創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年6月22日空飛ぶクルマを開発する「テトラ・アビエーション」が4.5億円調達

2022年6月21日、テトラ・アビエーション株式会社は、総額4億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
テトラ・アビエーションは、空飛ぶクルマ(eVTOL)を開発しています。
2022年6月現在、ユーザーが購入可能な空飛ぶクルマ「Mk-5」を開発しており、2022年度中の引き渡しを予定しています。
今後、日米で一般公開可能な有人飛行などの飛行実験を実施し、米国でのアマチュアビルド市場における認証を取得します。
「Mk-5」は、施策4号機まで製造しており、2022年7月25日にウィスコンシン州オシュコシュで開催される「AirVenture2022」でコックピットのモックアップを展示する予定です。
今回の資金は、主に技術者の採用に充当します。
—
空を飛ぶ乗り物(エアモビリティ)は、旅客機やヘリコプターなどごく一部に限られていました。しかし、ここ数年の間で一般実用化に向けた構想の勢いが増しており、とくに実用化に向けてeVTOLの研究開発が進められています。
eVTOLとは、垂直離着陸可能なマルチコプターで、電気で駆動することを主な特徴としたエアモビリティです。
垂直離着陸機能は離着陸に大きな土地を必要としないため、日常的に利用するためには重要な機能です。
垂直離着陸できるエアモビリティとしてはヘリコプターがありますが、eVTOLは低い騒音レベル・低い操縦コスト・高い安全性といった点で勝っており、エアモビリティの普及のために重要な要件でもあります。
世界ではスタートアップの他にも、ボーイングやエアバスなど大手航空機会社などもeVTOLの開発に参入しており、実用化が近づいています。
テトラ・アビエーションは、2020年2月に最終飛行審査が行われた、1人乗りeVTOL開発コンペ「GoFly」において、プラット・アンド・ホイットニー・ディスラプター賞を受賞し、賞金10万ドルを獲得するという実績をあげています。
最新のプロダクトの開発には多くの資金が必要となります。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、融資だけではなく、ベンチャーキャピタルから出資を受ける方法や、クラウドファンディングを成功させる方法など、資金調達に関するノウハウを紹介しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | eVTOL Mk-5 エアモビリティ テトラ・アビエーション モビリティ 株式会社 研究開発 空飛ぶクルマ 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年9月28日、株式会社スマートウィルは、ルビー・グループ株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 スマートウィルは、データドリブンなCRM(顧客関係管理)を基軸に、企業のマー…
2023年5月10日、株式会社ミライロは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、花王株式会社、株式会社カヤック、株式会社三菱UFJ銀行です。 ミライロは、法人や自治体に向けたユニバーサルデ…
2025年7月14日、株式会社ロボトラックは、総額約12億円の資金調達を発表しました。 ロボトラックは、トラック向け自動運転ソリューションを開発しています。 経済産業省の経済産業省の「モビリティDX促…
2024年1月30日、FastManage株式会社は、総額2,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 FastManageは、医師診療支援AI「Curalumi(キュラルミ)」や、ビジネス…
2022年5月24日、株式会社TECH MONSTERは、総額約5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 TECH MONSTERは、オンライン配信業務ツール「Liveアシスト」を提供し…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…