創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年6月17日経営支援引継ぎを支援するWebメディアプラットフォーム「ツグナラ」運営の「サクシード」が「埼玉縣信用金庫」と業務提携

2022年6月17日、株式会社サクシードは、埼玉縣信用金庫と、業務提携契約を締結したことを発表しました。
サクシードは、地域特化型M&Aや経営支援引継ぎを支援するWebメディアプラットフォーム「ツグナラ」の運営や、M&Aアドバイザリー事業、事業承継支援事業、人材育成支援事業、デジタル支援事業などを展開しています。
今回の提携により、双方のノウハウを有効活用し、M&Aなどを通じた事業承継等を促進し、その他の課題解決支援を含めて支援体制を強化し、地域経済活性化に貢献していきます。
—
国内の企業の99%は中小企業が占めています。
そしてその中小企業の半数以上が60歳以上の経営者によって経営されています。
経営者の高齢化が進むにつれ、年齢を理由とした経営者の引退が増加していくと予測されます。そのためこれまで培ってきた知見や経営資源を次世代の経営者に引き継ぐことが重要です。
一方で、中小企業庁が発表している「2021年版 中小企業白書」によると、60代経営者の後継者不在率は48.2%、70代経営者は38.6%、80代以上は31.8%となっており、経営者年齢の高い企業においても後継者がいない企業が一定数存在していることがわかります。
この後継者問題は大きな課題として広く認識されており、近年政府・自治体・企業による取り組みが推進され、後継者不在率は2017年をピークに減少傾向となってきています。
ところで、以前まで中小企業の事業承継といえば、現経営者の親族に引き継ぐことが一般的でした。親族内承継は、社内外の納得を得やすいことや時期経営者への教育の期間があることがメリットです。一方で、少子化によってそもそも継げる親族が少なっている、すでに仕事を得ており事業を継げないといった理由により、親族内承継が難しくなっています。
そこで別の事業承継として第三者への引き継ぎが考えられます。そして、第三者への事業承継では、M&Aという手法が活用されています。
M&Aでは第三者に株式を売却し、会社・事業をまるごと引き継いでもらうという形で事業継承を行います。M&Aによる事業承継は、事業内容が変わらないこと・従業員を解雇しなくてすむこと・売却益が得られることがメリットです。
もちろんまったくの第三者に引き継ぐことになるため、会社内の納得を得られるかは説明次第となります。そのため、引き継ぎを希望する人材を一定期間社内で受け入れ、企業内風土や事業内容などを教示したりします。
事業承継に最適な第三者を見つけるには自分だけの力では難しいため、専門の機関に協力を仰いだり、専用のプラットフォームを活用することで、事業承継を成功に導くことが重要です。
事業継承は、起業のひとつの方法として注目されています。しかし事業継承はゼロからの起業とはまた違ったノウハウが必要となります。創業手帳は、無料で創業コンサルティングを行っています。また、起業家や専門家の生の声を基に記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | M&A Web ツグナラ プラットフォーム メディア 事業承継 信用金庫 地域 地域活性化 地方企業 地方創生 埼玉縣信用金庫 支援 株式会社 業務提携 経営 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年9月2日、株式会社ベホマルは、資金調達を実施したことを発表しました。 ベホマルは、プラスチックをCO2吸収化させる樹脂用添加剤「バイオマスCO2吸収材」の開発・製造・販売を行っています。 添…
2024年12月18日、株式会社Revitalizeは、総額約5500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Revitalizeは、中小企業支援特化型のコンサルティングプラットフォーム「ビジネ…
2023年1月20日、イミュニティリサーチ株式会社は、株式会社タウンズと資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 イミュニティリサーチは、免疫チェックポイント阻害薬の効果を事前に判定する特許の実…
株式会社アストロスケールホールディングスは、株式会社みずほ銀行と、総額30億円の融資契約を締結したことを発表しました。 アストロスケールホールディングスは、スペースデブリ(宇宙ごみ)除去など、軌道上サ…
2022年5月16日、株式会社よりそうは、「よりそう訃報案内」の無料提供を開始したことを発表しました。 「よりそう訃報案内」は、喪主が普段利用している連絡手段(LINE、メールなど)で訃報を案内できる…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…