“100均”空き家物件を網羅・紹介する「空き家ゲートウェイ」が開設

YADOKARI株式会社は、株式会社あきやカンパニーと連携し、「空き家ゲートウェイ」を2019年7月1日に新たに開設したことを発表しました。

「空き家ゲートウェイ」は、日本中の空き家を網羅する100均物件マッチング・サイトです。

100均物件とは、“100円物件”と、“100万円物件”のことです。

日本中のこの物件を網羅・紹介し、活用したい人からの問い合わせを受けつけます。

また、所有している空き家が100均物件で「空き家ゲートウェイ」に掲載可能化を判断する、物件査定ページ「カンタンゲートウェイ」も用意されています。

YADOKARIは、世界中のタイニー・ハウスやモバイル・ハウスのメディア運営や、動産活用による遊休地や暫定地の企画・開発を展開しています。

あきやカンパニーは、空き家の魅力と可能性を引き出し、空き家を全ての人が楽しめるプラットフォーム「カリアゲJAPAN」を運営しています。

築30年以上の空き家を借主負担で改修し、借主が6年間運用する「カリアゲ」や、空き家活用マガジン「カリアゲタ」などを展開しています。

カリアゲというキャッチーなネーミング。価格帯を絞ったのは面白い試みです。マッチングモデルは、物件とユーザー両方上げないといけないためどれだけ、スケールさせないといけないが、楽しげな雰囲気と新しい試みでどこまで事業を伸ばせるか今後が楽しみなニュースです。

YADOKARI株式会社 川口 直人氏のコメント

今回のニュースにつきまして、YADOKARI株式会社 統括マネージャーの川口 直人氏よりコメントが届きました!

川口 直人
1996年生まれ。長野県長野市出身。2018年5月より「Tinys Yokohama Hinodecho」にジョイン。日本初の高架下タイニーハウスホステル「Tinys Hostel」の統括を担当していたが、2019年1月よりTinys Yokohama Hinodechoの統括マネージャーに就任。ホステル部門では未来の宿泊の形を模索しながら、「その日をその街で暮らす」ホテルを目指し、日々奮闘中。
TinysYokohama Hinodechoがある、日ノ出町・黄金町のまちづくりに関わっており、地域の活性化に向け、まちのコミュニティを繋ぎ役として活動中。2019年7月より「空き家ゲートウェイ」のプロジェクトマネージャーとなる。
ー新サービスを始めた経緯について教えてください

川口:サイト開設の背景として、「もう使い物にならないと諦めている」、「売りたいが値がつかないので不動産会社が扱ってくれない」、「そもそも使い道を誰に相談したら良いかわからない」など、YADOKARIへの問い合わせが日に日に増えていること、少子高齢化や地方における人口減少などの社会的要因により、空き家数の増加が社会問題(2030年に2000万戸まで増え続けると言われている)になっていることの一助になれればという想いがあります。

 平成25年におこなわれ、平成31年に発表された「平成30年住宅・土地統計調査」(総務省統計局)では、空き家数は846万戸で全国の住戸の13.6%を占め、過去最高となり、2030年には約2000万戸にまで及ぶと言われています。

 YADOKARIはそんな空き家の可能性に目を向け、「誰か」との「出会い」を提供し、空き家を楽しく、ワクワクする存在へと変えていくためのプラットフォームを提供して参ります。

ー今回のサービスリリースについて、どのような反響がありましたか?

川口:テレビ・雑誌の取材依頼も多く、フジテレビのとくダネ!様に放映していただいたこともあり、

本日までで、100均(100円、100万円)物件の掲載希望に関して100件以上、
現状掲載済みの物件情報(北軽井沢物件、宮城物件合わせて)へは200件以上のお問い合わせをいただいております。

ー今後どのような事業展開をしていきたいと考えているか、教えてください

川口:基本的には、マネタイズをそこまで重要視しておりませんが、100均物件掲載を増やし、マッチング実績を増やすこと、そのために個人売買に対するわかりやすいフロー・説明ページ作成、司法書士紹介、産廃清掃業者紹介等を行っていく予定でおります。

カテゴリ トレンド
関連タグ あきやカンパニー カリアゲ マッチングサービス 不動産
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

スマートロックの「Ninja Lock」などの不動産テック企業のライナフが3.2億円調達!
平成30年1月26日、株式会社ライナフは、総額3億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 スマートフォンで開錠、施錠を可能にするスマートロック「Ninja Lock」や、内覧希望者に電…
【11/27開催】国土交通省主催「PLATEAU Users’ Summit」
国土交通省が主催する「PLATEAU Users' Summit」のご案内です。 国土交通省は、3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化のプロジェクト「Project PLATEAU(プロジェクト…
ペット飼育家庭の住宅需要獲得のための住宅業界向けパッケージサービス「PAWs SCRIPT」が提供開始
2022年1月11日、ペットライフスタイル株式会社は、「PAWs SCRIPT(パウスク)」の提供を開始したことを発表しました。 「PAWs SCRIPT」は、集客+対応スキル+付加価値の高い提案とい…
「ライナフ」がテレワークを前提とした不動産管理会社のリーシング業務を請け負うBPOサービスを開始
2020年4月13日、株式会社ライナフは、テレワークを前提としたリーシング業務(不動産賃貸業務)を請け負うBPOサービスを開始したことを発表しました。 入念なコンサルティングにより業務フローを洗い出し…
料理人専用キャリア支援SNS「CHEFLINK」などを運営する「シェアダイン」が21億円調達
2025年8月27日、株式会社シェアダインは、総額21億円の資金調達を発表しました。 シェアダインは、料理人専用キャリア支援SNS「CHEFLINK(シェフリンク)」や、出張シェフサービス「シェアダイ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集