創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年5月18日IP/コンテンツホルダーがウォレットや暗号資産不要でNFTを提供できるサービス「Stella」(α版)をリリース

2022年5月18日、microverse株式会社は、「Stella(ステラ)」のα版をリリースしたことを発表しました。
「Stella」は、IP/コンテンツホルダーがウォレットや暗号資産不要で、ファンに向けてデジタルコンテンツ・NFTを簡単に販売/配布することができるサービスです。
今後、NFTホルダーだけが参加できるコミュニティ機能の提供、NFTに対する投票券付与など、NFTにユーティリティを持たせる機能を実装していく予定です。
—
NFT(Non-Fungible Token, 非代替性トークン)とは、ブロックチェーン技術を活用することにより、デジタルデータに唯一無二の資産的価値を付与する技術や、NFT技術を利用したデータのことです。
NFTが登場した当初はNFTアートなど投機の対象として話題を集めていましたが、NFTの広がりにより、クリエイターを応援するためなどの理由でカジュアルにNFTを購入・所有することも増えてきました。
インターネットの広がりは、多くのクリエイターの活動の幅を広げました。インターネット上だけで創作活動を行っているクリエイターも増え、デジタルな創作物・表現は身近な存在となっています。
しかし、インターネット上ではこういったクリエイターがマネタイズできるような仕組みの構築があまり進みませんでした。
理由としては、アマチュア活動によって無料で公開されている作品が多く、ユーザーがそれを中心に集まっていること、デジタルデータは複製・改竄が容易で海賊版が流通してしまうことなど様々なことが考えられます。
NFTはデジタルデータに価値を持たせることができるため、NFTを中心にプラットフォームを構築することができれば、以前までは収益を得ることが難しかったクリエイター・創作物でも収益を得られるようにできると注目されているのです。
一方でNFTの販売にはウォレットの構築といった複雑な作業が必要となるため、まだまだ気軽に参入するのが困難な領域となっています。microverseはこの課題を解決するため、手軽にNFTコンテンツを届けられるサービスの提供を行っています。
microverse株式会社のコメント
このニュースを受けまして、microverse株式会社よりコメントが届きました。
今回の新サービスの売りは何ですか?
ウォレットや暗号資産に馴染みのないファンに対し、デジタルコンテンツを簡単に販売/配布することができます。独自のスキームにより、事業者側も秘密鍵や暗号資産を自社で管理することなく、簡単にNFTの販売/配布を開始できます。
今後の展望を教えてください。
β版以降、NFTホルダーだけが入れるコミュニティ機能の提供や、NFTに対する投票権付与など、NFT自体にユーティリティを持たせる機能を追加実装していく予定でおります。NFTのマスアダプションに向けて、IP/コンテンツホルダー様と時代の針を進めていきます。
読者へのメッセージをお願いします。
2021年初期にNFT市場が勃興して以来、多数のNFTプロジェクトが立ち上がっています。しかしウォレットや暗号資産の管理、ガス代の支払い等、NFTの売買や送付等には一定のリテラシーが要求される状況は未だ改善されていません。
micorverseは、誰もがweb3.0の恩恵を受けられるようにする第一歩としてStella(ステラ)を開発しました。Stella(ステラ)の開発は、利用者様やその他ステークホルダー様の意見をお伺いしながらスピード感を持って進めて参ります。
Stella(ステラ)α版の利用をご希望の事業者様は、お気軽にお問い合わせください。
新たなビジネスの創出には資金が重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 便利なサービス |
---|---|
関連タグ | IP microverse NFT Stella ウォレット コミュニティ コンテンツ ステラ ファン 暗号資産 株式会社 |
便利なサービスの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年8月31日、西松建設株式会社は、アーキアエナジー株式会社に出資したことを発表しました。 アーキアエナジーは、メタン発酵バイオガス発電事業の企画・開発・運営を行っています。 食品廃棄物や産業廃…
2022年8月24日、株式会社JEPLANは、東京海上日動火災保険株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 JEPLANは、衣類を回収してリサイクルして新たな衣類をつくる「BRING…
2024年4月10日、株式会社INDUSTRIAL-Xは、総額7億円の資金調達を実施したことを発表しました。 INDUSTRIAL-Xは、独自のDXメソッドに基づいたコンサルティングを主軸とする伴走型…
2023年6月26日、株式会社mmガードは、株式会社エフ・シー・シーと、資本業務提携することに合意したことを発表しました。 mmガードは、撮影したデジタル画像から異常を検知するAI「Drone Vie…
2024年1月10日、株式会社SkyDriveは、スズキ株式会社から資金調達を実施したことを発表しました。 SkyDriveは、空飛ぶクルマ(エアモビリティ)と、物流ドローン「SkyLift」を開発し…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…