創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年4月23日ARグラス用ディスプレイや空間認識エンジンを開発する「Cellid」が11億円調達

2025年4月15日、Cellid株式会社は、総額11億円の資金調達を発表しました。
Cellidは、ARグラス用ディスプレイと空間認識エンジンの開発を主軸とした事業を展開しています。
世界最大級の広視野かつ軽量のウェイブガイドの開発・設計において業界最先端の技術を有しており、プラスチック製でフルカラー映像を映し出せる技術開発に世界で初めて成功しています。
今回調達した資金は、人材の獲得、ARグラスのキーコンポーネントの開発のさらなる強化、量産体制の拡充に活用します。
AR(拡張現実)は、現実の空間にデジタルデータを重ねて表示する技術です。現実世界とデジタル空間を組み合わせることで、新たな体験を提供したり、業務の効率化に役立てたりすることが期待されています。
現在は、スマートフォンやタブレット、PCの画面を通じてデジタル情報にアクセスするのが一般的です。しかし、たとえばアナログ作業をしている最中に画面を確認するには視線を移す必要があり、その分作業効率が落ちてしまうことがあります。
こうした課題に対し、AR技術を活用することで解決が図られています。たとえば製造現場では、作業者がARグラスを装着することで、視界上に作業手順やマニュアルを直接表示させ、手を使わずに必要な情報を確認できるようになります。
このような機能を実現するには、ARグラスやヘッドマウントディスプレイといった次世代デバイスの開発が不可欠です。
Cellidが開発したディスプレイモジュールは、高輝度かつ広い視野角を持ちつつ、メガネ型デバイスに適した薄型設計を実現しています。とくに、世界で初めてFOV(視野角)60度を達成しており、これは装着者にとって自然な視野を確保するうえで重要な要素とされています。
企業の成長には戦略的な資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウや、融資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | AR ARグラス BtoB Cellid XR ウェイブガイド エンジン コンポーネント ディスプレイ デバイス モジュール 拡張現実 株式会社 次世代デバイス 空間 認識 資金調達 開発 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年7月12日、株式会社FUNDiTは、資金調達を実施したことを発表しました。 FUNDiTは、中小型IT事業を対象とした共創型M&Aとロールアップを手がけています。 具体的には、独自データにも…
2022年2月16日、株式会社タスカジは、運営する「タスカジ」において「代理手配」機能をリリースしたことを発表しました。 「タスカジ」は、家事をお願いしたい個人と家事を仕事にしたい個人をマッチングする…
ウエルインベストメント株式会社は、株式会社ELternalへの出資を決定したことを発表しました。 この出資は、学校法人早稲田大学と2018年10月29日に締結された提携契約に基づいて組成された「早稲田…
2021年11月18日、株式会社ピーステックラボは、株式会社長野銀行と業務提携契約を締結したことを発表しました。 BtoC・CtoCのモノの貸し借りアプリ「Alilce.style(アリススタイル)」…
2023年8月9日、株式会社Cubecは、4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、ゼロイチキャピタルです。 Cubecは、AIを活用した心不全診療支援プログラム医療機器の開発…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…