Google NotebookLMとは?使い方・活用法やセキュリティなど解説

創業手帳

NotebookLMとは何?Googleの新たなAIツール。無料でも使える?効果的な使い方・活用法

生成AIツールの進化が止まりません。その中のひとつとして大きな存在感を見せているのがGoogleです。Googleは生成AI「Gemini」をリリースするなど、業界をリードしています。

24年6月に、Googleはまた新たな生成AIツール「NotebookLM」をリリースしました。「この「NotebookLM」は、どのような機能を持っていて、どのように活用できるのでしょうか。本記事でご紹介します。

創業手帳ではChatGPTをはじめとした、生成AIについて独自で検証した結果などをまとめた「ChatGPT生成AIガイド」を無料配布しております。有識者による生成AI活用術や様々な生成AIの活用例など、今後ビジネスに生成AIを活用しようと検討している方はぜひご参考ください。無料でお読みいただけます。



※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

NotebookLMとは何?Googleの新たなAIツール。日本語でも使える?

「NotebookLM」は、アップロードされた資料の内容を深く理解し、ユーザーからの質問に答える革新的な生成AIツールです。PDFやGoogleドキュメントなどの多様な形式に対応し、まるで優秀な秘書のように資料を即座に読み込み、必要な情報を抽出します。このツールは、自然な対話を通じて高度な情報抽出を行います。多言語にも対応しているため、グローバルなチームでの活用も可能です。

「NotebookLM」は、情報収集や知識の整理、アイデア創出、業務効率化など、幅広いシーンで活用できます。

「NotebookLM」は、書かれたデータを元に回答してくれるツールであるため、引用元などのデータにない情報については「書かれていない」と回答してくれます。その点が、他の生成AIと大きく違う点です。

しかし、「NotebookLM」を使用する際には、いくつかの注意点があります。AIが生成した情報には誤りや偏りが含まれる可能性があるため、重要な決定を下す前には必ず人間による確認が必要です。また、機密情報を扱う場合はプライバシーに十分注意を払う必要があります。これらの点に留意しつつ適切に活用することで、「NotebookLM」は業務の効率化と質の向上に大きく貢献する強力なツールとなるでしょう。

NotebookLMはいくら?日本でも無料で使える?

「NotebookLM」は今のところ、日本でも無料で使えます。ただし、今の「NotebookLM」はまだあくまで実験段階のものなので、本番リリースがされるときには有料になる可能性も十分にあるでしょう。

NotebookLMの使い方・始め方。どうやって使うのかやってみた

「NotebookLM」の使い方・始め方は非常に簡単です。

まず、「NotebookLM」の公式サイトにアクセスします。

Googleアカウントを使って登録・サインインすると、以下の画面になります。

「新しいノートブック」をクリックすると、以下のように「NotebookLM」に読み込ませるファイル形式を選択できます。

好きな資料を読み込ませて、効率的に業務を進めることができます。

24年9月末のアップロードでYouTubeのURLをアップロードできるようになったので、創業手帳のYouTubeチャンネルの動画「ChatGPTの使い方を解説!【初心者でもすぐできる】創業手帳・大久保の起業家向けの好評セミナーの録画を公開」をアップしてみます。

ソースを追加の「リンク」のところにYouTubeがあるのでクリックし、以下の画面にURLを貼り付け、「挿入」をクリックします。

すると、以下のようにYouTube動画を読み込んだ上で、概要や質問の候補を出してくれます。

試しに候補の中にあった質問「創業者手帳におけるChatGPTの活用事例と、創業者手帳アプリとの連携について説明してください。」をクリックしてみると、以下のように回答してくれました。

NotebookLMのセキュリティは?

Googleは「NotebookLM」の開発過程で、ユーザーのプライバシー保護とデータセキュリティの確保に細心の注意を払っています。

このシステムでは、ユーザーがアップロードした資料へのAIモデルのアクセスに厳格な制限が設けられています。これにより、各ユーザーの個人的なファイルや、AIとの対話内容は他のユーザーから完全に隔離され、プライバシーが守られています。

さらに、Googleは収集されたデータの取り扱いに関して明確な方針を打ち出しています。ユーザーから提供された情報や、AIとの対話で生成されたデータは、新しいAIモデルの訓練に使用されることはありません。この方針は、ユーザーの信頼を維持し、個人情報の不正利用に対する懸念を払拭するための重要な取り組みです。

ユーザーがアップロードしたデータや生成されたコンテンツは、AIモデルの新たなトレーニングには使用されないという方針が示されています。これは、個人情報や専有情報の保護に関する懸念に対応する重要な施策です。

しかしながら、システムの品質管理や改善のため、人間のレビュアーがユーザーデータにアクセスする可能性があることも明らかにされていますのでご注意ください。

NotebookLMの効果的な使い方・活用アイデア・事例

「NotebookLM」の効果的な使い方・活用アイデアについてご紹介します。

社内FAQの構築

「NotebookLM」は、企業の内部情報管理と知識共有を大幅に効率化する潜在力を秘めています。このツールを活用することで、社内の情報アクセスが劇的に改善され、従業員の生産性向上につながる可能性があります。

具体的な活用方法として、既存の社内FAQ(よくある質問)をNotebookLMにアップロードすることが挙げられます。これにより、従業員は必要な情報を質問するだけで、即座に適切な回答を得ることができるようになります。システムは質問の文脈を理解し、関連性の高い情報を提供するため、従来の検索システムよりも効率的に情報を見つけ出すことが可能になります。

さらに、NotebookLMの機能を活用して、新たなFAQシステムを構築することもできます。例えば、職場の勤怠管理マニュアルのPDFをAIに読み込ませることで、自動的に包括的なFAQを生成することができます。このプロセスにより、複雑な規則や手順が分かりやすく整理され、従業員が容易に参照できるようになります。

このようなシステムの導入は、特に新入社員のオンボーディングプロセスや、頻繁に変更される社内ポリシーの理解促進に大きな効果を発揮します。従業員は必要な時に必要な情報にアクセスでき、人事部門や管理者への問い合わせ回数を減らすことができます。
また、このツールは単に既存の情報を提供するだけでなく、質問の傾向を分析することで、どの分野の情報がより求められているかを把握することもできます。これにより、組織は従業員のニーズをより深く理解し、情報提供や研修プログラムを最適化することが可能になります。

議事録の参照、プロジェクトメンバー間での情報共有

「NotebookLM」は、会議の議事録管理と情報検索を革新的に効率化する可能性を秘めています。このツールを活用することで、会議の内容を後から簡単に参照し、重要な決定事項や議論の詳細を迅速に確認することができます。

具体的な使用方法としては、会議終了後に議事録をNotebookLMにアップロードするだけです。一度アップロードされた議事録は、AIによって詳細に分析され、その内容が整理されます。その後、ユーザーは自然言語で質問を投げかけるだけで、会議の特定の話題や決定事項に関する情報を即座に取得することができます。

この機能により、従来の議事録管理の方法が大きく変わる可能性があります。例えば、重要な決定の背景や、特定の議題に関する詳細な議論の内容を、会議から時間が経過した後でも容易に確認することができます。また、新しいプロジェクトメンバーの参加時や、過去の決定を参照する必要がある場合にも、このツールは非常に有用です。

さらに、このシステムは実質的に、会議内容に関する動的なFAQ(よくある質問)システムとして機能します。ユーザーは、会議に参加していなかった場合でも、重要なポイントや決定事項を簡単に把握することができます。これにより、情報の透明性が向上し、チーム全体の理解度や意思決定の一貫性が高まることが期待できます。

「NotebookLM」を用いたこの手法は、特に頻繁に会議が行われる組織や、複雑なプロジェクトを扱う環境で大きな価値を発揮するでしょう。会議の内容を効率的に管理し、必要な情報に迅速にアクセスできることで、組織の生産性と意思決定の質が向上する可能性があります。このようなAIツールの活用は、今後のビジネスコミュニケーションと情報管理の在り方を大きく変えていくかもしれません。

長くてわかりにくい契約書・説明書などの読解、リスク把握

「NotebookLM」は、複雑で長文の文書を理解し要約する能力において、革新的な可能性を示しています。特に契約書や製品説明書など、一般的に読解が困難とされる文書の解釈に大きな力を発揮します。

具体的な活用例として、PDFをNotebookLMに読み込ませるのは有効です。通常であれば読解に相当な時間と労力を要する大量の契約条項が、AIによって簡潔かつ的確に要約できるためです。この機能は、例えば光回線サービスの複雑なオプション内容や注意事項を整理する際にも非常に有効であると考えられます。

更に、例えば通信サービスの契約では、気づかないうちに追加料金が発生するようなオプションが含まれていることがしばしばあります。「NotebookLM」を使用することで、こうした隠れたコストや不利な条件を事前に把握し、回避することができるかもしれません。

さらに、このサービスが無料で提供されていることも大きな利点です。専門家に相談することなく、自分で契約内容を詳細に理解し、潜在的なリスクを評価できるようになります。これは消費者の権利保護と賢明な意思決定を支援する強力なツールとなり得ます。

読書体験をより高速に・より深くする

「NotebookLM」は、読書体験と情報吸収の方法を革新的に変える可能性を秘めています。このツールを使用すると、本のPDFをアップロードするだけで、その内容全体が画面の左側に表示されます。ユーザーは自然な言葉でAIに質問を投げかけることができ、AIはその質問に対して的確な回答を提供します。

特筆すべき点は、AIの回答に関連する本文の該当箇所が左側で直接参照できることです。これにより、ユーザーは回答の文脈を即座に確認し、より深い理解を得ることができます。さらに、重要な回答やインサイトはピン留めによってメモとして保存でき、ユーザー自身が追加のメモを書き込むこともできます。

こうすることにより、本の内容を高速かつ効率的に理解し、吸収することが可能になります。従来の読書方法と比較して、情報のインプット速度が劇的に向上し、本から得られる知識や洞察を迅速に整理し活用できるようになります。

仕事で必要な読書なども、「NotebookLM」を活用してより高速に、なおかつ深くできるようになるでしょう。

外国語の長い論文を翻訳・要約させる

「NotebookLM」は、長文で複雑な内容の論文、とりわけ外国語で書かれた論文の理解を大幅に効率化する強力な手段となり得ます。

このツールを活用する具体的な方法として、まず外国語の論文を「NotebookLM」に読み込ませ、日本語に翻訳させることが挙げられます。AIによる翻訳は、専門用語や学術的な表現も適切に処理し、原文の意味を正確に日本語で再現します。

翻訳後、「NotebookLM」はさらに論文の内容を要約する機能を持っています。この要約プロセスでは、論文の主要な論点、方法論、結果、そして結論を簡潔にまとめ上げます。これにより、研究者や学生は膨大な量の学術文献を効率的に把握し、自身の研究や学習に必要な情報を迅速に抽出することができます。

Google NotebookLMを活用しましょう

以上、「NotebookLM」の概要や効果的な活用法などについてまとめてご紹介しました。

ぜひあなたも、「NotebookLM」を活用してみてください。




今話題の生成AIをまとめて紹介している「ChatGPT生成AIガイド」も合わせてご活用ください。無料でご覧いただけます。

関連記事
【2024年最新まとめ】Copilot(コパイロット)for Microsoft 365とは?使い方は?特徴や何ができるかなどを徹底解説
図解生成AI「Napkin AI」とは?使い方や料金を徹底解説

(編集:創業手帳編集部)

創業手帳
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す