注目のスタートアップ

ライブ動画ストリーミングプラットフォーム運営の「SHOWROOM」が資金調達 3社と資本業務提携

company

2022年6月22日、SHOWROOM株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。

また、株式会社オリエントコーポレーション、株式会社QTnet、九州朝日放送株式会社と資本業務提携契約を締結したことも併せて発表しました。

SHOWROOMは、ライブ動画ストリーミングプラットフォーム「SHOWROOM」や、バーティカルシアターアプリ「smash.」を開発・運営しています。

「smash.」は、プロが制作する縦長・短尺の動画コンテンツを配信するアプリです。BTSやHey! Say! JUMPなどオリジナルコンテンツを独占配信しています。

オリエントコーポレーションとは、金融サービスと加盟店とのリレーションを活かし、「SHOWROOM」で配信するライバーや視聴者にさまざまなサービスの展開を検討します。また、ライブコマース分野において、オリエントコーポレーションから紹介された加盟店とデジタルな連携を目指します。

QTnetとは、QTnetが運営するeスポーツ総合施設「チャレンジャーズパーク」を活用したSHOWROOMのリアルイベントの連動や公式番組を展開します。また、九州エリアを中心としたライブコマースの展開や、ライバー育成・コミュニティ事業に取り組む予定です。

九州朝日放送とは、九州朝日放送のコンテンツ企画・制作力と「smash.」の連携を中心に、共同制作コンテンツの展開、九州朝日放送の番組との連動企画などを展開します。また、九州ならではのコンテンツや、地域に密着した特色あるライブコマースの展開、九州発の新たな才能の発掘などを行っていきます。

スマートフォンとYouTubeなどの動画プラットフォームの普及により、個人でもクオリティの高い動画を制作・投稿・配信できるようになりました。

動画コンテンツには、制作・編集された動画と、生放送であるライブ配信の2種類があります。

主にエンターテインメント系の動画をYouTuberにアップロードする人たちであるYouTuberが登場した当初は投稿動画が主流でしたが、視聴者とリアルタイムでコミュニケーションできたり動画編集の手間がないライブ配信のメリットの認知が進み、ライブ配信も大きなコンテンツ・文化へと成長しています。

ライブ配信においてはスマートフォンひとつで配信を開始できるようにした配信アプリがいくつも提供されています。「SHOWROOM」はそのうちのひとつであり、2013年11月と早期からサービスを開始しています。

当初はアイドルやタレントがライブ配信するというコンセプトでしたが、2014年9月から一般ユーザーにも配信を開放しています。

また、ライブ配信は企業においても活用されています。たとえばD2Cではユーザーからの質問に答えたりなど、コミュニケーションの場として利用され、ファン形成や顧客体験の向上などに役立っています。

ライブ配信を活用したビジネスでは、中国ではライブコマースという、ライブ配信上でインフルエンサーが商品を紹介しその場で購入できるという新たな市場が大きな勢いで拡大しています。

ライブコマース黎明期はメルカリや楽天などが参入しましたが、流行する兆しが見えず早期に撤退しています。一方で、BEAMSやユニクロなどはコロナ禍をきっかけにライブコマースを開始し成果をあげているようです。これらは、ライブコマースはオフラインでの接客・販促の代替といった側面があるようです。

動画は情報量が多いメディアとしてデジタルマーケティングにおいて注目されています。「冊子版創業手帳」では、創業期におけるSNSやインターネットを活用したマーケティング・ノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ QTnet SHOWROOM Smash オリエントコーポレーション オリジナル コンテンツ ライブコマース ライブ動画 ライブ配信 九州朝日放送 動画 動画コンテンツ 映像 株式会社 資本業務提携 資金調達 配信
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

ジャーナリング(書く瞑想)アプリ「muute」がリリース後1カ月でAppStoreヘルスケア/フィットネス領域のランキング1位に
2021年1月29日、ミッドナイトブレックファスト株式会社は、2020年12月から提供開始した「muute(ミュート)」が、約1カ月でAppStoreランキングのヘルスケア/フィットネス領域で1位を獲…
フレッシュペットフード「ココグルメ」などを手がける「バイオフィリア」が3.7億円調達
2024年1月24日、株式会社バイオフィリアは、総額3億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 バイオフィリアは、犬用フレッシュペットフード「CoCo Gourmet(ココグルメ)」、…
動物病院向けの細胞治療・再生医療導入支援事業を展開する「J-ARM」と「ロート製薬」が資本業務提携
2023年1月26日、株式会社J-ARMは、ロート製薬株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 J-ARMは、動物病院向けの細胞治療・再生医療導入支援事業を展開しています。 現行の薬事…
社会的インパクト投資・ソーシャル・レンディング・サービス運営の「クラウドクレジット」が資金調達へ
2020年12月16日、クラウドクレジット株式会社は、資金調達を実施することを発表しました。 引受先は、インベストメントLab株式会社で、払込は2021年初を予定しています。 クラウドクレジットは、貸…
カスタマーサクセスプラットフォーム「coorum」を提供する「Asobica」が27.2億円調達
2022年7月26日、株式会社Asobicaは、総額27億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Asobicaは、カスタマーサクセスプラットフォーム「coorum(コーラム)」を提供…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集