坂ノ途中 小野 邦彦|環境負荷の小さな農業を広げ「100年先もつづく、農業」の実現を目指す

創業手帳
※このインタビュー内容は2023年12月に行われた取材時点のものです。

有機農産物の栽培計画から伴走。受発注システムやデータ提供で新規就農者を支援する


株式会社坂ノ途中は、「100年先もつづく、農業を。」というビジョンのもと、環境負荷の小さな農業の広がりを目指す会社です。

取引をしている農家の約8割は、新しく農業をスタートした新規就農者の人たち。小規模でも農産物を販売できるシステムや、全国の出荷可能量を見ることができるデータの提供などを通して、新規就農者の経営をサポートしています。

今回は代表者の小野さんに、農業分野で起業を考えたきっかけや、現在の事業内容についてお伺いしました。

小野 邦彦(おの くにひこ)
株式会社坂ノ途中 代表取締役
1983年奈良県生まれ。京都大学総合人間学部では文化人類学を専攻。外資系金融機関での「修行期間」を経て、2009年株式会社坂ノ途中を設立。
「100年先もつづく、農業を」というメッセージを掲げ、農薬や化学肥料不使用で栽培された農産物の販売を行っている。提携農業者の約8割が新規就農者。少量不安定な生産でも品質が高ければ適正な価格で販売できる仕組みを構築することで、環境負荷の小さい農業を実践する農業者の増加を目指す。東南アジアの山間地域で高品質なコーヒーを栽培することで森林保全と所得確保の両立を目指す「海ノ向こうコーヒー」も展開。農業分野を代表するソーシャルベンチャーとして事業成長を続けている。京都市「1000年を紡ぐ企業」、経済産業省「地域未来牽引企業」「J-Startup Impact」など、受賞多数。

インタビュアー 大久保幸世
創業手帳 株式会社 代表取締役
大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。印刷版は累計250万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。 創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

「資源が循環する暮らし」を知ったことが起業のきっかけに


大久保:起業はいつから考えていたのでしょうか?

小野:学生時代に「環境負荷の小さな農業を広げる」をテーマに起業しようと決めました。

ただ、大学卒業後すぐに起業したわけではなく、一度就職しています。短期間で資金を貯めることができて修行になりそうなところとして、外資系の金融機関を選びました。そこで2年間働いて、今の会社を作ったという流れです。

大久保:学生時代に起業を決意されたとのことですが、何かきっかけがあったのでしょうか?

小野:要因はいくつかありますが、一番大きいのはバックパッカーをしていたことです。上海からトルコのイスタンブールまで、陸路で行ったりもしましたね。

さまざまな場所を訪れたことで、「都市生活はあまりにも近視眼的じゃないだろうか」「もう少し環境への負担を下げるべきじゃないか」と考えるようになりました。

大久保:特にそのように感じたのは、どちらに行ったときですか?

小野:チベットですね。チベットは標高がかなり高いので、植生が限られています。植生が限られていると何が起きるのかというと、資源循環が目の前で見えるんです。

チベットの大型哺乳類には、ヤクという高度順応した牛しかいません。ヤクが草を食んで、その糞を人間が乾かして燃料にし、ヤクのミルクからバター茶を作る。そして、燃料を燃やしてできた灰はまた草を育てます。

つまり、全てそこにあるもので完結するんです。気候変動のような話を無視すれば、ずっと続けることができる生き方を、とても美しいと感じました。

大久保:学生の頃から、環境問題に興味を持たれていたのでしょうか?

小野:昔から興味はありました。ただ、自分の力ではどうしようもないと思っていましたね。

でも、チベットをはじめ自分とは全く違う生き方をする人たちと出会い、僕自身が現代社会に生きる人へ「少しライフスタイルをずらすこと」を提案したいと考えました。

農業は環境破壊の大きな要因


大久保:環境問題の中でも、農業分野を選択した理由をお伺いできますか?

小野:「環境への負担を下げて、資源が循環するような暮らしを目指す」という目線で見てみると、農業は非常に重要だと考えました。人類は農業をして、その農地を駄目にして生きてきましたから。

そのため、「農業のあり方を変えたい」と、起業に農業分野を選択しました。

大久保:農業が農地を駄目にするというお話ですが、私が先日訪れたモンゴルの方も農業をとても嫌っていました。どうしてかと聞くと、農地は地面を傷つけ砂漠化させるからだと言います。私はそこで初めて、「地面をいじらない」という哲学があるのだと知りました。

小野:そうですね。耕すという行為は、実は環境負荷がかなり大きいんです。アメリカでのリジェネラティブ農業、日本での不耕起栽培など、最近になって「耕さない農業」が注目されるようになっていますよね。

大久保:日本は農業国だった歴史が長いので、農業に良いイメージがある気がします。

小野:日本人が農業に良いイメージを持っているのは、極端に恵まれた土地だからではないでしょうか。

四季があって雨もしっかり降りますので、生態系が豊かです。そのため、土に相当な無理をさせても生態系の回復力でなんとかなってしまうんですよね。

さらに、化学肥料や化石燃料を必要な分だけ輸入できる時代がここ数十年続いてきました。肥料を買っては土に投入するのを繰り返しても、その危うさに気づきにくかったんだと思います。

大久保:今は円安ですから、輸入に頼ってはいられないと気づき始めたんですね。

小野:円安に加えて、ウクライナとロシアの戦争で化学肥料の値段が上がったことで、「外部から投入する資材に大きく依存しているのは問題だ」という認識が、世の中のトレンドになってきましたね。

さらに、農薬や化学肥料への過度な依存を続けると、地域の生物多様性の喪失や水質汚染などに繋がるという問題もあります。

取引農家を支えるために事業規模の拡大を決意


大久保:御社の事業はどのようにスタートされたのでしょうか?

小野:今は比較的スタートアップのような経営スタイルをとっていますが、元々はそうするつもりはありませんでした。

前職で金融機関にいたころに、金融資本主義の悪い側面も見てしまったので、あまり会社を大きくしたいという意識がなかったんです。

学生時代を過ごした京都に戻って、地域で地域の農家さんを支えたい。そんな想いで、こじんまりと美しいことをやるローカルビジネスをスタートしました。

ただ、数年そういうスタンスで事業をしていると、小さいことの無力さを感じる場面が多くなってきたんです。そこで、株式で資金調達をしながら事業規模を拡大していく、スタートアップのような方向にシフトしました。8期目に初めてベンチャーキャピタルからの出資を受け入れたのは、そのような経緯です。

大久保:もう少しスケールしないといけないと感じた理由を、詳しくお伺いできますか?

小野:僕たちがしているのは、「環境への負担が小さい農業に挑戦する人たちの、経営ハードルを下げる」ということです。つまり、農薬や化学肥料、暖房などを使わない、有機農業というジャンルの農業をする人を増やす活動です。

高齢化で日本は農地が空いてきていますので、新規で農業をスタートするハードルは下がっています。さらに、移住者フェアや就農フェアも盛んなので、有機農業をスタートする若者も増えていますね。ところが、それらのほとんどの人は経営が成り立たなくてやめてしまうんです。

そこで僕たちは、新規で有機農業をスタートした人達の栽培計画を立てるところから伴走し、農産物を売るまでをサポートしています。

でも、ある程度の事業規模がないと、取引農家さんを買い支えることができないんですよね。そのために仲のいい農家さんが辞めてしまうこともあったため、規模を大きくしようと考えました。

取引額の小さな新規就農者を受発注システムでサポート


大久保:事業内容も教えていただきたいのですが、御社ではネット通販もされていますよね。

小野:現在、売り上げの約5割がネット通販です。僕たちには、新規で就農した人をはじめ400件ほどの取引農家さんがいるのですが、1件1件は規模が小さいので、なかなか一般の流通会社に相手にしてもらえません。そこで、受発注のシステムを独自で開発し、農産物を販売する事業をしています。ネット通販の顧客は、約1万件の定期個人客がほとんどですね。

その他、売り上げの1割を占めるのが法人向けの卸になります。百貨店、ホテル、ハイエンド系のスーパーが主な顧客です。

残り4割の売り上げは、「海ノ向こうコーヒー」というコーヒー事業が占めています。この事業も「環境負荷の小さい農業を広げる」をテーマにしていて、主に東南アジアで活動しています。

東南アジアでは森林伐採が加速しています。そのため僕たちは「森を保全した方が稼げる状態」を作るべく、森林の中でコーヒーを育てる事業をスタートしました。

大久保:森の中で育てると、コーヒーにとって良いことがあるんでしょうか?

小野:コーヒーは直射日光が苦手です。だから他の植物の木陰で育てた方がゆっくり熟して味がのるんですよね。

また、収穫した後の発酵乾燥等のプロセスでも品質を変えられます。僕たちはそういったノウハウも持っていますので、産地の人々と一緒に品質向上に取り組み、「スペシャルティコーヒー」と呼ばれるグレードになったものを日本のカフェや焙煎所に卸しています。

経営判断に役立つ出荷可能量データを提供


大久保:御社にパワーがつくと、農家さんの農産物もより良い条件で売れるようになりますよね。

小野:そうですね。ただ、そういった収入機会の提供以外にも、経営を学ぶ勉強会をしたり、各生産者にダッシュボードを提供したりという形で、農家さんをサポートしています。

大久保:ダッシュボードとは、具体的にどのようなものでしょうか?

小野:僕たちは毎週、数百軒の生産者さんの出荷可能量の情報をもらっています。その合計値や都道府県別の数値を取引農家さんが見られるようにすることで、経営判断に役立ててもらえるんです。

例えば、「現時点でオクラを作っている人がどれくらいいるか」がわかれば、これから自分がオクラを作った場合に売れるかを判断できます。時期をずらしたり作物を変えたりといった方向転換も可能ですよね。

今まで有機農業をしている人たちは、そのような情報がない中で、目隠し運転のように経営をしていました。

だから、上手くいかないことが多かったわけです。その目隠しを取る役割を果たしたいと考えて作ったのが、ダッシュボードです。

大久保:農協がしていることに近いイメージですね。

小野:そうですね。ただ、農協さんの場合は地域ごとに共同体を作って情報共有をしていますよね。

僕たちの場合は、新規で就農する人たちが対象なので、地域は限定していません。日本中に点在する有機農業をしている人たちをオンラインで繋いで、情報をシェアできるようにしました。

縄文時代の振る舞いが今の土壌に繋がっている

大久保:最近は新規で就農する方も多いということですが、一般企業と農業の違いはどんなところでしょうか?

小野:時間軸が違うと感じます。一般企業は今期や四半期という単位で業績目標を設定し、全力で走っていきますよね。一方で農業は、ものすごく長い時間軸で考えるべきものです。

例えば、「黒ボク土壌」というふかふかの土が人気で、わざわざその土壌を探して就農する人もいます。そんな黒ボク土壌が形成された要因の1つには、なんと縄文時代の焼畑があると言われているんです。

だから極端な話、縄文人の振る舞いが現代の新規就農者の振る舞いにまで影響を与えているわけですよね。

そのようなスパンで動いている農業では、短期間の計画だけを立てることは、長期的には合理的じゃない行動につながり得ます。今年稼いだ分、未来の稼ぎを細くする可能性もあるので、長い時間軸で考えるべきなんです。ですから僕たちは、「100年先もつづく、農業を」を会社のビジョンにしています。

「人の力ではどうしようもない」ことこそ、人の心を蝕まない


大久保:新規就農者の支援もされている小野さんから見て、農業の魅力とは何でしょうか?

小野:農業している人たちには、人間的な魅力がありますね。「農業に心血注いでいる姿が、かっこいい」ということもありますが、精神的に安定していると感じます。

なぜかというと、農業はどんなにベストを尽くしても、結果に関しては人の力ではどうしようもない部分があるんですよね。

大久保:自分の力でどうしようもないことがあると、しんどいようにも思いますが。

小野:確かにとても過酷ではあるんですが、「人を最後まで追い詰めない」ことにも繋がるのではないでしょうか。

例えば、取引農家さんの中に、「雨雲があと一歩こっちに来ない」と泣いて怒った話をしてくれた人がいました。少し向こうの目に見える位置では雨が降っているのに、自分のサトイモ畑には、今日も雨が降らなかったのだと。雨雲に「何でうちには来おへんねん!!」って叫んだよと笑いながら話してくれたんです。

もちろん、すべてを自己責任なんだと捉えて行動をすると、ビジネスパーソンとしては鍛えられるかもしれません。しかし同時に、精神的に追い込まれる場面もでてきますよね。

でも農業は、どんなにベストを尽くしても、どうしようもないことがあります。だから辛い状況も笑い話にできる。それこそ、農家さんたちが精神的に安定している理由なのかなと思います。

大久保:「事業として成功するチャンスがあるか」という側面では、農業はいかがでしょうか?

小野:チャンスという側面で見ると、簡単ではありません。でも、とにかく多様で「特殊解」しかないため、工夫の余地が多い点は魅力だと思いますね。

どういうことかというと、それぞれが持つ土地や環境、使える資材や機械などの条件がバラバラなので、これがどの条件下でも正解という「普遍解」がありません。自分の特殊解を見つけなければならないのが、農業の面白さです。

1人でも多くの新規就農者を支えられる会社に


大久保:御社の今後の展望をお伺いできますか?

小野特に力を入れたいと考えているのは、「生産者へのデータ提供」、つまり先ほどお話したダッシュボードの部分になります。

数百件の有機農業をしている人たちのデータを持っているのは、おそらく日本で僕たちだけです。さらに、新規で就農する人が何につまずきやすいのか、何に困っているのかという情報を一番知っているのも僕たちなんですよね。

今後どんどん過疎化が進んでいきますから、新規で農業を始める人を増やそうとする社会的な機運も強くなっていくはずです。しかし、今までのやり方を続けると、新規で就農した人が経営に苦労する状況は加速してしまいます。

だから将来的には、僕たちと取引関係がなくても「環境への負担が小さい農業に挑戦する人たち」にデータを開示して、より多くの新規就農者の経営ハードルを下げることができる会社になりたいと考えています。

見切り発車、借り物競争がおすすめ

大久保:これから起業する方や、特に農業系での起業にチャレンジしたいと考えている方へ、一言メッセージをいただけますか?

小野:僕は、「とりあえず始めること」がすごく大事だと思っています。見切り発車でもいいからとにかくスタートして、足りないものは借りてくるのがいいのではないでしょうか。

もちろん、きちんと狙いをすまして事業を立ち上げる人もいると思います。ただ、特に農業業界にいると、「農業系で何かしたいんです」と言っている人はとても多いんです。

正直、人生をかけて農業をしている人は、「いつか農業系で、何かをやりたいんです」と言いながらサラリーマンを続けている人を相手にしません。同じような人が大勢いますから。

でも、「もう会社辞めました。とりあえず自分の会社を作ったんですが、何をしたらいいかわかりません」という人が来たら、放っておくことはできないと思うんです。そこまでの覚悟ならと、一緒にやれることを探したり、必要な情報を提供したりしてしまうでしょうね。

だから、僕は「見切り発車、借り物競争」をおすすめします。

大久保写真大久保の感想

小野さんとの対談で特に注目した参考になるポイントは下記です。

1・NPO的な展開からスタートアップ的な伸ばし方に切り替えた
非営利で一定の規模で社会貢献していくNPO的な展開も当然向いている事業もありますが、小野さんが途中からより多くの人に広めるためにスタートアップ的なスケールを目指す路線に切り替えました。

社会貢献性は高いけれども、行き詰まっているという方の参考になるかもしれません。

大きくなることに抵抗がある、という方は拡大することで当初の志や品質が下がることを懸念しているケースが多いです。しかしスケールさせたとしてもサービスや理念を維持する方法もあります。

小野さんはサービスや当初の志を維持、さらに加速させるツールとしてビジネスに上手く落とし込んで体現していると思います。

2・古い業界の新しい層に新しいサービスを届ける
小野さんの事業は農業、農村という割と保守的な業界や地域を相手にしている事業です。保守的な業界の場合、新規参入者は抵抗にあうこともなくはないです。

しかし、小野さんの場合は、新しい就農者に新しいサービスを届けており、比較的抵抗の少ないサービスが広げ方をしています。

「うちは保守的な業界なので抵抗があるんじゃないか」という起業家に参考になるかもしれません。

農業は昔からある一方、構造的に様々な動きもあるので面白い業界だと思います。今後の小野さんの展開に注目ですね。

関連記事
日本農業 内藤祥平│日本の農業を「ビジネス化」して世界のニーズに対応
インボイス制度が農業従事者に与える影響とは?特例や必要な対応について
創業手帳冊子版は毎月アップデートしており、起業家や経営者の方に今知っておいてほしい最新の情報をお届けしています。無料でお取り寄せ可能となっています。

(取材協力: 株式会社坂ノ途中 代表取締役 小野 邦彦
(編集: 創業手帳編集部)



創業手帳
この記事に関連するタグ
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す