創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2021年8月5日「日本M&Aセンター」が全国21会場でセミナー「地方の経営者にも知ってもらいたい!新しい事業承継のカタチ」を開催

2021年8月5日、株式会社日本M&Aセンターは、「地方の経営者にも知ってもらいたい!新しい事業承継のカタチ」を開催することを発表しました。
「地方の経営者にも知ってもらいたい!新しい事業承継のカタチ」は、事業承継や成長戦略に課題を持つ中堅・中小企業の経営者に向け、事業継承の方法と成功の秘訣を伝えるセミナーです。
セミナーは、2部構成となっており、第1部ではM&Aコンサルタントにより各エリアの企業の現状・将来予測・M&Aの状況を解説します。
第2部では、中小企業が実施すべきM&Aについて、新たな考え方・視点や活用法を実際の事例を交えながら案内します。
開催日時:2021年8月20日~11月17日
会場:全国21会場
中小企業庁が2016年11月に発表した資料「事業承継に関する現状と課題について」によると、2020年頃に数十万の団塊経営者が引退期にさしかかるとされています。
また、「2020年版 小規模企業白書」によると、社長年齢別に後継者の有無について確認すると、60代では約半数、70代は約4割、80代は約3割で後継者が不在となっていることがわかります。
このうち黒字経営であるほか、貴重な経営資源を保有している企業も多数あると考えられ、事業継承の推進が必要となっています。
事業継承支援体制の課題としては、金融機関・自治体・商工会議所などの支援機関にとってはセンシティブな問題であることや、体制が未整備であること、人材・ノウハウが不足していることが挙げられています。
とはいえ、事業継承のためのM&Aを手掛ける事業者もいくつか登場しており、今後も市場が広がっていくと考えられます。
事業継承は、起業のひとつの方法として注目されています。しかし事業継承はゼロからの起業とはまた違ったノウハウが必要となります。創業手帳は、無料で創業コンサルティングを行っています。また、起業家や専門家の生の声を基に記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | イベント |
---|---|
関連タグ | M&A セミナー 事業継承 地方 地方の経営者にも知ってもらいたい!新しい事業承継のカタチ 日本M&Aセンター |
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年10月25日、株式会社パラダイムシフトは、株式会社PROTOCOLと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 PROTOCOLは、本田圭佑氏が立ち上げた企業で、日本・世界中のスタート…
2025年7月10日、農林水産省は、食料システム法に関する地方説明会の開催および参加者の募集について発表しました。 食料システム法について、生産・加工・流通・販売といった食料システムに関わる理解を深め…
2020年10月9日、株式会社サーチファンド・ジャパンは、自社の設立を発表しました。 伊藤公健、日本M&Aセンター、日本政策投資銀行、キャリアインキュベーションによる合弁会社となります。 個人が投資家…
2025年8月8日、株式会社さとゆめは、5億6000万円の資金調達を発表しました。 引受先は、大手旅行会社の株式会社エイチ・アイ・エスです。 今回の資金調達により、さとゆめ・子会社・関連会社での累計調…
「小規模事業者持続化補助金(ビジネスコミュニティ型)」第8回締切の採択者が公表されました。 小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革、被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…