創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年5月27日【中小機構】「米国関税政策に関する中小企業への影響度調査(2025年5月)」米国関税で影響を受けていると回答した中小企業は43%

2025年5月26日、独立行政法人中小企業基盤整備機構は、米国関税政策に関する中小企業への影響度調査(2025年5月)について公表しました。
米国関税政策に関する中小企業への影響度についてアンケート調査を実施し、その調査結果を取りまとめました。
概要
(1)輸出・海外取引を行っている企業のうち、米国関税政策で影響があると回答した中小企業は43.0%。
(2)輸出・取引の対象国別にみると、米国だけではなく中国、第三国への輸出・取引にも影響が及んでいる。米国輸出・取引を行っている企業において、「米国輸出・取引」に影響があるとの回答は45.1%、中国輸出・取引を行っている企業において、「中国輸出・取引」の影響は32.5%、第三国(米国、中国除く)輸出・取引を行っている企業において、「第三国(米国、中国除く)輸出・取引」の影響は22.0%。
(3)輸出・海外展開に関する課題は、「輸出・海外展開に対応できる社内人員体制が不十分である」が最多。
(4)必要な支援策は、「販路開拓のサポート」「補助金の活用」「企業・技術マッチングのサポート」の順に多い。
トランプ政権が2025年4月に導入した新たな通商政策「相互関税(Reciprocal Tariffs)」は、日本経済に深刻な影響を及ぼしています。この政策は、米国が貿易赤字を抱える国々に対して、関税を引き上げることで貿易の均衡を図ることを目的としています。
日本に対しては24%の関税が課せられることが発表されています。また、自動車産業に関しては25%の追加関税が発動されています。
今回の中小機構のアンケート調査によれば、輸出・海外取引を行っている企業のうち、米国関税政策で影響を受けていると回答した中小企業は43%にのぼります。また、対象国別では米国以外にも、中国や第三国への輸出・取引にも影響が及んでいることがわかっています。
企業を成長させていくにはさまざまな知識を身につけることが重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、資金繰り、会計・経理、販路拡大、ネット活用、人材採用、契約など、あらゆるノウハウについて詳しく解説しています。
また、別冊の資金調達に特化した「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるための方法や、融資制度の活用法、クラウドファンディングを成功させるためのノウハウなど、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | 中小企業 中小機構 相互関税 米国関税 米国関税政策に関する中小企業への影響度調査 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、令和5年度「高齢者向け新ビジネス創出支援事業」について発表しました。 東京都が設定した高齢者向けビジネスにおける支援テーマに沿い、都内の中小企業者等が開発・改良す…
2025年2月28日(金)から「中小企業省力化投資補助金(カタログ注文型)」が変更されます。 主な変更点 ・製造事業者からの招待不要で、販売事業者登録ができるようになります。 ・補助上限額が、販売事業…
独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する学びの場、TIP*Sが主催するオンラインワークショップ「人生100年時代を“よりよく生きる”社会のつくり方~人の「健康」を支える起業家に学ぶ #2「高齢者の「…
2023年6月28日、匠技研工業株式会社(旧:株式会社LeadX)は、総額2億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 匠技研工業は、製造業向けAI見積支援システム「匠フォース」を提供す…
東京中小企業投資育成株式会社は「中小企業のゼロエミッション経営」の開催を発表しました。 先進的な企業の取組事例を紹介するとともに、ゼロエミッションの考え方や具体的な取組方法等について解説するセミナーで…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…