注目のスタートアップ

セラミック分離膜技術を開発・提供する「イーセップ」が「三井金属鉱業」から出資受入

company

2022年7月29日、イーセップ株式会社は、三井金属鉱業株式会社より同社CVCを通じた出資を受け入れたことを発表しました。

イーセップは、エコかつ高効率な分離を実現する膜分離技術を開発・提供しています。

イーセップのセラミック分離膜は、高精密に細孔径が制御された分離膜層を、高水準の再現性で製造できるという特徴を持っています。

そのため、従来の分離膜では不可能な分子レベルの分離が可能であり、かつ、石油化学産業など幅広く利用できる高い耐久性を持っています。

現在、カーボンニュートラルの代替燃料であるe-fuel製造の研究開発を進めています。

今回の出資により、イーセップの分離膜技術と、三井金属鉱業が持つ無機材料技術を融合させ、e-fuel製造用メンブレンリアクターの開発をさらに加速させます。

膜分離とは、液体や気体(ガス)をたくさんの小さな穴が空いた膜に通すことで物質を分離する操作のことです。

分離膜の穴の大きさを設計することで、さまざまな物質を分離することができます。

分離膜は主に、人工透析などで利用されている高分子を用いた有機膜と、セラミックなどを用いた無機膜の2種類にわけられます。

有機膜は、軽くて取り扱いやすく、さらに安価であるという特徴がありますが、使用できる温度が限られていたり、薬品に弱いといったデメリットもあります。

無機膜は、高温高圧でも使用可能で、薬品などにも強いという特徴があります。

イーセップは、このセラミック分離膜の製造において、細孔を超精密制御できるという技術を保有しています。これにより、分子の粒子径に合わせて分離が可能となります。

また、イーセップがセラミック分離膜による製造を目指しているe-fuelは、いわゆる合成燃料のことです。大気から回収したCO2(二酸化炭素)と、水を電気分解して得られるH2(水素)を合成して製造されるものや、バイオマスから合成するものがあります。

このe-fuelは、ガソリンや軽油などの液体燃料の代替として利用することができます。そのため既存のエンジン(内燃機関)や、既存の燃料インフラを活用できるというメリットがあります。

EV(電気自動車)への急激な転換は、エンジンを製造している人びとの雇用が失われることが懸念されています。そのため既存のエンジンのまま、カーボンニュートラルを実現できる脱炭素燃料が求められているのです。

研究開発型のビジネスでは資金調達が非常に重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ e-fuel イーセップ エネルギー カーボンニュートラル セラミック セラミック膜分離技術 三井金属鉱業 分離 合成燃料 技術 膜分離
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(廃棄物処理施設を核とした地域循環共生圏構築促進事業)」
一般社団法人廃棄物処理施設技術管理協会は、令和5年度「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(廃棄物処理施設を核とした地域循環共生圏構築促進事業)電線、変圧器等廃棄物発電により生じた電力を利活用するため…
ドローンの要素技術を研究開発する「エアロネクスト」が「KDDIスマートドローン」と業務提携
2022年9月22日、株式会社エアロネクストは、KDDIスマートドローン株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 また、KDDI株式会社が「KDDI Open Innovation F…
VR酔いを軽減するVR技術「VRun System」などVRシステムの開発を手掛ける「雪雲」が3.5億円調達
2022年7月20日、株式会社雪雲は、総額3億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 雪雲は、視覚情報と脳の認識のタイムラグなどによって引き起こされるVR酔いを軽減するVR技術「VRu…
EV性能予測技術などを用いたEVデータ活用事業を展開する「MobiSavi」が資金調達
2025年4月7日、株式会社MobiSaviは、資金調達を発表しました。 MobiSaviは、EV導入支援ツール「FACTEV」の提供などを通じ、国内における新車・中古車EVの普及に取り組んでいます。…
AI駆動型の細胞分析技術を搭載したイメージングセルソーター「VisionSort」を手がける「シンクサイト」が21.5億円調達
2024年8月29日、シンクサイト株式会社は、総額21億5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 今回の資金調達により、助成金も含めた累計調達額は111.5億円となります。 シンクサイトは…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集