「地域独立系統構築支援事業」補助金 7/14締切

subsidy

一般社団法人環境共創イニシアチブは、「地域独立系統構築支援事業」について発表しました。

日本国内において、配電事業等の参入を見据えてマイクログリッドの構築を図る事業に補助金を交付します。

対象事業

以下の要件すべてを満たす事業。
(1)配電事業等の参入を見据えて、災害等による長期停電時に発動可能なマイクログリッドを構築すること。
(2)配電事業に係る兼業規制の適用除外基準に該当する事業規模であること。
(3)原則、下記①~③の全ての設備の活用を含むマイクログリッドであること。
 ①再生可能エネルギー発電設備
 ②需給調整設備
 ③エネルギーマネジメント設備
(4)系統線の活用が含まれるマイクログリッドであること。
(5)平常時から需給バランスのモニタリング等を行うこと。
(6)災害等による長期停電時には、マイクログリッド運用者が需給の調整を行う仕組みを有すること。
(7)マイクログリッドをおこなう地域の地方公共団体が指定する防災に資する施設を含むこと。
(8)以下①~④を含む共同事業体(コンソーシアム)にて運用されるマイクログリッドであること。
 ①地方公共団体
 ②マイクログリッドにおいて活用する設備(補助対象設備以外を含む)を所有・活用する事業者
 ③マイクログリッド内の電力安定供給に係る需給バランスの調整を行う事業者
 ④その他、マイクログリッドの運用に必要不可欠な事業者
(9)コンソーシアム契約(案)には、以下①~⑤を含むこと。
 ①当該マイクログリッドの構築範囲(地方公共団体が指定する防災に資する施設を含む)
 ②コンソーシアム各者の体制及び役割
 ③地方公共団体が示す防災上の位置付け
 ④マイクログリッドの発動条件
 ⑤マイクログリッドの発動から切り戻しに関する手順
(10)マイクログリッドの構築完了後1年以内に、災害等による長期停電時を想定した災害対応訓練(設備点検及び電力供給手順の確認を含む)を実施できるマイクログリッドであること。

補助対象設備

再生可能エネルギー発電設備、エネルギーマネジメント(EMS)設備、需給調整設備、受変電設備、保安・遮断設備、その他。

補助金

・1申請あたりの上限:4億円・経費の1/2以内。


マイクログリッドとは、平常時には再生可能エネルギーを効率よく利用し、非常時には送配電ネットワークから独立し、地域でエネルギーの自給自足を行う送配電の仕組みのことです。

これにより非常時の停電の発生を防いだり、地域での再生可能エネルギーの地産地消を実現することができます。

近年は、SDGs(持続可能な開発目標)の推進により、世界的に再生可能エネルギーの構築・普及に向けた取り組みが進められています。

国内では主に小規模な太陽光発電が全国各地に広がっており、これを分散型電源と呼びます。マイクログリッドはこの分散型電源を有効的に活用するためのエネルギーシステムであり、再生可能エネルギーを社会実装するために重要なシステムであると考えられています。

これまで配電事業は、地域の電力会社が運用する方式でしたが、2022年4月に改正電気事業法が施行され、新たに配電事業が位置づけられ、新たな事業者が配電事業に参入することが可能となりました。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、それぞれ最適化してメールでお知らせをする「補助金AI」をリリースしました。こちらもご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ エネルギー マイクログリッド 再生可能エネルギー 分散型電源 助成金 地域独立系統構築支援事業 発電設備 補助金 配電事業等の構築支援および計画策定支援事業
詳細はこちら

公募情報(地域独立系統構築支援事業)

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
普通の人が起業するには?成功する5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【5/7締切】「水産物輸出加速化連携推進事業」補助金
令和6年度「水産物輸出加速化連携推進事業」のご案内です。 水産物の更なる輸出拡大の加速化に向けて、生産・加工・流通・輸出等のバリューチェーン関係者が連携して重点課題の解決に資する商流・物流構築への実証…
「観光関連事業者の連携促進による経営支援事業補助金」
公益財団法人東京観光財団は「観光関連事業者の連携促進による経営支援事業補助金」について発表しました。 東京での新たな観光需要を創出し地域経済の活性化につなげていくことを目的に、東京都内の旅行業者が観光…
「社会的重要インフラ自衛的燃料備蓄事業」補助金
「社会的重要インフラ自衛的燃料備蓄事業」の公募が開始されています。 石油製品タンク、発電機等の設置に補助金を交付します。 災害時等に系統電力・ガスの供給が途絶した場合でも、医療・社会福祉施設、避難所等…
ヘリカル型核融合炉の開発を目指す「Helical Fusion」が資金調達
2022年5月25日、株式会社Helical Fusionは、資金調達を実施したことを発表しました。 直近では、2022年5月10日に6,500万円の資金調達の実施を発表しています。 Helical …
「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(三次公募)」採択結果が発表
2023年12月18日、経済産業省は、「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(三次公募)」の採択結果について発表しました。 民間団体等が実施する、個人に対してキャリア相談、リスキリング、転職まで…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集