創業計画書の書き方のポイント

創業手帳

創業計画書とは? 記入箇所の重要なポイントを紹介します!


創業期に資金調達をする場合、多くが金融機関からの創業融資、すなわちお金を借りることを検討するでしょう。この創業融資を受ける場合、事業計画書を作る必要があります。会社としての信用がない創業期の会社は、事業が成功する見通しがあり、きちんと返済ができることを創業計画書で説明しなければならないのです。
今回は、日本政策金融公庫から創業融資を受ける際に作成する創業計画書の書き方のポイントについて解説します。

創業手帳では、別冊版「はじめての融資ガイド」をリリースしました。創業手帳では、創業期こそ融資の狙い目であり、是非活用して事業の成功を目指してほしいと考えています。何故創業期がおすすめなのか、融資の種類や融資を成功させるための知っておくべきポイントなどをこのガイドブックで詳しく解説。無料でお配りしていますので、是非ご活用ください。


融資ガイド

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

この記事の目次

創業手帳の冊子版(無料)では、日本政策金融公庫の概要や、制度融資の種類などより詳しい情報をしています。記事とあわせて参考にしてみてください。(創業手帳編集部)

創業計画書とは?


創業計画書とは、事業を興す際にどのような事業をどのような方針で進めていきたいかを説明するための書類です。創業計画書は金融機関に融資を申し込む際に提出を求められるため、しっかりと記入することが重要です。

創業計画書と似たようなものに「事業計画書」がありますが、創業計画書とは異なり、事業計画書はある程度事業が軌道に乗っている段階で作成されます。創業計画書とは異なり、「創業後」のデータを取り扱えるのがポイントとなります。

なぜ創業計画書が必要なのか

前述の通り、創業計画書は金融機関から融資を受ける際に必要となります。ただ「起業をするのでお金を貸してください」と一方的に言ったとしても、それに耳を貸してくれる融資担当者は皆無でしょう。なぜなら、「信用が無いから」です。

創業計画書とは、その名の通り創業に関する計画を記載した書類です。創業融資担当者はこの創業計画書の内容を精査し、融資に値するか否かを判断します。

起業資金を融資してもらう必要が無ければ創業計画書は重要ではありませんが、起業に際して資金を調達するのであれば、創業計画書は非常に重要な役割を果たすのです。

もちろん、創業計画書はただ提出すればいいというものではありません。まずは計画そのものをしっかりと練り、創業融資担当者を納得させるクオリティに仕上げなければいけません。

事業計画書との違い

創業計画書と事業計画書は似ているため、違いがわからないという方も多いかもしれません。
一言でまとめると、創業計画書は創業者が企業に必要な融資を受けるためのもの、一方事業計画書は事業を運営し続けるために必要な資金を得るためのものです。
事業計画書は、新たな融資を受ける・補助金申請をする・出資者への情報共有などのタイミングで作成します。

日本政策金融公庫とは?

日本政策金融公庫とは、政府が100%出資している政策金融機関です。民間の銀行から資金調達を受けにくい中小企業や、これから起業する方などへの融資を行っています。

金利が低く、無担保無保証などの制度もあります。

また、融資の種類も豊富で、創業期に利用できるものだけでも、新創業融資制度、新規開業資金、女性、若者/シニア起業家支援資金、中小企業経営力強化資金があります。

創業計画書を書き始める前に!!

日本政策金融公庫の創業計画書のフォームに記載されている項目は、以下の8つです。

  • 創業の動機
  • 経営者の略歴等
  • 取扱商品・サービス
  • 取引先・取引関係等
  • 従業員
  • お借入の状況
  • 必要な資金と調達方法
  • 事業の見通し

創業計画書(PDF)

初めての場合、各項目の空欄を埋めるだけでも大変ですが、創業計画書は単純に空欄を埋めれば良いというものではありません。

それぞれの項目には相関関係があります。全体を通して、一貫性のある現実的な創業計画書を作るようにしましょう。

創業計画書に記載した内容が融資審査に影響を与えるためです。

そのため審査する側がチェックしているポイントを抑えた創業計画書を作成する必要があります。

日本政策金融公庫の創業融資の審査で重要となるポイントは、一般的には以下の3つです。

  • 創業する事業の経験
  • 自己資金と借入のバランス
  • 借入を無理なく返済できるか

日本政策金融公庫の創業計画書フォームで記載欄のスペース足りない場合は、別紙などを添付してしっかりとアピールすることをお勧めします。

以降は項目ごとに詳しく説明していきます。

創業計画書の書き方とポイント

1創業の動機

創業計画書のフロントページと言えるのが「創業の動機」。創業への想い、本気度を伝える項目です。

日本政策金融公庫の担当者の方を味方にするつもりで、以下の項目に留意しながら、熱意のある創業動機を創業計画書に盛り込んでください。

日本政策金融公庫の創業計画書のフォームでは少し記載欄が少ないので、別紙で記載する方法もお勧めです。

ただ、創業計画書に力を入れるあまり、文章が長すぎると伝わらないため、追記はA4一枚以内程度に収めていただいたほうが良いです。

①思いつきの創業ではなく、しっかりと準備をしてきた開業である

その業種を選んだ経緯から、実際に独立を目指し始めた時期、その後独立に向けて準備してきたことなどを具体的に創業計画書へ記載してください。

②創業することで、実現したいことがある

→売り上げをあげて利益を出すのはビジネスでは当然ですが、それだけでは続けていくことは難しくなります。

利益だけではなく、どのようなことを実現していきたいのか、どのように社会貢献していくのかなどの経営方針等を記載するのが創業計画書を作成する上で重要です。

③家族や周囲の理解を得ているか

→独立してすぐに軌道に乗ることは不可能ではないですが、多くの場合、初めは苦労される方が多いです。

そんな時に家族の理解を得ていないとビジネスに集中することができません。独立に対する家族の理解、支援を得られるかどうかを創業計画書に記載すれば、創業計画書を読んだ人からの印象も良くなるでしょう。

④なぜ、このタイミングでの独立か

→お客様や友達から勧められたなど、主体性がないイメージの記載ではなく、勤務先で固定客がついてきたことや、計画通り一通りの業務を経験できた等、主体性をもった内容で創業計画書に記載してください。

2経営者の略歴等 【重要ポイント!!】

創業する事業の経験があり、成功する確率が高いということを説明する項目です。

通常の会社などは、今までの実績などから、今後どのようになっていくかは、ある程度は検討することができます。

一方、これから創業する方は、それができません。そのため、創業融資の審査では、創業計画書に記載された創業者が今まで積んできた経験に関する内容で判断せざるを得ません。

ここは数値計画上の売上や原価、利益などの根拠としても重要な項目となります。

本当にその売上などを達成できるか、原価管理などを行い実際にその利益を出すことができるか。

また、マネージメントや現場のオペレーションを円滑に進めることができるかなどについて、今までの経験から審査を進めます。

しっかりとアピールするために以下の項目に留意しながら説明していく必要があります。

この項目も日本政策金融公庫の創業計画書フォームでは記載欄が少ないので、別紙で記載する方法もお勧めです。

①十分な経験年数があるか

→経験年数が長ければそれだけで良いという訳ではありませんが、業界経験を積むうえでは少なくとも3年以上の経験年数が必要と考えられます。

②経営者に必要な知識、経験はあるか

→経営していくためには、法律、経理、税務、労務など幅広い知識や経験のほか、十分な金銭感覚なども必要になってきます。

これから始められるビジネスに関するこれらの分野の知識・経験があるということについて、任されていた店長や責任者などのポストと一緒に創業計画書に記載してください。

③勤務時代の実績を説明できるか

→業種にもよりますが、勤務時代の実績がそのまま独立後の売り上げに直結しやすい業種は勤務時代の実績を記載すると創業計画書に説得力を持たせられます。

また、それ以外の業種でも勤務時代のノウハウにより、創業後に売上を上げることができる根拠となりますので、できるだけ具体的に数値などを使いながら創業計画書に記載してください。

資金調達に関する情報だけをまとめた冊子、資金調達手帳(無料)では、日本政策金融公庫から満額の1,000万円を融資してもらった事例を紹介しています。起業したての経営者が融資を受けるに至った経緯を詳しく知ることが出来るので、実際の流れを知りたい人はチェックしてみてください。(創業手帳編集部)

3取扱商品・サービス

創業後に行う事業について、どのような商品・サービスを提供するのか、どのように集客を行っていくか等を説明する項目です。

顧客ターゲットや立地条件などに合わせた商品・サービス内容、集客方法となっていることを説明するとともに、競合との違い(セールスポイント)を分かりやすく説明し、創業計画書に記載してください。

言葉で表現しづらい場合には、写真などの添付資料とする方法もお勧めです。

①商品・サービス・接客・その他のセールスポイントは何か

→「○○な雰囲気」等の抽象的な表現は避け、「○○を実施し、○○をすることで、○○な雰囲気を演出する」等、読んだ人が具体的にイメージできるような記載を心がけてください。

②競合ではなく、あなたを選んでもらえる理由は何か

→競合と同じ商品・サービスを取り扱っている場合、何らかの理由がないと、お客様の多くは値段で判断し、より安い方で購入することが考えられます。

競合ではなく、あなたを選んでもらえる理由を記載してください。

③どのように集客を行っていくか

→集客の方法について、実施する手段であるインターネット広告、紙媒体広告、SNS、DMなどや、お客様にリピートしてもらうための施策などを具体的に記載してください。

4取引先・取引関係等

顧客ターゲットを具体的に説明するとともに、仕入れ先の確保や信頼性を説明する項目です。

商品、サービスがあふれている今の時代には、創業しただけでお客様が集まるということは少ないです。

創業前にあらかじめ顧客ターゲットをしっかりと設定しているということを創業計画書でアピールしてください。

また、取扱商品自体がセールスポイントとなる場合などは特に仕入れ先の確保について関係性や信頼性をしっかりと説明してください。

①顧客ターゲットを明確にしているか

販売先に一般個人などと記載するだけではなく、ターゲットとするお客様を具体的に記載してください。

例えば個人をターゲットとする場合、年齢・性別、趣味・嗜好、仕事・年収、家族構成などを設定して顧客ターゲットを明確化し追記してください。

②そのターゲットを集客できるか

集客について記載する部分はありませんが、例えば、飲食店や美容室などの店舗型のビジネスの場合、立地条件などの周辺環境も追記することをお勧めします。

③仕入先は確保できているか

仕入先との関係構築能力も経営者には必要です。

仕入先との現在の関係性を記載することで、この能力があるという部分をアピールできる項目でもありますので、仕入先の名称や住所とともに、仕入先との現在の関係性を記載してください。

5従業員

従業員が必要な業種の場合、その必要な従業員は何名かを説明する項目です。業務フローなどを考慮して、人数を記載してください。

6お借入の状況

創業者個人の借入の状況を説明する項目です。

住宅ローンや車・バイクなどのローン、またカードローンなどについても記載してください。

借入申込書の裏面にも書かれていますが、日本政策金融公庫は、審査の際に個人信用情報機関で個人情報を確認することがあります。

記載しなければバレないということはありません。ここはもれなくしっかり記載してください。

7必要な資金と調達方法 【重要ポイント!!】

創業にあたり、資金がいくら必要で、その必要な資金をどのように調達するかを説明する項目です。

また、自己資金と借入のバランスや、自己資金の金額などを確認する項目でもあります。

自己資金は特に重要です。自己資金が少ないと借入額が大きくなり、当然返済負担が大きくなることから、創業後の資金繰りが大変になります。

また、自己資金をためてきた過程は、創業の本気度を言葉以外で説明する唯一の項目です。

そのため、「2.経営者の略歴等」と同じく、創業計画書の中でとても重要な項目となります。

①必要な資金がモレなく、ダブりなく把握できているか

→創業にあたって、必要資金をすべて把握することはとても重要です。

創業後に想定していなかった出費が増えると、赤字を補てんするために用意しているお金が削られることになり、黒字化までの期間に余裕がなくなることになります。

場合によってはスタートの段階でお金が無くなるといったことも考えられますので、同業者で開業されている先輩や、税理士などの専門家に相談し、しっかりと把握して記載してください。

②開業資金の総額に対して自己資金が十分にあるか

日本政策金融公庫総合研究所の「2022年度新規開業実態調査」のデータによると、創業に必要な資金総額に占める自己資金の平均割合は約21%となっております。

現在、新創業融資制度の自己資金要件は創業に必要な資金総額の10%となっておりますが、以前は33%でした。実態としては以前の要件である33%が目安になると思います。

また、同調査によると、事業が軌道に乗り黒字化されるまでに6か月以上かかるという結果も出ています。

そのため、赤字補てん分を用意せずに、お店の内装などの設備投資ギリギリの資金だけで創業することはお勧めできません。

しっかりと赤字補てん分を準備できる資金が集まらない場合には、創業するタイミングをもう一度検討されることをお勧めします。

名称未設定-1

③自己資金を通帳で説明できるか

ご自身で貯めてこられた自己資金について、日本政策金融公庫では、必ず通帳原本の確認を行います。

一時的に他の方から借りて通帳残高を増やすといった、いわゆる見せ金は通用しません。

また、タンス預金も自己資金として認めてもらうのは難しくなります。

ご自身の通帳で創業するためにコツコツと準備してきた過程を説明できる通帳が必要となります。

8事業の見通し 【重要ポイント!!】

創業後の収支の見込みを説明する項目です。

ここでは、軌道に乗った後に、日本政策金融公庫への借り入れの返済が無理なくできるか。

また、創業者の他の借入の状況や、家族構成などから生活するうえで必要な給料を創業者に支払うことができるかの確認も行われます。

他の項目に記載した情報なども参考にして、無理のない売上計画となっているか、原価率となっているかなどを総合的に検討する項目でもあります。

日本政策金融公庫の創業計画書には創業当初と軌道に乗った後のみの記載となっていますが、可能な限り軌道に乗るまでにお金が足りなくなることがないかを資金繰り表などを使用して確認することも必要となります。

エクセル等を使って確認されるか、税理士などの創業支援を行っている専門家を使って確認されることをお勧めします。

①各項目の数値の根拠が示せるか

売上については、例えば美容業の場合、お客様の単価×人数×営業日が売上の根拠となります。

原価率、人件費やその他の項目についても計算過程を記載してください。

②売上計画が同業者等の平均値等と比べ無理のないものとなっているか

日本政策金融公庫の「小企業の経営指標調査」※を参考に、ここに記載されている各指標データと大幅にズレがないかを確認してください。

https://www.jfc.go.jp/n/findings/sme_findings2.html

③借入の返済及び創業者の生活費を支払うことはできるか

事業の見通しの一番下の項目である利益の金額は次の3点を加味したものの必要があります。

①日本政策金融公庫への借入金返済額②税金・国保・国民年金の支払い④創業者の生活費。この項目を無理なく支払うことができることを確認してください。

創業手帳の冊子版では、資金繰り表の作成術を紹介しています。創業後の収支の見込みを把握するためにも役立ちますので、ぜひチェックしてみてください。(創業手帳編集部)

【申し込み先別】創業計画書テンプレートの入手方法

創業計画書に必要な内容はわかったものの、どうまとめればいいかわからない方のために、テンプレートの入手方法を紹介します。
申し込みたい融資先でテンプレートを用意されている場合があるので、まずは目を通してみましょう。

・日本政策金融公庫
各支店に創業計画書のテンプレートが備え付けてあり、Webサイトでもテンプレートを入手できます。

・自治体
各自治体の制度融資に申し込む場合は、都道府県や市区町村の担当部署で入手できます。各信用保証協会でもテンプレートを入手できますが、各自治体によりシステムが異なります。
そのため、管轄の自治体はWebサイトからダウンロードできるか・窓口での入手か・必ず手書きかといった確認が必要です。

・民間金融機関
銀行や信用金庫などの民間金融機関へ融資を申し込むときは、融資担当者からテンプレートを入手してください。

創業計画書以外で用意したほうがよい書類

業計画書の内容の根拠を示すには、添付書類も重要です。特に追加して提出したほうが良い書類を4つ紹介します。
ひとつでも多く準備して、創業計画書を提出しましょう。

①月別収支計画書・資金繰り計画書

月別収支計画書と資金繰り計画書が添付されていると、利益を十分に出せて返済できる根拠を示せるので、融資担当者の信頼性が増します。

事業計画書の中に盛り込んだ事業の見通しを、さらに月別で細かく計画したものが月別収支計画書です。
資金繰り計画書は、現金の流れを知るために作成します。
実際に事業は安定していても現金が足りない状況は起こりうるので、事前に手元にある資金の過不足を把握するために必要です。

②事業経験書

これまでに経験した事業をまとめた書類で、創業計画書内にある「経営者の略歴等」の欄を詳しく書いたものです。
詳細な実績をまとめ、今回の事業に役立つ経験があるとアピールしましょう。
経験があると未経験者よりも成功の期待が持てるため、融資担当者からの信頼を得やすくなります。

事業経験書の内容は、過去の勤務経験で得た自分の強みや実績、過去の経験がどのように事業を成功へ導くかを書いてください。

③市場調査資料

これから始める事業の市場規模や出店地の環境、将来予測、顧客の特性やトレンドなどをまとめたものが市場調査資料です。
具体的には、出店エリアにどれだけ同業店があり、営業は何年続いておりニーズはどのくらいかなどを記載しましょう。

トレンドからマーケティング戦略を立てたほうが、売上げにつながりやすい業界もあります。
その場合は事前にトレンド調査をし市場調査資料として提出すると、融資担当者からの信用性が高くなります。

④写真・フロー図

事業で使う店舗の様子やスケジュールは文書だけではわかりづらいので、写真やフロー図も積極的に使いましょう。

ビジネスは多岐にわたり、たとえ融資担当者であっても全てのビジネスに精通しているわけではありません。
特に新たな分野やまだ浸透していないビジネスにチャレンジする場合は、わかりやすい資料が必要です。

ビジネスの内容や店舗の様子を把握できる見やすい写真、店舗の改装など各工程を示したスケジュール図計画などがあると、融資担当者がわかりやすくなります。

最後に

創業計画書は、一度書いて完成するものではありません。何度も書き直しを繰り返し、ブラッシュアップしていく必要があります。

この繰り返しの中で、より事業の内容や特徴を整理でき、自社の強みや弱みを見つけることができます。

また、創業計画書を作成することにより、欠けていた視点に気付くことも良くあります。

創業計画書の作成は大変な作業ではありますが、創業融資だけでなく開業後のご自身のためにもしっかりと作成されることをお勧めします。

もし、創業計画書を一人で作成する時間がない場合には、税理士などの「創業支援を行っている専門家」にご相談することをお勧めします。

特に、「認定支援機関として登録している専門家」の支援があれば、条件にもよりますが、融資利率が通常より約1%程度低く抑えることが可能です。

専門家を賢く活用して、短い時間で、かつ確実に融資を受けましょう。

税理士は税務関係のサポートだけでなく、創業計画書の作成や、経営戦略についても相談することができます。創業手帳の冊子版では、税理士さんに手伝ってもらい、事業を拡大した事例をインタビューで紹介しています。(創業手帳編集部)

創業の思いをしっかり伝えるコツ
融資が通る!飲食店創業計画書の書き方のポイント 〜創業動機編〜
担当にこの人なら大丈夫と思わせるコツ
融資が通る!飲食店創業計画書の書き方のポイント 〜事業経験編〜
魅力ある商品・サービスであることをしっかりアピール
融資が通る!飲食店創業計画書の書き方のポイント  〜取扱い商品・サービスの内容 セールスポイント編〜
公庫担当者に直撃取材!
日本政策金融公庫担当者が語る、創業融資に失敗する可能性がある4つのパターン

(監修:「理・美容室の創業融資・開業支援に強い税理士事務所」
ライズサポート税理士事務所
武渕将弘 税理士)
(編集:創業手帳編集部)

創業手帳冊子版は毎月アップデートしており、起業家や経営者の方に今知っておいてほしい最新の情報をお届けしています。無料でお取り寄せ可能となっています。

創業手帳
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す
今すぐ
申し込む
【無料】