創業手帳が立ち上げに参加 地方創生イベント「ENGINE!日本のミライと出会う場所」レポ
創業手帳の大久保も登壇し、イベント立ち上げメンバーの一人として伊勢谷友介氏と対談しました
(2019/01/24更新)
1月24日、経団連・財務省などが主催の地方創生イベント「ENGINE!日本のミライと出会う場所」が開催されました。財務省・財務局が中心となって取り組んでいる「地域経済エコシステム※」の形成に向けた取り組みの一環で、創業手帳代表の大久保も立ち上げメンバーの一人として参画しています。
イベントでは、俳優であり、環境問題や社会問題に取り組む会社・リバースプロジェクト代表でもある伊勢谷友介氏と、大久保による対談を始め、多様な業界で活躍するパネリストらによるディスカッションなど、オープンイノベーションの深化に向けたコンテンツが展開されました。
※地域経済エコシステム…地域において、企業、金融機関、地方自治体、政府機関などが提携して相互の補完関係を作り、地域外の経済主体とも密接な関係を持ちながら、多面的に連携・共創してゆく社会のこと。
知見を得るだけでなく、地域に持ち帰って広げるためのイベント
開会に先立ち、経団連の起業・中堅企業活性化委員会の根岸修史委員長および財務省の岡本薫明事務次官が挨拶をしました。
根岸委員長は、経団連が昨今のデジタル革新をリスクではなくチャンスだと前向きに捉えていること、産業には新陳代謝が必要であることを力説。岡本事務次官は地方創生と国をあげての対策を地域住民に伝えることの重要性を示し、高い意識を持って集まった参加者に化学変化を与える場になればと語りました。
伊勢谷友介氏と大久保の特別対談では、地方のさまざまな企業と提携してイノベーションを起こすリバースプロジェクトの取り組みから、オープンイノベーションによる地域経済エコシステムの形成実現に向けたトークを交わしました。
様々な企業や都道府県とのコラボレーションを通した製品開発などの事例を紹介。伊勢谷氏が着ているスーツも「素材を使い切る」というコンセプトで「ペットボトルのごみ」から作られたものだと話すと、会場からは驚きの声が上がりました。
大久保は参加者に「ENGINには情報を聞くだけじゃなく、得た知見を地域で広めていただくというコンセプトでもあります。今日の伊勢谷さんの話から得た刺激・感動を広げて貰えればと思います」と呼びかけました。
大企業とスタートアップの良い提携について議論
対談に続いて2つのパネルディスカッションが行われました。第1部は「大企業とスマートニッチ・スタートアップ企業との連携」と題して、ナイアンティックの足立光氏をモデレーターに、パネリストとして富士通・徳永奈緒美さん、テックアクセルベンチャーズの大場正利氏、DG TAKANOの高野雅彰代表、セーフィーの佐渡島隆平代表、池田泉州キャピタルの石飛光俊代表らが登壇。大企業とベンチャー両サイドの視点を共有し、大企業とベンチャー企業がうまく協働していくためのポイントについて熱いディスカッションが交わされました。
ベンチャー視点からは、佐渡島氏が「ベンチャーが大企業にアプローチする際には『組んで世界を変えましょう』というくらいの世界観が必要です」と述べました。これに対し、高野氏も「大企業と対等な立場で契約をするためには、大企業側に(自分たちの企業が)脅威だと感じさせるくらいの価値を持っていなければいけないですよね」と自身の起業経験をもとに語りました。
大企業側の視点としては、徳永さんが「大企業側の参画者が危機感と本気を持っていないケースではベンチャー投資は成功しません」と発言。また、テック系ベンチャーに投資を行っている大場氏は、「投資の際には最初の面会がとても重要」と強調し、「技術が優れていても、ビジネスモデルが貧弱だったり大学ブランド等を前面に出したりしてくる会社には投資をしづらいですね」と語りました。さらに石飛氏は、「ベンチャー投資においては、『自分は自分は』という気持ちではなく、胸襟を開いてみんなで肩を組んでやりませんかと言えることが大切です」と述べました。
大企業と小規模企業について、双方の視点から連携のポイントを聞くことのできる密度の濃いディスカッションでした。
「エンジン・縁人・円陣」で地方創生をプッシュ
第2部のテーマは、「オープンイノベーションと地域経済エコシステム」。合同会社フラットアワーの銭本慧氏、慶應義塾大学先端生命化学研究所の冨田勝所長、山陰合同銀行の安喰哲哉氏、セールスフォース・ドットコムの今井早苗さん、財務省四国財務局の寺西康博氏が登壇。
「あなたが地域で果たしている役割は?」、「あなたが携わっているプロジェクトが成功した最も重要なファクターは?」、「あなたのプロジェクトを他の地域で再度行うとしたら最初にするアクションは?」という3つの質問を元に、各登壇者は自身で決めたキーワードを元に、地方創生との関わりを語りました。
例えば、冨田氏はプロジェクト成功の重要ファクターに「脱優等生」というキーワードをあげ、「今の日本に圧倒的に足りないのは、みんなと違うことをやる人です。ものすごくいいものを作る第一歩は、優等生を脱して、人と違うことをやることなのに、日本の教育では失敗しない優等生を作るようになっている。ダメ元でもいいので、違うことをやってみて、10の失敗の中から2くらいの成功が出ればいいくらいの考えをもつことが大事です」とコメントしたことが印象的でした。
長崎を拠点に漁師をしながらSNSを活用した鮮魚直販に取り組む銭本氏が、他地域での最初のアクションに「妻を落とす」と伝えると、会場にどよめきが。銭本氏は、漁師と提携する際に、いきなり漁師に話を持ちかけるのではなく、漁師の妻が集う場に顔を出して話をした時に話が進みやすかったという実体験をもとに、「意思決定する人(漁師)が、気持ちよく選択できるように周りの環境を整えることも大事だと思います」と説明し、登壇者らの共感を呼びました。
閉会の挨拶では、財務省の田中琢二 関東財務局長が登壇し、「今後も企業サイド・行政サイドで両輪となって地方創生を進める場を作りたいと思います。参加者のみなさんも、今日のイベントとネットワークで得た熱量を持ち帰って今後のビジネスに活かしていただければと思います」と伝え、締めくくりとなりました。
本イベントのENGINEには、さまざまな領域で“縁人”を繋いで、共に“円陣”を組み、地方創生のエンジンを高めていくという意味が込められています。イベント終了後は活発なネットワーキングも行われ、知見を共有し、繋がることができる、まさにENGINEなイベントとなりました。
(編集:創業手帳編集部)