創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年5月31日半導体検査を短縮する電子ビーム生成装置を開発・製造・販売する「Photo electron Soul」が3.5億円調達

2022年5月31日、株式会社Photo electron Soulは、総額3億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
Photo electron Soulは、電子ビーム生成装置を開発・製造・販売する、名古屋大学発ベンチャーです。
半導体製造におけるウェハの欠陥検査において、独自の革新的な電子ビーム技術(半導体フォトカソード電子ビーム)により、従来よりも圧倒的に速い検査を実現するものです。
今回の資金は、国内外の新規顧客に向けた製品開発・早期導入、製造拠点の拡充、電子ビーム生成技術をより高度化・高機能化するための研究開発などに充当します。
—
ウェハとは、単結晶シリコンの円柱状のインゴッドを薄くスライスした円盤状の板のことです。
電子部品である半導体素子の材料であり、電子機器にとってなくてはならないものです。
このウェハに回路を形成することで電子部品を製造するのですが、この製造工程の段階はいくつもあり、その複数の段階で欠陥が発生することがあります。
そのため何度か欠陥検査をすることになるのですが、電子部品の一種である集積回路(IC)は非常に細かく精密であるため、検査にも高度な技術が必要となります。
また、ICの高性能化のため、近年は微細化と多層化が進み、さらに検査の難度が高まっています。
既存の検査技術・装置はこうした細かい電子部品の検査に時間がかかることが課題となっています。半導体メーカーや半導体検査装置メーカーは、検査技術の開発に多くの資金を投入していますが、それでも未だ有効な検査技術は現れていません。
Photo electron Soulの技術は、この半導体検査装置の検査速度を圧倒的に向上させることができるという革新的なものです。半導体検査装置における電子ビーム生成装置のグローバルシェアを50%獲得することに向け事業を推進しています。
事業の成長にとって豊富な資金は重要なもののひとつです。「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受ける方法など、創業期の資金調達のノウハウについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | Photo electron Soul ベンチャー 半導体 半導体フォトカソード電子ビーム 名古屋大学 株式会社 検査 研究開発 資金調達 電子ビーム 電子ビーム生成装置 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年7月13日、株式会社UPSIDERは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、みずほキャピタルと、SMBCベンチャーキャピタルです。既存株主である三菱UFJキャピタルとあわせ、国内…
2025年1月22日、株式会社hacomonoは、総額46億円の資金調達を実施したことを発表しました。 hacomonoは、ウェルネス/運動施設向けオールインワンマネジメントシステム「hacomono…
2023年3月22日、株式会社フロンティア・フィールドは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社大塚製薬工場です。 フロンティア・フィールドは、医療機関向けスマートフォンサービス「…
2022年1月18日、トクティー株式会社は、3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、マネックスベンチャーズ株式会社です。 特定技能人材のマッチングプラットフォーム「tokut…
2024年9月30日、ライフイズテック株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、「八十二サステナビリティ1号投資事業有限責任組合」(株式会社八十二銀行子会社の八十二インベストメント…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…