「クロスロケーションズ」が「ジオテクノロジーズ」と資本業務提携 ロケーションテック関連事業を加速

tips

2022年6月29日、クロスロケーションズ株式会社は、ジオテクノロジーズ株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。

クロスロケーションズは、独自開発の位置情報ビッグデータ解析エンジン「Location Engine」の開発と、このエンジンを使った位置情報データの活用を可能にするクラウドサービス「Location AI Platform(LAP)」を提供しています。

「Location Engine」は、位置情報ビッグデータを、地図・エリア・施設情報と関連付けて解析することで、さまざまな統計データとして出力するAIエンジンです。

「Location AI Platform」では、位置情報データを活用し、エリア分析や、人流データの準リアルタイムでの把握、生活動線や顧客のライフスタイルの推測などを可能にし、ニーズに合わせたさまざまな機能を提供しています。

ジオテクノロジーズは、カーナビや法人向け地図データ・位置情報ソリューションや、「トリマ」「MapFan」ブランドによる個人・法人向け地図サービスを提供しています。

今回の提携により、ジオテクノロジーズが保有する最新の地図データ・地図関連技術・人流データを「Location AI Platform」に提供・実装し、機能の高度化やサービスの高品質化を図ります。

スマートフォンの普及により、日々膨大な量の位置情報データが蓄積されています。

また、2018年11月から、日本版GPSの準天頂衛星「みちびき」4機体制によるサービス提供が開始されています。2023年には7機体制への拡充が予定されています。

「みちびき」の運用開始により、さらにデータの精度が向上し、位置情報データの種類・量が飛躍的に拡大することが予測されています。

GPSでは、ユーザーの緯度・経度を数分から数十分単位で測位し、測位の際には測位日時や誤差などの情報を取得しています。このデータを用いることで、人が移動した軌跡を知ることができ、地理情報と結びつけることでさまざまな分析ができます。

たとえば、ユーザーの行動の予測や、自然災害の被害予測、需要予測、販売促進、物流などにおけるルートの最適化などで活用されています。

クロスロケーションズ株式会社のコメント

このニュースを受けまして、クロスロケーションズ株式会社よりコメントが届きました。

・今回の資本業務提携の目的は何ですか?

当社の位置情報ビッグデータ解析技術とジオテクノロジーズ社保有の高精細地図データおよびスマホアプリ「トリマ」の膨大な位置情報データを組み合わせて
当社「人流データ」分析クラウドサービスである“Location AI Platform®(LAP)”を高度に進化させること。および進化した“LAP”をジオテクノロジーズ社が顧客に販売することを目的としています。

・今後の展望を教えてください。

第三四半期中にジオテクノロジーズ社のデータも実装した“Location AI Platform®(LAP)”を市場投入。その後、両社の他の技術・データを連携させた新サービスの開発・提供。

・読者へのメッセージをお願いします。

コロナ禍でにわかに注目が集まった“現実世界の人々の動きが見える化できる「人流データ」”は今後あらゆる産業・公共で利活用が進む「インフラデータ」となります。

米国では既に、こうした人流データ提供サービスを行うベンチャー企業が企業価値1,300億円と評価されています。世界市場での規模も2026年に299億ドル(約4兆300億円)と2021年の約2倍になるといわれています。

デジタル時代において企業を成長させるためには、最新のツールを活用することが重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ AI AIエンジン LAP Location AI Platform Location Engine クロスロケーションズ ジオテクノロジーズ データ ビッグデータ リアルタイム 位置情報 分析 地図 株式会社 解析 資本業務提携
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「ヘルステック研究所」の体温・症状などの健康観察を行うアプリ「らくらく健康観察」が9/1から無償提供
2020年9月1日、、株式会社ヘルステック研究所は、「らくらく健康観察」を、2020年9月1日から2021年3月までの期間、全3プランを無償で提供することにしたとを発表しました。 「らくらく健康観察」…
ヘリコプター遊覧・タクシーサービス「ARIAir」を展開する「アリラ」が資金調達
株式会社アリラは、2023年4月28日付けで資金調達を実施し、当初の1000万円から3600万円に増資したことを発表しました。 アリラは、ヘリコプターの遊覧・タクシーサービス「ARIAir(アリエア)…
Webサイト上で企業と顧客がコミュニケーションできる営業向けサービスを提供する「OPTEMO」が3億円調達
2024年1月17日、株式会社OPTEMOは、総額3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、2024年1月10日に、社名を株式会社ジェイタマズから株式会社OPTEMOに変更しています。 O…
食品ロス削減ボックス「fuubo」提供の「ZERO」と小売向けアウトソーシングサービスを展開する「エイジス」が業務提携
2022年7月10日、ZERO株式会社は、株式会社エイジスと、商品配送・納品や販売機のメンテナンス全般において提携することを発表しました。 ZEROは、食品ロス削減のための無人販売機「fuubo」を展…
ウェルネス産業向けの会員管理・予約・決済SaaS提供の「hacomono」が20億円調達
2022年3月2日、株式会社hacomonoは、総額20億円の資金調達を実施したことを発表しました。 フィットネスクラブ・公共運動施設・スクールなどウェルネス産業向けの会員管理・予約・決済システム「h…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集