新入社員・職員の教育計画や人が育つ仕組みを構築する「Tenmaru式教育カリキュラム設計サービス」がリリース

tool

2022年4月15日、株式会社Tenmaruは、「Tenmaru式教育カリキュラム設計サービス」をリリースしたことを発表しました。

「Tenmaru式教育カリキュラム設計サービス」は、新入社員・職員の教育計画や人が育つ仕組みを構築するサービスです。

採用選考~入社前研修~入社後に至るまで、OFF-JTとOJTを組み合わせ、一般的なスキルだけでなく、その組織の風土・事業内容に必要なスキルを身につけられるよう、オーダーメイドで教育計画を設計します。

3カ年計画で育成・定着を図り、真に組織に貢献する人材を育てること、人が育つ仕組みを構築することを特徴としています。

組織内に優秀な人材がいなければ企業は成長することができません。しかし現在多くの業界で人手不足が深刻化しており、人材獲得競争が激しくなっています。

また終身雇用制度が崩壊しつつあり、人材側はキャリアを考えつつ働く場所を選ぶ者も増加しています。そのため、企業では人材の定着や新卒人材の教育のための仕組みの構築の重要性が相対的に高まっています。

しかし多くの組織は教育の専門家ではないですし、今までの教育についても担当の人材の個人の手腕によって左右されていたことがほとんどで、正しい社員教育を行える環境は整っていないでしょう。

そのため外部のリソースに頼ることになりますが、社員教育では外部の専門家を呼んで研修を行ったりすることを考えがちです。しかしこの方法は新しい人材が入るたびに行う必要がありますし、社内に教育のナレッジが蓄積されません。

「Tenmaru式教育カリキュラム設計サービス」は、人が育つ仕組みをオーダーメイドで設計・構築するサービスです。これにより組織内で人材が持続的に成長するような仕組みを構築し、社員教育に課題を抱えている企業を支援しています。

株式会社Tenmaruのコメント

このニュースを受けまして、株式会社Tenmaru 代表取締役 諸戸歩氏よりコメントが届きました。

・今回の新サービスの売りは何ですか?

中小企業において、計画的に「次世代のコアな戦力となる新人を育てる仕組みを構築できる」点です。

人材育成のリソース(知識、時間的余裕、担い手)が不足しやすく、それによって新入社員・職員の教育効果が得られにくかったり、新人自身が自らのキャリアに希望をもちにくく育てた人材が定着しにくかったりするという問題が、特に中小企業に起こりやすいという現状があります。
たとえ優秀な教育担当者を配置したとしても、新人教育の仕組み化を行わない限り、根本的な解決に結びつかないことが多いものです。

新入社員・職員の世代的特徴や時流に寄り添いながら社会において求められる力を育み、なおかつ企業・組織ごとの特徴にフィットした教育カリキュラムをオーダーメイドで組み立てることで、長期的に組織の中で活躍できる人材を育てることに貢献できると考えております。

・今後の展望を教えてください。

弊社は、組織づくりを軸として、採用・教育・配置・定着など、人事のパートナーとして「心躍るワクドキな組織をつくる」お手伝いをしております。

ご縁あって採用した新人の皆様を3か年計画で育成し、その人たちが中堅社員・職員となることで、さらに組織がパワーアップするはずです。一つひとつの組織の力が高まることは、社会全体にも活力を与えますので、未来のために、社会のために一人ひとりの強みを持ちより、高めあう、「人を大切にする」というところに伴走してまいります。

・読者へのメッセージをお願いします。

このたびは、弊社の新サービスにご関心をお持ちいただき、誠にありがとうございます。

新人を迎え入れることは、新しい風を吹き込むことであり、組織がさらに魅力的に変化するチャンスでもある一方で、育てる仕組みが根付くまでには、教育ご担当者様や現場の方々にとって骨が折れる場面もたくさんあります。

また、新人が育つ仕組み、教育カリキュラムを整える重要性に気づいていながらも、それまでのやり方を変えることへの抵抗感も少なからずあることと思います。
そんなときには、外部の伴走者に頼ってみるのも一案です。
組織のお悩みを外部に打ち明けることで、担当者様ご自身の希望につながることも多々あります。

「他社はどうしているのだろうか?」「時代の流れについていけているだろうか?」など、素朴な疑問やご相談など、お気軽にご連絡くださいませ。

企業を成長させるには人材の教育も必要です。読書は効率的かつコストパフォーマンスの良い学習方法のひとつです。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「総務手帳」では、書店員が選ぶ社員教育に使える本10選を紹介しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 便利なサービス
関連タグ OFF-JT OJT Tenmaru Tenmaru式教育カリキュラム設計サービス 人材 定着 教育 株式会社 構築 研修 社内教育 設計
詳細はこちら

新入社員が定着する「Tenmaru式教育カリキュラム設計サービス」リリースのお知らせ

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
起業の仕方サムネイル
起業の仕方を大解剖!初めての素人でも失敗しない起業の6つのステップと手順とは?
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット

便利なサービスの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

会話コミュニティサービス「Sail」などを展開する「Helte」が医薬品開発支援の「イーピーエス」と資本業務提携
2023年3月15日、株式会社Helteは、イーピーエス株式会社と、資本業務提携を開始したことを発表しました。 Helteは、会話コミュニティサービス「Sail(セイル)」や、オンライン日本語スピーチ…
オンラインイベント・展示会プラットフォーム「EventBASE」提供の「ストラーツ」が2.15億円調達
2022年1月20日、株式会社ストラーツは、総額2億1,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 オンラインイベント・展示会プラットフォーム「EventBASE」を提供しています。 企業と来…
明朗会計の家族葬「よりそうお葬式」など葬儀周辺サービス提供の「よりそう」が35.1億円調達
2022年1月12日、株式会社よりそうは、総額約35億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 明朗会計の家族葬「よりそうお葬式」や、地域の葬儀社の紹介サービス「くらべる葬儀」、僧侶紹介…
「みんなの銀行」と「ピクシブ」が連携しクリエイターやファン向けの銀行(金融)サービス提供へ
2021年6月21日、株式会社みんなの銀行と、ピクシブ株式会社は、「金融」と「非金融」を組み合わせた新たな価値共創に向けて基本合意を締結したことを発表しました。 みんなの銀行は、スマホ完結のデジタルバ…
猫の活動データを記録する首輪型デバイス「Catlog」展開の「RABO」が13.2億円調達
2022年4月6日、株式会社RABOは、総額約13億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、衛生用品大手のユニ・チャーム株式会社と、トイレ製品開発、フード開発、海外展開事業などを…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集