注目のスタートアップ

P2P互助プラットフォームを運営する「Frich」が1.7億円調達

company

2022年9月8日、Frich株式会社は、総額1億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

Frichは、P2P互助プラットフォーム「Frich」を運営しています。

友だち同士などのグループにおいて、特定のリスクに備えてお金を拠出し、万が一のトラブルの際に保険金として支払われるP2P保険(Peer to Peer型の保険)のプラットフォームです。

オンライン完結型であること、月ごとの契約であるため柔軟に契約・解約できること、グループをつくって加入することで支払いが割引されることなどを特徴としています。

2022年9月現在、補償内容は、ECショップの返品時の送料、スポーツ中の怪我、日常生活での怪我、怪我などで入院した際の飼い犬のシッター代、飼い主の死亡時の飼い猫の引き取り手のサポートなどを用意しています。

また、ストーカー対策、ひとり親家庭、ペットの葬儀、猟友会向け鳥獣被害などのサポートも開発中です。

保険と共済は、万が一のリスクに備えるため、複数の人からお金を集め、トラブルの際に対象の人にお金を提供するという点で共通しています。

保険と共済の違いは、保険は不特定多数の人が加入できるのに対し、共済は特定の人(団体の組合や地域など)しか加入できないという点です。

さらに共済は、助け合いを目的に設計されたものであるため、保険よりも掛け金(保険料)が低く設定されていることが多く、広範なトラブルをサポートしているという特徴を有しています。

近年国内では大規模災害が多発しており、コミュニティ内での助け合いの重要性が注目されています。

さらに、SNSの普及によって広く支援を求めることが可能となっており、実際にそれで支援が集まっている例もあります。

SNSではこれまで充分な参加者を集められなかったニッチなジャンルにおいても、ある程度のコミュニティを形成することが可能です。

こうしたコミュニティでは共済という仕組みがフィットしていることもあります。今後の「Frich」の動向に注目が必要です。

Frich株式会社のコメント

このニュースを受けまして、Frich株式会社よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

主に体制構築のための人件費に使います。

・今後の展望を教えてください。

ペットのみならず、さまざまな分野での商品開発をしていきます。また、神戸市との連携を重視し、防災軸での商品開発を強化していきます。

・読者へのメッセージをお願いします。

公助や保険ではカバーしきれない分野において、共済コミュニティを活用したセーフティネットをつくってみませんか?SNSでグループをつくるように簡単につくることができます。ご興味をお持ちいただけた方は、ぜひ当社までお問合せください。

事故・災害・病気などはいつどんなときに訪れるのかわかりません。企業においても不測の事態に備えることは重要ですが、保険はスタートアップや中小企業にとっては費用の負担が大きいものでもあります。そこで活用できるのが共済制度です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、共済制度の仕組みを解説し、スタートアップ・中小企業におすすめの共済を紹介しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ Frich P2P保険 プラットフォーム 互助 保険 共済 株式会社 相互扶助 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「i-nest capital」が知的財産権を可視化・収益化するインテリジェンスデータプロバイダー「IPDefine」に出資
2022年12月5日、i-nest capital株式会社は、IPDefine株式会社への投資を実行したことを発表しました。 IPDefineは、知的財産権の本来価値の可視化と有効活用のための技術開発…
有機半導体レーザーの事業化を目指す「KOALA Tech」が資金調達
2023年1月31日、株式会社KOALA Techは、資金調達を実施したことを発表しました。 KOALA Techは、九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センターで実現された、有機半導体レーザーダ…
次世代移動サービス支援ソリューション開発の「MaaS Tech Japan」が資金調達
2020年3月12日、株式会社MaaS Tech Japanは、資金調達を実施したことを発表しました。 MaaS(Mobility as a Service、次世代移動サービス)に関する対外的な情報発…
遠隔接客サービス「RURA」を提供する「タイムリープ」が「グローリー」と資本業務提携
2024年7月10日、タイムリープ株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、通貨処理機・セルフサービス機器の開発・製造・販売・保守などを手がけるグローリー株式会社です。また、グロー…
スタートアップ企業向けグロース支援プログラム「RAPID GROWTH PROGRAM」が提供開始
2021年11月11日、株式会社Bloom&Co.は、「RAPID GROWTH PROGRAM」を本格的に提供開始することを発表しました。 「RAPID GROWTH PROGRAM」は、ジャフコグ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集