創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年12月14日令和5年度「米粉利用拡大支援対策事業のうち米・米粉消費拡大対策事業」補助金

農林水産省は、令和5年度「米粉利用拡大支援対策事業のうち米・米粉消費拡大対策事業」の公募について発表しました。
我が国で自給可能な穀物である米及び米を原料とした米粉の消費拡大に向けて、米・米粉や米粉製品の効率的・効果的な普及に必要な取組を支援します。
国内で自給可能な米・米粉製品の消費拡大に向けた情報発信等を目的として、次に掲げる事業と必要な検証を行うものとします。
・米・米粉や米粉製品に関する消費者の認知を向上させる取組
・外食事業者・食品流通事業者等と連携した消費者の喫食機会を増やす取組
・消費者のライフスタイルに基づく喫食データの収集とその利活用に向けた取組
・消費者の商品選択に資する米粉の表示制度について関係団体と連携した普及の取組
公募期間
2023年12月12日(火)~2023年12月28日(木)17:00
国内の米の需要は、少子高齢化に伴う需要減少や食の多様化などの要因により、年々約10トンずつ減少しています。
この中で、食料自給率や農業収入の向上、そして米農家の所得増加を達成するためには、米の消費拡大に向けた取り組みが必要です。そして、単純に主食としての米の需要を向上させることは難しいことから、米や米粉を利用した食品の市場開拓が注目されています。
米粉はお米を粉にしたものであり、国内では古くから煎餅や和菓子などに利用されてきました。
近年は細かく粉にする技術が発展し、パン・ケーキ・麺類などのさまざまな加工品で使われています。
米粉はアレルギーやグルテン過敏症などを持つ人でも多様な食品が食べられるよう、小麦粉の代替として利用されることもあり、現在はアレルギーフリーといった文脈での市場を確立しています。
「米粉利用拡大支援対策事業のうち米・米粉消費拡大対策事業」は、米・米粉製品の商品拡大に向けた情報発信などを支援するものです。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
| カテゴリ | 公募 |
|---|---|
| 関連タグ | コメ 利用拡大 消費拡大 生産物 穀物 米 米粉 米粉利用拡大支援対策事業のうち米・米粉消費拡大対策事業 補助金 農林水産省 農業 食品 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
「商品開発プロジェクト」のご案内です。 公益財団法人東京都中小企業振興公社が実施している支援事業です。 伝統工芸品事業者による現代のライフスタイルに合った新商品開発の取り組みを支援します。 支援の内容…
2023年9月27日、経済産業省は、令和5年度「国際ルール形成・市場創造型標準化推進事業費(標準化戦略活動促進補助金事業)」に係る補助金の公募について発表しました。 民間団体等が、自身が関係する製品や…
農林水産省は、令和5年度補正「産地生産基盤パワーアップ事業(新市場対応に向けた拠点事業者の育成及び連携産地の体制強化支援)」の1回目公募について発表しました。 農産物貿易をめぐる国際環境の変化等に伴い…
令和6年度補正予算「小規模事業者持続化補助金(創業型)」のチラシ(2025年5月26日時点版)が公開されました。 地域の雇用や産業を支える創業後3年以内の小規模事業者の生産性向上と持続的発展を図ること…
農林水産省は、令和7年度「外食事業者等の地場産食材マッチング・活用促進実証事業」の公募について発表しました。 事業内容 外食産業等において地場産食材(ブランド野菜・畜産物等)の活用を促進し、付加価値向…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

