子ども向け金融教育サービス「manimo」開発の「MEME」と「GMOあおぞらネット銀行」が業務提携

tips

2022年2月8日、株式会社MEMEは、GMOあおぞらネット銀行株式会社と業務提携契約を締結したことを発表しました。

MEMEは、子ども向け金融教育サービス「manimo(マニモ)」を開発しています。

親から子への手伝いの依頼(タスク管理)や、手伝い完了時のお小遣いの入金、実店舗・ECサイトでのデビットカード決済、支出管理を行うことができるサービスです。

デビットカード決済で利用するデビットカードは、「manimo」アプリから、10歳以上15歳未満の子ども専用のデビットカードを発行します。

これにより、子どもは専用デビットカードと「manimo」アプリを通じてお金の管理を学ぶことができます。

また専用デビットカードは、決済上限額を細かく設定できるため、使いすぎを防止することができます。

「manimo」の機能提供においては、GMOあおぞらネット銀行の「かんたん組込型金融サービス」を利用しています。

「manimo」のリリースは、2022年夏頃を予定しています。

スマートフォンやタブレットを子どもに持たせる家庭が増加しています。

これにより、子どもによるECサイトの利用、アプリの購入、アプリ内課金などが多く見られるようになってきました。

家庭によっては親のクレジットカードを一時的に貸すということもありますが、見ていないところで高額な課金がされてしまうといった問題も起きてしまいます。

そういった問題を防ぐため、まったくカードを使わせないという選択をする親もいるかもしれません。

しかしコンビニなどでは現金で購入できる専用のプリペイドカードが売っているため、これでスマホゲームなどに課金してしまった場合、親はお金の使い道を把握することができません。

そのため、お金の使い道が多様化している環境において、子どものお金の管理のニーズが高まっているのです。

子どものお金の管理方法としては、プリペイド式クレジットカードを持たせるという手が考えられます。

プリペイド式クレジットカードでは、何にいくら支払ったのか把握できますし、毎月の入金を自動化できるものもあります。

「manimo」は、プリペイド式クレジットカードではなくデビットカードですが、上記のような利用法が可能であり、さらにアプリ内によって子ども自身がお金を管理することができます。

親だけでなく子どももお金を管理することにより、親は安心を、子どもにはお金のリテラシーの向上を提供することを目的としています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、融資を申し込む際のノウハウや、金融機関が提供する支援の活用法などを詳しく解説しています。

カテゴリ トレンド
関連タグ Embedded Finance GMOあおぞらネット銀行 manimo MEME クレジットカード デビットカード プリペイドカード マニモ 子ども 教育 株式会社 業務提携 金融
関連記事はこちら

創業後の口座開設はGMOあおぞらネット銀行|創業期に心強い3つのサービス

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人成りとは?個人事業主が法人化するメリット・デメリットや手続きを徹底解説!
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

不動産業向け管理・編集SaaS「Forest」運営の「オープンルーム」が2,500万円調達
2020年2月27日、株式会社オープンルームは、2,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 不動産業向け管理・編集SaaS「Forest(フォレスト)」を開発・運営しています。 物件図面の…
EV充電インフラサービスなどエネルギー関連事業を展開する「ENECHANGE」が15億円調達
2022年12月27日、ENECHANGE株式会社は、大手金融機関である三井住友銀行をアレンジャーとして、三井住友信託銀行、商工組合中央金庫のほか、千葉銀行(千葉県)、紀陽銀行(和歌山県)、山梨中央銀…
労災保険二次健康診断サービスを展開する「ウェルヘルス」に「エンジェルラウンド株式会社」が出資
2024年6月11日、エンジェルラウンド株式会社は、ウェルヘルス株式会社に出資したことを発表しました。 ウェルヘルスは、労災保険を活用した二次健康診断の導入支援を展開しています。 企業・医療機関双方を…
LTV最大化を実現するBX(Brand Experience)プラットフォーム「BOTCHAN」を運営する「wevnal」が10億円調達
2023年2月8日、株式会社wevnalは、総額10億円の資金調達を実施したことを発表しました。 wevnalは、BX(Brand Experience)プラットフォーム「BOTCHAN」を運営してい…
Web制作・システム開発・UI/UXデザインなどを展開する「GIG」が「イノベーション」と資本業務提携
2022年6月23日、株式会社GIGは、株式会社イノベーションと資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 GIGは、Web制作、Webコンサルティング、システム開発、Webマーケティング、フリー…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集