「副業・兼業支援補助金」

subsidy

経済産業省は、令和4年度補正予算「副業・兼業支援補助金」の公募について発表しました。

労働移動の円滑化を進める観点から、副業に人材を送り出す企業又は副業の人材を受け入れる企業に対し補助金を交付します。

類型A 副業・兼業送り出し型

補助率:1/2以内
上限額:1事業者あたり100万円
要件:
自社の従業員が他の企業等での就業等を行うことを認めるための環境整備を行うものであって、以下のいずれの要件も満たすものであること。
・従業員の就業に関する社内ルール(就業規則等の社内ルールとして明文化されたものに限る)の改定を伴うものであること
・社内ルールの改定によって、従業員の副業・兼業を認める範囲が広がることが見込まれること
・改定後の社内ルールが、モデル就業規則(厚生労働省)第70条の規定に準じたもの、又は、同条の規定よりも広範に従業員の副業・兼業を認めるものになると見込まれること
・改定後の社内ルールについて、全ての従業員に周知することが見込まれること

類型B 副業・兼業受け入れ型

補助率:1/2以内
上限額:副業・兼業の人材1人あたり50万円、1事業者あたり250万円(5人まで)
要件:
他の企業等において雇用契約又は業務委託契約に基づき就業している個人と新たに雇用契約又は業務委託契約を締結した上で、同契約に基づき、当該個人が当該他の企業等での就業を継続している状態のまま、自社の業務に就業させるものであって、以下のいずれの要件も満たすものであること。
・自社の業務に就業させる期間が、少なくとも3か月以上であること
・受け入れる人材が有するスキルや経験などを活用することが、受け入れ企業の経営課題の解決につながると見込まれること(ただし、自社の既存の業務に関する人員が不足しているという課題に対応するために、当該業務に関する人員として、副業・兼業人材を受け入れる場合を除く)

募集期間

2023年3月31日(金)~2023年5月11日(木)17時(必着)


2018年1月の「モデル就業規則」の改訂により「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」という規定が削除され、さらに副業・兼業に関する規定が新設されたことにより副業・兼業がしやすい環境が整備されました。

また、所得向上だけでなく、キャリア形成のための副業・兼業をするという人も増加しており、企業ではこうした副業・兼業人材の活用や、働きやすい環境を整備することが重要となっています。

副業・兼業人材の活用においては、ただ人手不足を補うというだけでなく、専門的な知識・経験を持った人材、いわゆるプロ人材の活用により、企業の経営課題を解決することも重要となっています。

「副業・兼業支援補助金」は、副業・兼業の送り出し、受け入れの双方を支援する補助金です。

送り出しの場合、専門家・研修・クラウドサービスの利用が補助の対象となっています。従業員の副業・兼業をしやすい環境を整えることで、従業員が他の企業・組織でスキルを得て、それを本業で活かすということも考えられます。

受け入れの場合は、仲介サービス・専門家・旅費・クラウドサービスが対象経費となっています。前述の通り、企業ではスキル・経験を持った人材の活用により、経営課題解決を図ることが重要となっています。この補助金を利用することで、予算に課題を抱える企業でも、副業・兼業人材を活用することが可能となるでしょう。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金申請のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、それぞれ最適化してメールでお知らせをする「補助金AI」をリリースしました。こちらもご活用ください。

カテゴリ 公募
関連タグ 兼業 副業 副業・兼業支援補助金 助成金 補助金
詳細はこちら

副業・兼業支援補助金

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【最大1億円補助】「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」3次公募(9/24締切)
「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」のご案内です。 さまざまな業種で横断的に使われる汎用的な15設備の更新に対応する補助金です。 設備単位型 一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)が予め定めた…