従業員のメンタルを整えるアバターカウンセリングサービスを提供する「MentaRest」が基幹予約システムのβ版をリリース

tips

2023年6月30日、株式会社MentaRestは、提供する「MentaRest」において、基幹予約システム(β版)を新たにリリースしたことを発表しました。

「MentaRest」は、仮想空間内でアバターを介し、従業員のメンタル不調に関するカウンセリングを行うサービスです。

アバターを介することで、カウンセリングを受けることの心理的なハードルを低くし、また、自己開示を促しています。

在籍カウンセラーは、臨床心理士あるいは公認心理師であり、顧問精神科医がサービス設計・品質管理を監修し、エビデンスに基づいたカウンセリングサービスを提供しています。

今回リリースした基幹予約システム(β版)は、利用者とカウンセラーの予約調整フローを最適化する機能です。

これまでは運営スタッフが人力で予約調整を行っていましたが、今回の基幹予約システムの実装により、予約完了までのリードタイムの短縮、業務効率化を図ります。

また、n対nの予約調整が必要なサービスにおいては、これまでシステムが実用化されていないことから、士業マッチングなどへの横展開による収益化も視野に入れています。


厚生労働省「第13回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会」(2022年6月9日)の参考資料によると、精神疾患を有する総患者数は、約419.3万人(入院:約30.2万人、外来:約389.1万人)となっています。

また、入院患者数は年々減少傾向にありますが、一方で外来患者数については、2002年に223.9万人だった患者数が、2017年には389.1万人へと増加していることがわかります。さらに新型コロナウイルス感染症の流行に伴う外出自粛などにより、国内では鬱病の患者が増加したとの報告もあります。

メンタルヘルスの不調は目に見えず気づきにくいものです。時には本人ですら気づかないこともあります。そのため、本人自身が気をつけるだけでなく、職場などにおいてもメンタルヘルス対策が重要となっています。

とくに、国内では労働者の自殺者の増加が課題となっていました。この自殺者増加の対策のため、職場でのメンタルヘルス対策が推進され、2015年12月から労働者50人以上の職場ではストレスチェックが義務化されるなど、国を挙げての取り組みが進んでいます。

一方、精神疾患にはいまださまざまな偏見があります。この偏見のことを「スティグマ」と呼びます。スティグマには、周囲に知られると社会的な不利益があるかもしれないといった考えのほか、精神疾患を持つ人が自分自身に対して抱く偏見なども含まれます。

精神的に不調があったとしても、このスティグマのせいでクリニック・病院に行くことを選択できないケースが相当数あることがわかっており、クリニック・病院に行くという心理的なハードルをなくすような環境の整備や仕組みが求められています。

メンタルヘルスにおけるオンラインカウンセリングやオンライン診療は、誰にも知られることなく利用できるため、こうしたスティグマの影響を受けることが低いという特徴があります。そのため適切な治療を受けられる機会を増やすことができます。

アバターカウンセリングサービス「MentaRest」はこうしたオンラインカウンセリングの一種です。また、一般的なオンラインカウンセリングと異なり、仮想空間とアバターを利用することを特徴としています。

アバターとは、デジタル空間などにおいて自身の分身として利用する3DCGなどのことです。「MentaRest」は、アバターを介することで、カウンセラーの表情などがわからなくなることから、より気軽に相談や自己開示ができるというメリットがあります。

心身の状態は仕事をするために重要です。また、人を雇う場合、自分だけではなく従業員の状態も管理しなくてはなりません。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「オフィス移転手帳」では、ストレスチェック実施のノウハウについて詳しく解説しています。

また、働きやすい環境を整備することも重要であり、そのための資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

カテゴリ トレンド
関連タグ MentaRest β版 アバター カウンセラー カウンセリング システム マッチング メンタル リリース 予約 予約調整 仮想空間 公認心理師 従業員 心理 株式会社 精神科 臨床心理士
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
NPO法人設立サムネイル
【2025年最新】NPO法人の設立ガイド|費用・条件・手順を徹底解説
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

お魚のサブスクリプションサービス「フィッシュル」を運営する「ベンナーズ」が8,000万円調達
2023年1月4日、株式会社ベンナーズは、総額8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ベンナーズは、お魚のサブスクリプションサービス「フィッシュル(Fishlle!)」を運営しています…
データベース操作環境ソフトウェアなどを展開する「ディビイ」が資金調達
2022年12月1日、株式会社ディビイは、合同会社MAFを割当先として、第三者割当による株式を発行し、1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ディビイは、データ活用基盤「PreRobo…
ブロックチェーン事業展開の「HashPort」が音声コミュニティ運営の「ナナメウエ」とIEO支援に関するパートナーシップ契約を締結
2022年4月13日、株式会社HashPortは、株式会社ナナメウエと、日本国内でのIEO(Initial Exchange Offering)実現に向けたパートナーシップ契約を締結したことを発表しま…
即時尿検査サービスを開発する「ユーリア」が1.2億円調達
2024年8月30日、株式会社ユーリアは、総額1億2000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ユーリアは、即時尿検査サービスを開発しています。 独自のシート上のバイオマーカーに尿をかけ、それ…
クラウドロボティクスプラットフォームを提供する「ラピュタロボティクス」と「JA三井リース」が資本業務提携
2023年9月7日、ラピュタロボティクス株式会社は、JA三井リース株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 ラピュタロボティクスは、最先端の制御技術とAI(人工知能技術)を活用した次世…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集