創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年8月16日「フォト蔵広告」が写真専門SNSメディア「フォト蔵」の新サービスのアルファ版をリリース

2022年8月15日、フォト蔵広告株式会社は、「フォト蔵」の新システム開発を行い、新サービスのアルファ版をリリースしたことを発表しました。
「フォト蔵」は、写真を投稿・共有できるSNSです。
今回新たにリリースした新サービスは、ブラウザーベースで構築されており、アプリをインストールすることなく、写真SNSとしての「フォト蔵」を利用できるというものです。
ユーザーの声を聞きながら、正式版リリースのための開発を進めていきます。
また、オープンマーケットシステムである「フォト蔵NFT」も開発しており、近日中のアルファ版のリリースを予定しています。
—
iOSにおけるApp Store、AndroidにおけるGoogle Playからインストールするアプリのことをネイティブアプリといいます。
対して、ブラウザ上で動くアプリケーションのことをWebアプリといいます。
ネイティブアプリはWebアプリよりも動作が速く、オフラインでも動作するという特徴があります。
また、プッシュ通知や、カメラ機能、位置情報などを最大限に利用できるため、スマートフォンにおいて複雑でリッチなサービスを提供するために利用されています。
一方で、ネイティブアプリは運用コストが非常に高く、それぞれのストアの審査を通過する必要があることが課題となっています。
また、インストールしなければ利用できないこともネックであり、アプリのサイズが大きくインストールに時間がかかる場合は、ユーザーにインストールをキャンセルされてしまうこともあります。
そこで近年は、Webアプリにおいてもネイティブアプリのような挙動や機能を実装するためのライブラリやフレームワークの開発などが進み、ネイティブアプリとWebアプリのいいところを兼ね備えたWebアプリが提供されることも増えてきています。
たとえばWebアプリでは、単一のページでコンテンツの切り替えを行うWebアプリであるSPA(Single Page Application)が注目されています。
SPAは、リンクやボタンをタップした際にページ全体を読み直すのではなく、コンテンツのみを読み直すことでネイティブアプリのような動作をするものです。
表示速度や全体のパフォーマンスを向上させられるため、従来のWebアプリの速度の問題を解決しています。
またこういったWebアプリをネイティブアプリのようにホーム画面に追加し、プッシュ通知などを利用できるようにするPWA(Progressive Web Application)という技術も登場しています。
こうしたWebアプリの環境の変化もあり、将来的にネイティブアプリはWebアプリに取って代わられるのではないかと考えられています。
「フォト蔵」の今回のリニューアルは、こうしたWebアプリに対応するものであると考えられます。
アプリの開発にはITエンジニアの採用や外注の活用が必要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期の人材採用ノウハウや、アウトソーシングの活用法について詳しく解説しています。
| カテゴリ | トレンド |
|---|---|
| 関連タグ | SNS アルファ版 サービス フォト蔵 フォト蔵広告 共有 写真 新サービス 画像 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
昨今、「シェアリングエコノミー(シェアエコ)」というサービスが普及しています。シェアエコとは、活用可能な資産(場所・モノ・スキル等)と、それを使いたい個人等を結び付けるサービスです。例えば、カーシェア…
2019年7月8日、株式会社ペイミーは、総額7億円の資金調達を実施したことを発表しました。 給与即日払いサービス「Payme」を運営しています。 企業の勤怠データと連携し、実労働時間から給与計算を行っ…
2020年8月20日、総務省の外郭団体である国立研究開発法人情報通信研究機構(以下、情報機構)は、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の情報から、どの程度個人のパーソナリティが推定可能かを調べ…
2022年6月20日、ArchiTek株式会社は、総額約11億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ArchiTekは、エッジ側でのAI処理と画像・音声処理を行うエッジAIプロセッサ…
2023年10月13日、農林水産省は、令和4年度「農業支援サービス事業インキュベーション緊急対策のうちスマート農業機械等導入支援」(第4次公募)の公募について発表しました。 「農業支援サービス事業イン…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
