創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2021年3月26日「ライフエンディングテクノロジーズ」と「廣済堂グループKOIL」が事業提携 「葬送オンライン」の試験運用を開始

2021年3月26日、ライフエンディングテクノロジーズ株式会社は、株式会社廣済堂の子会社である株式会社KOSAIDO Innovation Labと業務提携したことを発表しました。
この提携により、廣済堂グループの東京博善株式会社が運営する東京都荒川区の町屋斎場において「葬送オンライン」の試験運用を開始します。
ライフエンディングテクノロジーズは、葬儀社向けのオンライン葬儀プラットフォーム「スマート葬儀」を提供しています。
葬儀・法事へのオンラインでの参列を可能とするサービスです。
参列者には専用URLでの葬儀・法事や、クレジット決済による香典・供花・弔文、葬儀動画の配信などを提供します。
葬儀社にはこれらのオンライン葬儀の運営を可能とする機能や、CRM機能を提供しています。
今回、提携により試験運用が開始される「葬送オンライン」は、「スマート葬儀」でのノウハウを活用した、オンライン葬儀サービスです。
オンラインでの訃報案内、クレジットカード決済、葬儀の撮影・ライブ配信などを提供します。
2021年秋頃には、東京博善が運営する各斎場にて順次サービスを開始する予定です。
新型コロナウイルスの流行により、葬儀の執り行いが難しくなりました。
特に高齢者の参列の自粛をお願いすることが多く、参列したくてもできないといった状況にあります。
オンライン葬儀は遠方からでも非接触で参列できるため、コロナ禍においても葬儀を執り行うことができます。
リアルでの葬儀は小規模で行い、その様子を配信するといったハイブリッドな形でもできるため、今後、スタンダードな形となっていくかもしれません。
新型コロナウイルス感染症の流行により、様々なところでリモートの波がきています。特に多くの企業ではリモート・ワークやテレワークの導入が急速に進みました。「冊子版創業手帳」では、リモート・ワークやテレワークの導入に必要な、社内システムの整備について詳しく解説しています。
| カテゴリ | トレンド |
|---|---|
| 関連タグ | オンライン葬儀 スマート葬儀 ライフエンディングテクノロジーズ 事業提携 冠婚葬祭 廣済堂 株式会社 葬儀 葬送オンライン |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年2月8日、スパイスコード株式会社は、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 セントラル・キッチン・サービス「ロカルメオーダー」を提供しています。 自社ブランドの食品を、簡単、スピ…
2023年10月12日、DAIZ株式会社は、独立行政法人中小企業基盤整備機構の「ディープテックベンチャーへの民間融資に対する債務保証制度」と日本政策金融公庫の「農林水産物・食品輸出基盤強化資金」を併用…
2022年1月26日、株式会社enechainは、総額約20億円の資金調達を実施したことを発表しました。 法人向けのエネルギー商品のオンライントレーディングプラットフォーム「eSquare」、世界中の…
2025年4月17日、株式会社Knowhereは、総額4億8000万円の資金調達を発表しました。 Knowhereは、スポーツにおいてテクノロジー活用を推進するソフトウェアやアプリケーションの企画・開…
2021年8月2日、株式会社クアンドは、総額1億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 現場の情報共有プラットフォーム「SynQ」シリーズを提供しています。 第1弾として、現場仕事に特…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
