創業手帳(冊子版)を無料で取寄せ。厳選されたノウハウが詰まった100万人以上の起業家が使っている起業ガイドブックの決定版です。創業手帳の詳細を見る。
創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2021年12月21日温浴施設向けOMOツールなど提供の「Habitat」が1億円調達 完全予約制のサウナ施設の建設を開始

2021年12月21日、Habitat株式会社は、総額約1億円の資金調達を実施したことを発表しました。
サウナ・温浴施設向けOMOツール「habitat」を提供しています。
顧客ごとの入退出の計測と決済金額を自動で分析し、店舗における顧客グループごとのLTVの計測とそれに伴うCRMの設計を提案するサービスです。
このツールを導入することで、従来の温浴施設でも簡単に会員制サブスクリプションサービスの提供を開始することができます。
また、OMOツールの提供だけでなく、サウナ事業にも取り組む予定です。
サウナ事業としては、完全個室型リラクゼーションエリア、サウナ室、温湯、複数種類の水風呂を完備した最大利用者数6名のサウナ温浴施設の建築を開始し、東京23区内にオープンする予定です。
今回の資金は、サウナ事業への設備投資や、オフライン店舗サービス向けOMOツールの開発に充当されます。
近年サウナは、取り上げるメディアの増加や、サウナを題材とした漫画やエッセイなどが多数登場し、多くの人びとの目に触れる機会が増えました。
サウナブームにあると伝えるメディアも多いのですが、一般社団法人日本サウナ・温冷浴総合研究所の『日本のサウナ実態調査』によると、サウナ愛好家人口は大きな変化はないようです。
しかしSNSの普及によってサウナ愛好家たちによる情報発信が増えたことからサウナの認知度は向上しており、都市部において若者を意識したサウナ施設が多数建設されています。
また、新型コロナウイルス感染症の流行もあり、個室型サウナや会員制のような混雑しない施設も登場しています。
サウナは血流を良くし健康増進につながるという研究結果が出ています。ストレスの軽減や美的効果もあるとされています。
近年の健康意識の高まりもあるため、今後サウナは様々な世代に広がっていくことが予測されます。
心身の状態は仕事をするために重要です。また、人を雇う場合、自分だけはなく従業員の状態も管理しなくてはなりません。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「総務手帳」では、ストレスチェック実施のノウハウについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | CAVE CRM Habitat LTV OMO サウナ ツール リラクゼーション 施設 株式会社 温浴施設 資金調達 |
この記事を読んでいる方に編集部からおすすめ


創業手帳のアドバイザーが5,000件のコンサル実績を元に完全に無料で相談中。やることが整理されます。気軽に相談に来てみてください。
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年7月1日、ジェネクスト株式会社は、エンジェル投資家の島田亨氏が株主として資本参加したことを発表しました。 ジェネクストは、安全運転を促進する運行管理アプリ「AI-Contact(アイ・コンタ…
2019年11月1日、株式会社アグリメディアは、総額4億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 遊休農地を活用した、サポート付きの市民農園「シェア畑」や、農業求人サイト「あぐりナビ」、…
2020年10月27日、株式会社経理バンクは、Peaceful Morning株式会社と、業務提携契約を締結したことを発表しました。 経理バンクは、領収書/請求書からの会計ソフト入力の自動化を実現する…
2022年6月28日、株式会社メトセラは、総額14億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 メトセラは、心不全向けの新しい再生医療等製品をできるだけ安価に提供することを目的に研究開発を…
2021年9月6日、株式会社BONXは、総額約7億円の資金調達を実施したことを発表しました。 グループトークソリューション「BONX WORK」と、専用イヤフォンである「BONX Grip」・「BON…
大久保の視点
2023年3月15日(水)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第1回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われた。 明治大学の各学部…
2022年10月28日、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」が閣議決定されました。 原材料価格の上昇や円安の影響などにより、エネルギー・食料品な…
大企業によるスタートアップ(新興企業)買収の際の法人税が軽減される方向で検討されている。既に、オープンイノベーション税制と言って買収ではなく、出資(増資)の…