創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2021年11月12日IoTを使った在庫・発注管理の「スマートショッピング」が医薬品卸売事業など展開の「スズケン」と資本業務提携

2021年11月11日、株式会社スマートショッピングは、株式会社スズケンと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。
スマートショッピングは、商品の重さを自動計量するIoTを活用した在庫・発注管理サービス「SmartMat Cloud」や、家庭・小規模オフィス向け在庫管理IoT「SmartMat Lite」、日用品・食品・飲料の最安値がわかるネット通販サイト「スマートショッピング」を提供しています。
スズケンは、健康創造を事業領域とし医薬品流通などの事業を展開しています。
今回の資本業務提携により、両者のリソースを組み合わせることで、医療・介護領域における事業のさらなる拡大や、新たな付加価値サービスやビジネスモデルを創出します。
具体的には、医療領域における「SmartMat Cloud」の活用や普及促進、スズケンが展開する医薬品トレーサビリティシステムなどと「SmartMat Cloud」を組み合わせたサービスの創出などを行います。
在庫管理とは、企業に存在する原材料・製品などの在庫を、生産・販売などと照らしあわせ、最適な状態・量で供給できるように管理することを指します。
在庫管理が適切にできていれば、在庫の質・量が保たれ、不良在庫として無駄なコストが発生してしまったり、在庫が不足してしまうといったことが起きにくくなります。
もし在庫管理が不適切だった場合、余計なコストが発生してしまうため、企業の利益を最大化するには在庫管理を徹底することが必要なのです。
在庫管理にはヒューマンエラーがつきものであるため、適切な在庫管理を行うためにはテクノロジーの活用が肝心です。
在庫管理ではIoTが活用されることが多く、主に利用されているのは、ビーコン、ハンディターミナル、重量計の3つです。
ビーコンとは、無線通信機能のついたタグや端末を指します。在庫にビーコンと取りつけ、施設内に設置したセンサーで読み取ることで、在庫の位置・数、出荷状況などを把握します。
ハンディターミナルは、商品に貼ったバーコードやQRコードなどを手持ちの端末で読み取り、在庫を管理するものです。在庫の置き場所に制限がないことなどがメリットとなりますが、ひとつひとつ手作業で読み取る必要があることがデメリットといえます。
重量計を利用した在庫管理とは、在庫の重量の計測とインターネットに接続できるIoT重量計を活用するものです。重量で管理するためネジなどの小さな部品や、液体、粉、印刷用紙などを管理できることがメリットです。モノの形状を選ばないためあらゆる業種に向いています。また比較的導入コストが安いこともメリットとなっています。
デジタル時代において企業の利益を最大化させるためには、IoTなどのテクノロジーを活用することが重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。また、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っていますので、こちらもご参考ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | IoT SmartMat Cloud SmartMat Lite スズケン スマートショッピング 医薬品 在庫 在庫管理 株式会社 資本業務提携 重量計 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年5月3日、株式会社HPC沖縄は、総額2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社okicomと、テックサービス株式会社です。 HPC沖縄は、コンクリート系の特許…
2025年5月30日、プラウドシンク株式会社は、1200万円の資金調達を発表しました。 プラウドシンクは、生成AIと公式LINEを組み合わせ、クレームを売上アップに変えるクラウドサービスを開発・提供し…
2023年1月5日、テープス株式会社は、総額約5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 テープスは、ECの業務効率化を実現するノーコードツール「TēPs」を提供しています。 APIを介し…
2022年4月28日、リンクウィズ株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 産業用ロボットのティーチングプログラム補正システム「L-ROBOT」や、インライン向け3Dロボット検査システム「L…
2020年6月15日、株式会社SDPは、「ヨセガッキー(Yosegakki)」の提供を開始したことを発表しました。 「ヨセガッキー」は、Webでスマートに寄せ書きをつくれるサービスです。 オンラインで…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…