注目のスタートアップ

手術支援ロボットを開発する「F.MED」が資金調達

company

2022年10月18日、F.MED株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。

引受先は、大分銀行の関連会社である大分ベンチャーキャピタル株式会社が運営する「大分VCサクセスファンド6号投資事業有限責任組合」です。

F.MEDは、福岡県ロボット・システム産業振興会議と国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の補助事業により、九州大学先端医療オープンイノベーションセンターで実施されてきた、マイクロサージャリー支援ロボットの開発継続と事業化を目的に2021年3月に創業した医療機器ベンチャーです。

マイクロサージャリーとは、直径1ミリメートル程度の血管などを縫ってつなぎ合わせる手術技術のことです。

F.MEDはこのマイクロサージャリーの領域において、医師の動作を縮小化し、さらに手の震えを除去して正確に再現する支援ロボットを開発しています。

今回の資金は、マイクロサージャリー支援ロボットの開発促進に充当します。

マイクロサージャリーは、手術用の顕微鏡を用い、血管などの縫合を行う手術の技術のことです。

マイクロサージャリーは、神経・血管・リンパ管の修復において重要な技術ですが、髪の毛よりも細い糸と極めて小さい針を使用するため、医師には高いスキルが求められます。

限られた病院以外での実施が難しいことが課題となっており、多数の病院でも高いクオリティのマイクロサージャリーを実現するため、高精度なマニピュレーター装置(ロボットハンド)が求められています。

F.MEDは、このマニピュレーター装置を開発する医療機器ベンチャーです。

特許技術であるリニアモーター駆動のパラレルリンク機構マニピュレーターにより、高精細・高剛性・高速度の動作を実現していることを特徴としています。

従来のパラレルリンク機構は動作範囲の狭さが欠点だったのですが、腕に該当するポジショナーが自動連動して角度調整することで克服しています。

F.MED株式会社のコメント

このニュースを受けまして、F.MED株式会社 代表取締役 下村景太氏よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

人材確保、ロボット設計開発の期間短縮。

・今後の展望を教えてください。

現在試作機の開発を続けており、2024年の医療機器承認申請、2025年の販売開始を目指している。

・読者へのメッセージをお願いします。

マイクロサージャリーは患者さんのQOL(Quality of Life)向上に必須の技術でありながら、技術的困難故に実施できる医療機関が限られており、その選択肢を得られない患者さんも多く存在する。ロボットの支援により実施できる医師や医療機関を増やし、マイクロサージャリーで救える患者さんを増やしたいという思いで事業化に取り組んでいる。

研究開発型のビジネスでは資金調達が非常に重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ F.MED マイクロサージャリー ロボット 医師 医療 医療機器 手術 支援 株式会社 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

パブリック・クラウドのフルマネージド・サービス「cloud.config」提供の「FIXER」が12億円調達
2020年2月17日、株式会社FIXERは、総額12億円の資金調達を実施したことを発表しました。 パブリック・クラウドのフルマネージド・サービス「cloud.config」を提供しています。 Micr…
定額制の全国住み放題・多拠点コリビング・サービス「ADDress」が全国100拠点に到達
2020年12月4日、株式会社アドレスは、「ADDress」が、全国100拠点に到達したことを発表しました。 「ADDress」は、定額制の全国住み放題・多拠点コリビング・サービスです。 資本提携を結…
動画就活アプリ運営の「Reelu」がオンライン相談ルーム「ハワユ」を運営する「TechGiraffe」の発行済株式100%を取得し完全子会社化
2022年10月5日、株式会社Reeluは、株式会社TechGiraffeの発行済株式の100%を取得し、子会社化する契約を締結したことを発表しました。 Reeluは、新卒向け就職活動のためのスマホア…
AIが会話からカルテ原稿を自動生成する診療支援ツール「medimo」を展開する「Pleap」が1.5億円調達
2025年1月28日、株式会社Pleapは、総額1億5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Pleapは、医療従事者と患者の会話からAIがカルテ原稿を自動生成する診療支援ツール「medi…
独自メソッド「識学」を用いた組織コンサルティング事業を展開する「識学」が「ティーケーピー」と資本業務提携
2023年1月20日、株式会社識学は、株式会社ティーケーピーと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 識学は、独自メソッド「識学」を用いた組織マネジメントコンサルティング事業、顧客基盤を活用…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集