですが、Smoltは高水温に強い種を選別しており、地球温暖化にも対応しています。
株式会社Smoltのコメント
このニュースを受けまして、株式会社Smolt 代表取締役 上野賢氏よりコメントが届きました。
・今回の資金調達の目的は何ですか?
D2C(小売り)事業の商品開発やマーケティング予算、養殖の種苗(稚魚)の研究開発、人材採用が主な目的となります。
・今後の展望を教えてください。
国内における百貨店などリアル店舗でつきみいくら・本桜鱒を提供できる場を増やしていくこと、ECでの販路拡大、海外での同商品テストマーケティング、桜鱒の養殖パートナー(稚魚の提供)を増やしていくことを目指しています。
・読者へのメッセージをお願いします。
Smoltは100年先もおいしい魚を楽しめる世界を目指し活動しています。
魚本来の美しさやおいしさ、生き方を大切にすることにこだわり本桜鱒を育てています。
ぜひ私たちの育てた本桜鱒とつきみいくらをお手に取り、この思いを感じていただければ幸いです。
研究開発や事業の拡大には資金調達が非常に重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | D2C Smolt いくら サクラマス つきみいくら ブランド 大学発ベンチャー 循環 本桜鱒 株式会社 水産養殖 資金調達 養殖 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年6月22日、株式会社SUPER STUDIOは、総額約44億円の資金調達を実施したことを発表しました。 SUPER STUDIOは、ECプラットフォーム「ecforce(イーシーフォース)」…
2024年9月24日、株式会社リハスは、資金調達を実施したことを発表しました。 リハスは、医療や介護が必要な中重度障害者に特化した就労支援サービスを展開しています。 医療福祉専門職の社員を有し、専門職…
2022年11月30日、GreenSnap株式会社は、2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、愛知豊明花き地方卸売市場を運営する豊明花き株式会社です。 GreenSnapは、植物コミ…
2019年11月21日、SHOWROOM株式会社は、総額31億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ライブ動画ストリーミング・プラットフォーム「SHOWROOM」を運営しています。 また、VR/…
2024年4月30日、Chear株式会社は、日本政策金融公庫・きらぼし銀行から融資による資金調達を実施したことを発表しました。 Chearは、音楽ライブ情報ポータルサイト「Chear(チーア)」を開発…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…