日本各地の生産物において特定期間の権利上のオーナーになることで特典を得られるサービス「Pocket Owners」がリリース

tool

2022年6月7日、EXest株式会社は、「Pocket Owners(ポケット・オーナーズ)」をリリースしたことを発表しました。

「Pocket Owners」は、日本各地の生産物(農産物、水産品、畜産物、加工品、伝統工芸品など)の特定期間の権利上のオーナーになることで、さまざまな特典・体験を得られるサービスです。

オーナーとなることで生産物が定期的に届くほか、限定の商品も入手できます。また、生産者から生産の過程が写真・動画・テキストで届き、生産に関するストーリーを知ることができます。

また、限定イベントの開催によって生産者とのつながりを強化したり、オーナーが参加できる生産物を活用した新商品開発プロジェクトなども展開します。

ほかにもオーナー同士のコミュニティを構築することで、横のつながりを強化し、生産者を継続的に支援できる仕組みをつくります。

1次産業・2次産業への新たな関わり方を創出し、地方の活性化を進めていく計画です。

農産物のオーナー制度は、棚田のオーナー制度が1990年代前半に各地ではじまり、それから果樹園・農作物などさまざまな生産物へと広がっていきました。

オーナー制度は、オーナーとなった人に農業体験を提供する場合が多く、都市住民を中心に生産者とのつながりを強化するものとして認識されています。

また、生産物ができあがる前に売買契約が成立することが特徴であり、オーナー制度を導入した生産者は安定して収益を得ることができるというメリットがあります。

さらに、生産者・生産物のオーナーとなった人は生産者から生産に関する日常的な情報を受け取ることになり、より生産者・生産物に愛着を抱くことになります。

北海道ではこのオーナー制度を設けている生産者が多く、地産地消の促進や生産現場の啓蒙などで活用されています。

近年は体験そのものに価値を感じる人が増えています。オーナー制度は生産物に強く関わることができ、普段できない体験ができるため、体験消費としての今後の可能性が感じられます。

EXest株式会社のコメント

このニュースを受けまして、EXest株式会社 代表取締役CEO 中林幸宏氏よりコメントが届きました。

・今回の新サービスの売りは何ですか?

Pocket Ownersとは、「所有することで近くなる、新しい地方との関わり方」をテーマとし、一口シェアオーナー制度として権利上の所有を提供、日本全国の消費者にオーナー=ファンに変えていき、生産者とオーナー、オーナー同士でコミュニティを形成していく仕組みです。消費者からオーナーになり、オーナーとコミュニティを作っていくことで、農業生産者が抱える課題を解決することができると考えています。

農業協同組合を座組みに取り込んだ点です。農家と消費者を直接繋ぐことで、農業協同組合を通さず生産物を販売するという形だけではなく、農業協同組合と共にコンテンツを作っていくことも可能にしています。

・今後の展望を教えてください。

日本全国のテレビ局や農業協同組合とも連携し、生産者とオーナー、オーナー同士を繋ぐコミュニティプラットフォームを作ります。

そのために、メタバースの活用も具体的に検討しています。

詳細はまだお伝えできないのですが、12月のスタートに向けて走っています。

・読者へのメッセージをお願いします。

オーナーになると、普段見ている畑の景色が変わり、その生産物の味も変わります。

これこそが、心が豊かになったということなのかなと感じています。

これまではテレビなどで地名を聞いても素通りしていたことが、その地名に反応し、その地域のことを気に掛ける、そしてアクションまでつながる可能性がある、そんな地域がたくさんあることでこれからの人生が少し豊かになるのではないでしょうか?

ご自身のため、ご家族のため、子供のため、日本全国のオーナーになってみませんか?

ユニークなプロダクトの開発には、自社の強み・弱み、市場の分析が必要となります。「冊子版創業手帳」では、自社・市場の分析のためのフレームワークを掲載しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 便利なサービス
関連タグ EXest Pocket Owners オーナー コミュニティ ストーリー プロジェクト ポケット・オーナーズ リリース 伝統工芸品 体験 加工 商品 商品開発 株式会社 水産 生産 生産者 畜産 農産物
詳細はこちら

一次産業、二次産業に携わる全ての生産者の活動に付加価値を。所有することで地方との新しい関係を築く新サービス「Pocket Owners」をリリース

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説

便利なサービスの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

プラスチックのリサイクルを中心とした環境事業を展開する「esa」が1億円調達
2024年2月26日、株式会社esaは、1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、みやこキャピタル株式会社が運営するファンドです。 esaは、複合プラスチック素材を再利用可能なペレット…
訃報確認や弔電・香典のやり取りを可能にするデジタルプラットフォーム「bloom-post」を展開する「Swell」が資金調達
2022年10月12日、株式会社Swellは、資金調達を実施したことを発表しました。 Swellは、オンラインで訃報の確認や、弔電・香典を送ることが可能なデジタルプラットフォーム「bloom-post…
コミュニティ専用プラットフォーム「OSIRO」を提供する「オシロ」が「凸版印刷」と資本業務提携
2022年10月28日、オシロ株式会社は、凸版印刷株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 オシロは、コミュニティ専用オウンドプラットフォーム「OSIRO」を提供しています。 サブス…
トレーディングカードのマーケットプレイス「clove」を運営する「トラストハブ」が収集品の共同保有プラットフォームを提供する「alty」の株式を取得
2023年2月1日、株式会社トラストハブは、alty株式会社の株式を取得したことを発表しました。 altyは、収集品の共同保有プラットフォーム「alty(オルティ)」を提供しています。 スニーカー・ト…
エンジニア・デザイナー特化の副業採用プラットフォーム「offers」運営の「overflow」が1億円調達
2020年3月3日、株式会社overflowは、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ハイ・クラス・エンジニアやデザイナーに特化した副業・複業採用プラットフォーム「Offers(オファー…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集